トップ 最新
RSS feed

春ちゃん成ちゃんへの手紙
~ママの日々~


2014年05月03日(土) [長年日記] この日を編集

_ ダイジェスト

そう言えばこちらは長いこと書いていませんでした。 ちょっと振り返ってみると。。。

柚子ケーキ

4月21日は春ちゃんの月命日。4年10ヵ月になります。 柚子ジャムを使ってケーキを焼き、お供えしました。

長岡天満宮

4月22日、24日は良い気候になってきたので長岡天満宮近辺まで車で乗り付けて ウォーキング。 天神さんは キリシマツツジで真っ赤。見事に紅い色。八重桜も名残惜しそうに咲いていました。 これからはまたアヤメ、カキツバタ、ハス・・など水辺の花が楽しみです。

退職お祝いの会 水源亭へ

4月25日、退職をお祝いする会で 京都 水源亭へ。軍鶏料理のお店でした。健康で無事に勤め終えられておめでとうございます。そしてまた新たなスタートを切ろうと準備されている姿勢、尊敬します。 またお会いできる機会を作りましょう。

琵琶湖

4月27日、滋賀県方面に買い物に。お天気も良いので琵琶湖畔でお弁当でも食べたいなぁと言うことで、急遽ピクニック♪ 道の駅アグリの郷栗東でお昼ご飯を調達して、琵琶湖を眺めながらごはん。 車を停められて、水辺のすぐ側、バーベキューもOK、緑もきれい・・のいい場所を見つけました。

三条珈琲店

滋賀県の帰りに京都 三条珈琲店へ。この日はなにかと鼻の利く日。初めてのお店でしたがストレートコーヒーが飲める素敵な珈琲店。 私はモカとコロンビアのブレンド、夫はサントス。 ちょっとづつコーヒーの味がわかってきたかな・・なんちゃって。

長谷川義史さん原画展

4月29日、伊勢丹に買い物に行き、絵本作家 長谷川義史さんの原画展へ。 ほのぼのとした懐かしさを感じる温かみのある絵。そしてしみじみと心に染みいる切ない感じも。 恩師との出逢い、節目節目には大事な出逢いがあるものだなぁと ユーモアたっぷりの経歴を読んで思いました。

リンゴケーキ

4月30日、成ちゃんの月命日、1年10ヵ月。まだまだ胸の奥がキューンと痛くなります。

誕生日

5月1日、夫の誕生日。おめでとう。ミートローフを焼きました。ルクルーゼのオーバルは久々の出番。熱伝導が良くて これだけの焦げがついてもすぐ落とせて 頼りになるお鍋。 ミートローフは豪勢に見えていいね(^^;

誕生日お祝いケーキ

そしてプチデコレーションケーキ。

健康第一で また1年重ねていきましょう。・・・と、そんな日々。

_ [ライブ]高槻ジャズストリートにて Fride Pride 

そして・・やっと今日の日記にたどりつきましたー。

16th 高槻ジャズストリート。 Fride Pride の開場である 高槻現代劇場に1時間ほど前に行って、スタンバイするつもりが 大ホールはすでに人で溢れてとても入れる状態ではありません。それに暑いし、一時はもうしんどい・・と投げかけましたが、前のステージとの入れ替わりのタイミングに期待しました。

でも完全に諦めないでよかった!出て行かれる方もやはりあって、 なんとかすべり込めて、端っこの通路で立ち見となりました。 でも、このポジション、以外とよく見えました。

Fride Pride 

ボーカルのshihoさんとギタリストの横田明紀男さんのジャズユニット。 人気の凄さが空気でわかります。みんながすごく期待している感じでした。 期待を裏切らない迫力ある歌声。

ギターは横田明紀男さん

そして横田明紀男さんの目を見張るギターのテクニックと渋い音色。 渋いふたり。

ボーカルはshihoさん

shihoさんは昨年のジャズストのTシャツのデザインをされたそうですが、その売り上げが今までの最高となったそうです。 にもかかわらず、資金は赤字・・なにとぞ、Tシャツをお買い上げ下さいとのことでした。

それにしてもこんなBIGなアーティストさんを無料で聴けるなんて ジャズスト、すごい♪ あ、BIGでなくても こんなにたくさんのアーティストさんを一堂に会するなんて ほんと、すごい♪ いつまでも続いてくれますようにとTシャツお買い上げ(^^)

_ [ライブ]そして わたなべゆうさん in 高槻ジャズストリート

去年から参加のわたなべゆうさん。 去年はたどりつくのが少し遅くなり、後の方で聴くことになったので今年は1時間早くからスタンバイ。おかげで始まるときにはナイスなポジション。

わたなべゆうさん

去年は池田安友子さん、上原周平さんと一緒のステージでしたが今回はギターソロで。

今年はひとりでの演奏

みなさん、手拍子ですよー♪の催促笑顔?「Greedy pig」

ルパン三世のテーマ

「ルパン三世のテーマ」、エンディングもバッチリ決まりました。

わたなべゆうさん

わたなべゆうさん

わたなべゆうさん

わたなべゆうさん

あさひいろのカーテン
Greedy pig
ルパン三世のテーマ
The Rose
ふるさと
タイムマシーン
Perk up
Airblanket

やっぱりいいなぁ。 たくさんの人の心に響く音楽。 終わったらたくさんの人がゆうさんの周りを囲んでいました。 Airblanket・・この曲が最後に皆さんの心をより惹きつけたような気がしました。

☆わたなべゆうさんのブログうきわとギター


2014年05月04日(日) [長年日記] この日を編集

_ [はるなる] お祭りでした

お祭りの御神輿

このあたりの氏神様である、酒解神社のお祭りでした。 隔年で御神輿が出るのですが今年は御神輿巡行の年。 少し暑いくらいでしたが 晴れやかな一日でお祭り日和となりました。

私たちは 夫の実家におよばれ。 兄弟家族揃ってお食事をいただき、楽しいひとときでした。

そして、この時期、きれいに咲いているのは 島本町の関西電力の施設のツツジ。

関西電力施設のツツジ

たくさんのツツジの木がたくさん植え込んであって、大きな木に育っているのでもうかなりの年月がたっているのだと思われます。

たくさんのツツジの植え込み

たぶんヒラドツツジだと思われます。これだけ咲いていると本当にきれい、見事です。

ピンク、淡いピンク、白・・ときれい

この木の隣で成ちゃんと撮ったね

この木の隣で 成ちゃんと撮影した想い出があります。 春ちゃん成ちゃんとお花を見に出かけることは楽しみのひとつでした。 だからお花を見るといろんな事を思い出すのです。


2014年05月05日(月) [長年日記] この日を編集

_ [はるなる]忘れずにいて下さって・・

突然、届いた小包。 ネットで知りあった遠くの友達からでした。 何かな?と開けて見ると きれいなお花の絵柄の 絵ろうそくでした。

きれいな絵ろうそく

特にメッセージは添えられていなかったのですが 春ちゃん成ちゃんへの贈りものだとすぐわかりました。

なぜか、何も書かれていないことが よけいにその人の優しさを感じることが出来て ありがたく感じて 絵ろうそくを抱いたまましばらく涙が止まりませんでした。 

お礼のメールを送ったら、お出かけになったときに目について買って下さり、「ご迷惑かなぁと思いつつおくらせてもらいました」とのこと・・。そんなー、迷惑だなんてとんでもないです。 日常の中で、私たちのことを気にかけて下さっているなんて、本当に嬉しいことです。 皆さんの記憶の中のふたりはだんだんと薄れていくのだろうなぁと、そんなことをぼんやり思っていたところだったので 本当に心に染みる出来事でした。

来月にはふたりの命日を控えているのでその時に使わせてもらおうと思います。 心からありがとうございます。

_ 顔を見るだけでホッ・・

月に一回程度、三泊ほどショートステイしている母ですが、そのたびに面会に行きます。

今日もどうしているかなと行ってみました。

いつもおやつが終わった頃で部屋に戻ってゆっくりしているタイミングで、1時間ほど世間話をして帰るのですが、今日はこれからお風呂とのこと。 もうこれからすぐにと言うことだったので 一日の流れを乱してはいけないので 少しだけお話しをして帰ることにしました。 母はせっかく来てくれたのにと、申し訳なさそうでしたが、いいのいいの。 体調も変わりなさそうだし、スタッフさんも変わりなく温かく接して下さっているようだし。 渡そうと持っていった読み物も 持って帰ってしまったけど 元気な様子を見てひと安心。 どうか、この後も帰宅するまで、イヤなことなくできるだけ楽しんで過ごしてくれますように。

ナデシコ


2014年05月06日(火) [長年日記] この日を編集

_ 夕方散歩でお店発見

長岡天満宮鳥居

今日も夕方に長岡天満宮付近をぶらりとウォーキング。 あちこち、立ち寄りながらのウォーキングなので そもそもの目的の運動にはちょっとならないかもしれませんが 良い気分転換になります。 ゆっくり歩くと 普段見えない物も目に留まって 新しい発見もあったり。

こうやって、鳥居を見上げると 昔と比べるとずいぶん開けて明るくなったなぁと思います。もっと藤棚があったり木が茂っていて、見通しはよくなかったような。鳥居もこんなに大きかったっけ?

長岡公園

長岡天満宮の本殿の裏のグランドへ。 キャッチボールしたり、サッカーしたりしてる人達。 夕方のグランドは 人の声が響いていて なんか、この感じ、懐かしい。 体育会系のクラブが終わって ホッとした空気感と似てるな。

ぐるりと歩くと梅の木がたくさん、ブナ科・・シイとか、栗とか、実のなるヤツ・・は花を付けて木全体が白っぽい。 この時期、山を眺めると モコモコと白っぽく見えるのはブナ科の花が咲いているから。高校の生物の先生がそう言われていたのをなぜかよく憶えています。

新緑がきれい

本殿あたりはモミジの新緑がきれいでした。

インド雑貨 ブリリアン

長岡天満宮を出て少し歩くと ちょっとハデ目なお店。 インド雑貨のブリリアンさん。

木彫りの椅子

パソコン周辺の掃除にピッタリの小振りのハンディほうきが入り口にあって、それを買うことにしました。150円なり(^^)

お人形がいっぱい

一歩、店内に入るとカラフルで珍しいインド雑貨たちがいっぱい。布製品や衣類、オブジェ、楽器、ダイニンググッズ、お香、革製品、アクセサリー・・。

腰掛け人形

いらっしゃいませを言っているようなお人形達。 あれこれおもしろくて時間を忘れるようなお店で、夫には「もう行くよー」と言われる始末(^^;

花柄のストールを買いました(^^)

最近は街のお店の入れ替わりも早いなぁと感じます。 馴染みのある街もゆっくり見ると新しい発見がまだまだありそう・・。


2014年05月09日(金) [長年日記] この日を編集

_ [ライブ]アルケミスト わたなべゆう 渡辺悠 in YAMAHA心斎橋店

アルケミストライブ

心斎橋のYAMAHAで フリーライブ。 なんとか18時に間に合うように駆けつけました。

わたなべゆうさん

白くて明るいYAMAHAの店内で、10分ほど早めにまずはわたなべゆうさん。アルケミストのライブですが前座として2曲弾きますとのことでまずは「あさひいろのカーテン」を演奏。

あさいひろのカーテン

ダブルゆう

そして、ボイスパーカッションの渡辺悠さんと、「ルパン三世のテーマ」のセッション。 ソロのルパンもいいですがボイスパーカッションが加わると迫力が増しておもしろくなります。初めて聴く友達も絶賛していました。

しょうたろうさんの歌声は心地良い♪

そしてアルケミスト。「積水ハウスの歌」、1~3番バージョン聴けました♪

「明星」・・。今日は歌詞と、しょうたろうさんの伸びやかな声がとても心に染みて胸がいっぱいになりました。 あらためて、優しく応援、励ましてくれる歌なんですね、 「僕らは何度でも新しく生まれ直せばいい・・」 なんて希望を抱かせてくれる歌詞なんだろうと涙が出ました。 ほんとに、ありがとう、です。

アルケミストは初めての友達、よかったー!と言って、「明星」のCDお買い上げ(^^)

今日もありがとう

・・と言うことで、今日、初めてアルケミストを聴いた友達は、よかった、よかった、と喜んでくれました♪ そうそう、わたなべゆうさんの紅い帽子もとってもお似合いだ、と言っていました。

30分のフリーライブを1回だけ聴き、時間的にはあっという間なんだけどそんな感じではない、とても楽しく聞かせてもらって満足でした。

いつもながら 音楽はもちろんなんだけど、親切、丁寧に接して下さるアルケミストさん、わたなべゆうさん、渡辺悠さんは素敵な方達です♪

わたなべゆうライブ情報


2014年05月10日(土) [長年日記] この日を編集

_ 一日早いですが・・

とてもよく晴れた今日、一日早いけれど母の日のプレゼントを持って実家へ。

少し照れくさいけれど、日頃面と向かって言えない「ありがとう」の言葉をカードに書いて添えました。

とにかく、元気でいてください。 毎日、笑顔でいて下さい。 心穏やかな毎日を過ごして下さい。・・・

って言うか、そんな日々を過ごしてもらえるように、まわりの私たちが心がけないとね。

_ [ライブ]『かつてこどもだったあなたの歌2014』アルケミスト・わたなべゆう・渡辺悠・新岡誠

アルケミスト童謡コンサートツアー、「かつてこどもだったあなたの歌2014」大阪公演が最終日。心斎橋 Soap Opera Classicsにて。

心斎橋 Soap Opera Classics

ボーカル・こんやしょうたろうさん

素晴らしいステージをありがとう

セットリスト

幼い頃によく聴いた童謡、そして子育てをする中で触れてきた童謡。 そんな童謡を今日はたくさん、しっとり聴かせてもらいました。

「花」。 アレンジは井尻さんでしょうか、新野誠さんのウッドベースも加わり いつも耳する「花」とはひと味違った感じ。 普段はスチールギターのわたなべゆうさんですが この曲はナイロン弦のギターで。「花」がこんな風になるのね、と言うしっとりジャズ風にも聞こえるおしゃれな感じでした。

「里の秋」。 童謡って、いつのまにか耳に入って歌詞を憶えていたりするけれど、実はその歌の意味を知らなかったりします。 「里の秋」にどんな思いが秘められていたのか初めて知りました。 「・・かあさんとたたふたり 栗の実 煮てます 囲炉裏端・・」 なぜ、かあさんとただふたりなのか・・。 それを知ってあとは涙。。。

ダブルアンコールで聴かせてもらったしょうたろうさんの小学校の校歌。 よくある校歌とはひと味違って 情景豊かな寛大な素敵な歌詞でした。 こんな校歌のある環境だと おおらかで素敵な大人に育つんだろうなぁ。しょうたろうさんみたいに♪

しょうたろうさんは今日も表情豊かで、熱い想いを優しく伝えてくださいました。 みんなが元気になるように、がんばって生きていけるようにとのメッセージがたくさん伝わりました。 元気でいるということは 優しさのひとつの形かもしれません。

井尻さん、息を止めるくらいの想いのこもったピアノをありがとうございました。呼吸するの忘れないでね。

渡辺悠さん、今日も迫力あるボイスパーカッション。相変わらずボイスだとは理解しがたいくらいのパーカッション(^^)すごいなぁ・・。

アーティストさん同士の出会い、楽曲との出会い、そしてそれを聴ける私たちとの出逢い。今日はこのご縁に巻き込まれることが出来て幸せだったなぁと思います(^^)

私事ですが(自分の日記だからいいのか・・(^^;)) じっくりと童謡を聴きながら子ども達のこともたくさん偲ぶことができました。 ほんとにほんとに、ありがとうございました。


2014年05月11日(日) [長年日記] この日を編集

_ [ライブ]わたなべゆうさんのライブ三昧

世間のいわゆるゴールデンウィークは終わってますが その時わが家は仕事のための自宅待機だったので この連休がわが家のゴールデンウィーク♪

アルケミストのコンサートに行き、母へプレゼントを届けに実家へ行き、そして今日はわたなべゆうさんのフリーライブへ。

まずは西武高槻店一階玄関で5組のアーティストさんによるフリーライブ。

あさひいろのカーテン・The Rose・ルパン三世のテーマ・Airblanket

西武高槻店での出演アーティスト

西武高槻店でわたなべゆうさん

西武高槻店でわたなべゆうさん

ちびっこも聴き入ってました

お子ちゃまも聴きっている様子が可愛かった(^^)

高槻での演奏後、彦根のインストアライブのために移動されるゆうさん。 さて、彦根まで遠いしどうしようかなぁと考えました。 でも、よく晴れ渡った青空、新緑の美しい季節。その先でまたきれいなギターを聴けると思ったらやっぱり「行こう!」

緑がきれい

とにかく空は青いし緑が美しくてなんども「きれい、きれい」とつぶやきました。

サツキのピンクや白もきれいだし、うすむらさきのフジやキリの花も優しい色合いできれいでした。

そして、いつもパインアメの工場横を通り過ぎるとき、なぜか私のテンションは上がります。たぶんあの建物の色合いなのかなぁ・・

そして彦根「ビバシティ」でのフリーライブ。

あさひいろのカーテン・Greedy pig・The Rose・Letters to parents・ルパン三世のテーマ

彦根ビバシティにてわたなべゆうさん

わたなべゆうさん演奏中

ルパン演奏中足先が気に入ってます(^^)

ちょうど私の正面あたりに座っておられた女性が ゆうさんの演奏が始まると我を忘れたような表情ですっかり聴き入っておられる様子が見えていました。微動だにされない感じですっかり固まっておられました。

わかります、そのお気持ち。本当に1人で弾いてるの?ギター一本でそんな音色が出るのねー、ってきっと思っておられたんでしょう。

母の日に「Letters to parents」とてもよかったです。

どなた様もお疲れ様(^^)

今日もいろんな方とお会いできたし、季節を楽しみながらドライブして、ギター聴いて・・。いい一日でした。

どなた様もお疲れ様、ありがとう(^^)


2014年05月14日(水) [長年日記] この日を編集

_ 風薫る

ツルマンネンソウ?ヒメレンゲ?

若葉が眩しい中を風が爽やかに渡っていきます。

少し歩いて周りを見渡せば いろんなお花たち。

まるでミモザが地面に咲いているのかと思いました、この黄色いお花。 キリンソウにも色が似ているけど 見たことないなぁ・・。

お花のサイトで調べたら「ツルマンネンソウ」でした。

(ヒメレンゲと言う説が後日出てきました・・)

星がキラキラしているようにも見えますね。

緑が美しいツタ

緑もますます色濃くなってきています。

どんどん伸びゆく様子を見ると静かだけどそこはかとないパワーを感じます。

良い香りのジャスミン

歩いているとなんとなく漂ってくる優しい香り・・。

なんだろう?なんだろう?・・と考えながら歩いているとどうやら、ジャスミンらしい。 小さな白い花を嗅いでみるとやっぱり。 よく見ると、あちこちに咲いていました。 茂みに生えているものから、生け垣になっているものから・・。 ちょっと良い香りがするなと思ったら ジャスミンかも。 ジャスミンはキンモクセイの仲間だそうです、なるほどねー。

それと、忘れてはいけない、バラの季節でもありますね。 原種のバラから、見事に花びらが重なったゴージャスなバラから、小振りで可愛いバラ・・。バラも良い香り・・。

街の中がふんわり、良い香りに包まれている季節です。


2014年05月15日(木) [長年日記] この日を編集

_ どうですかー

朝から気合いを入れてバナナケーキを焼いて 母はどうしているかな、ケーキでも食べながらお話ししましょうと 実家へ。

お昼ご飯を食べた後にひとくち甘い物でもどうかなと「食べる?」と聴くと「今、ご飯食べたとこやから またあとで」と(^^;

あ・・そうね・・。お腹いっぱいやもんね。そうしましょ・・と 四方山話をしばらく。

そのうちお嫁さんが気を利かせてくれたのか「おかあさん、ちょっとよばれますか」と聞いてくれると 今度は「そやな、ちょっとだけよばれよか。」と母(^^)

少しずつ切り分けて三人でおしゃべりしながらおいしくいただきました。

なんでもない時間だけれど、あえてこんな時間を作って行こう。

柿の花のつぼみ

柿の花のつぼみを発見。ずっと昔からある柿の木だけれどマジマジと柿の花を見た事ってなかったかも・・。

シロツメクサとテントウムシ

シロツメクサにテントウムシくん。 四つ葉のクローバーは残念ながら見つかりませんでした。

実家でのひととき。

_ 水曜日は・・・

関西テレビの「よ~いドン!」を録画します。

水曜日の「人生ホカホカ思い出ごはん」のコーナーでかなりの確率でわたなべゆうさんの「First Step」が流れるから。

曲を聴くだけならCDで聴けばいい話ですが やはりテレビから流れてくる瞬間はなんとも言いようのない感動を憶えます。

「First Step」は 目の前が明るく開けるような 未来に希望が持てそうな、心地良い曲。 つきなみですが元気をもらえる曲。

ムービーが表示されない皆様へ
YouTubeのムービーです。
ムービーをご覧になるにはFlash Playerのインストールが必要です。
Get Adobe Flash player

たくさんの人がゆうさんから元気をもらっています。

近々ラジオ生出演されるそうです。

♪5月23日(金) ♪ FM大阪『hug+』  13:00~生出演 DJ:大塚由美

楽しみ♪


2014年05月16日(金) [長年日記] この日を編集

_ 家族からの手紙

気持ちのいいお天気

空は青くて緑がきれいな爽やかな今日。

ゴソゴソと古い年賀状を整理していて 久しぶりに家族からの手紙などを目にしました。もう何年前かなんて、言えないくらい古い手紙(^^;

こんな所で披露してごめんなさい、天国のお父さん、おじいちゃん、おばあちゃん。そして実家の母・・。

父と母からクリスマスカード

父と母からのクリスマスプレゼントに添えられていたカード。 小学生の頃かなぁ・・。

母の病室からの手紙

入院中の母から 私と弟へ向けた手紙。長いこと家をあけて 私たちのことは気がかりだったでしょう。弟の参観かなにかに、行けなくてごめんね、と書かれています。ぎっしり書かれた文を見ると母親の優しさが身に滲みます。

祖父から二十歳のお祝いの手紙

とてもまじめで きっちりしていたおじいちゃん。 文字にも文面にもそれが出ていて がんばりなさいと応援してくれていて その気持ちは今も変わらずずーっと応援してくれているような気がしています。

祖母から誕生日の手紙

おばあちゃんから10歳の誕生日にもらった手紙。厳しかったけど優しかったおばあちゃん。優しく諭してくれている・・。

節目節目にこうやって手紙をもらっていました。 手紙をもらうと とても嬉しかった。 こうやって見ると、文字が伝える温かさみたいなものがあります。 文字に魂が宿っている気がします。

そして伝えることの大切さ、家族だからこそ伝えたい想いがあると言うこと。

大事に育ててもらったんだなぁと今ごろあらためて感じて涙が出ます。 そして優しい家族の顔を思い浮かべると 今もなお、励まし続けてもらっているような気がして 気持ちが引き締まります。

「感謝」という言葉はこんな時にこそ使いたいと思いました。


2014年05月17日(土) [長年日記] この日を編集

_ [ライブ]Peace Angel チャリティー・コンサートにわたなべゆうさん

千里寺

千里山駅下車、徒歩5分の所にある 千里寺でのNPO法人ペイ・フォワード倶楽部主催のチャリティコンサートへ。

雰囲気のある会場

高くて、きれいな天井、りっぱな照明器具。ふすま絵もおおらかな感じでとても雰囲気のある会場でした。

物品販売

アジアン雑貨やマドレーヌ、コーヒー販売。そして今日のわたなべゆうさんのCDの売り上げの一部も支援金、運営費になるそうです。

司会頑張りましたね

今日の司会はスタッフさんと 期待の若手ふたり(^^)

ひのむつみさん

まずはピアノと歌のひのむつみさん。 会場みんなで歌って手拍子して楽しい雰囲気。

わたなべゆうさん

わたなべゆうさんは 1時間予定がうんと予定オーバーしてくださいました。嬉しい予定外。

たっぷり弾いてくれました

今日は完成したばかり、初披露の「きんもくせい」・・秋に薫る可愛らしいお花の曲が とてもこのお寺に合っていて優しく響きました。

食いしん坊のぶたさんの曲「Greedy pig」の時にはお客様はぜひ自主的に手拍子をお願いします(^^)

今日は「踊り子の唄」がなぜかとてもとても心に滲みました。

と言いつつ、心地良いギターの音色にウルウルしながら聴く曲がたくさん・・。

時間を忘れるくらいに気持ちよく聴かせてもらいました、ありがとうございました。

パネル

現地の実情

現地の状況や 活動を紹介するパネル。 前回も目にしましたが やはり子ども達の環境を思うと苦しい思いです。 小さな体と心から痛みを除いてあげたい。

今日もまた知る機会を与えてもらいました。 「知る」の次には それぞれの最初の「一歩」・・ですね。


2014年05月18日(日) [長年日記] この日を編集

_ 時を忘れる場所 絵本ちゃん

いつからか 行ってみたい場所となっていた「絵本ちゃん」。

今日はバツグンのお天気! ひこうき雲がたくさん見えて、色濃くなった緑の中を走り抜けて、京丹波町質美の「絵本ちゃん」へ向かいました。

絵本ちゃんの道しるべ発見

絵本ちゃんの道しるべが見えたときは感激♪もうすぐ到着。

到着

絵本ちゃんは 旧質美小学校の校舎のスペースを利用してオープンされている絵本屋さん。

グランド

緑に囲まれたグランド。可愛い花があちこちにたくさん咲いていました。 今日はほんとに気持ちのいいお天気~。 鉄棒があって、子ども達はここで元気いっぱい遊んでたんですね・・。

絵本ちゃん月・水は定休ですよ

教室を利用した絵本屋さん

絵本ちゃんは今日も元気にオープン。

懐かしの木造校舎

ピカピカの廊下。懐かしい光景。木のぬくもり。

絵本ちゃんのお部屋はこんなんです♪

絵本ちゃんに入ると、かつての教室に整然と絵本が並んでいました。

ちっちゃなお子さんから大人まで楽しめる絵本がたくさん。

絵本好き、本好きの人にはたまらない空間。

お客様がお買い上げ

木造校舎は空気が優しくて 絵本にぴったり。のんびり、ゆったりした空気が流れていました。お客様もゆっくり絵本を選んでおられました。

絵本と人を繋ぐあったかい場所。

お話しがはずみました

絵本ちゃんのオーナーさんとお話しがはずみました。 絵本のこと、質美のこと。バイタリティのある人。ニコニコ笑顔がとてもやさしくてあったかいひと。

おもしろいお話しをたくさん聞かせてくださいました。

そして、かつて、お会いしていたことがわかってびっくり! 大山崎町のサマースクールに来られて劇などを見せてくださっていたのでした。春ちゃん成ちゃんがそれを見せてもらってたのだとわかりました。なんだか不思議な感じー・・。

出会いっておもしろいー。

楽しい物がいっぱい

絵本ちゃんのスペースは絵本の他にも楽しくておもしろい物がたくさん。 可愛い小物達をゆっくり眺めるのも楽しいです。

お隣の教室は「きのこ文庫」で絵本を読んだり借りたり(借りるのは京丹波町にお住まいの方のみ)できるスペース。

カフェもあります

お腹が減ったので 校舎内の「PandozoCafe」で ピザとパスタ。

おいしい!

ピサは立派な窯で焼いておられて本格的でおいし~い♪

今日はお休みでしたが他にもお食事できるお店がありました。

おかきやさん

校舎内をウロウロしてみると なんだか文化祭の校内を回っているような感じで いろいろなスペースがありました。

こちらはおばちゃんがされている おかきのおみせ。もとは用務員さんのお部屋だったそうです。 とってもよく笑う、楽しいおばちゃん♪

昭和なお店

道楽ルーム みちくさ さんは 昔懐かし自転車や変わり自転車、レトログッズを置いておられました。ブリキのスーパーカーなども。 オーナーさんのグッズへの愛着心を感じるお話しあれこれはおもしろかった。

すてきな校舎

古い校舎を利用した おもしろ空間。大人も子どもも時間を忘れて楽しめる所でした。 いろんなイベントもされています。 絵本と この空間を楽しみにまた訪れたいところです。

絵本ちゃんのホームページ・・http://www.ehonchan.net/index.html

臨時休業・営業時間の変更などもあるので 遠方からの方は確認されるのがよろしいようです。

ぜひぜひどうぞ!


2014年05月21日(水) [長年日記] この日を編集

_ [はるなる]どうしていますか

ガーベラ

21日は春ちゃんの月命日。4年と11ヵ月が過ぎました。

来月はもう5年になってしまいます。

ひまわり娘・・と呼んでもらったりしてました。 オレンジと黄色のガーベラ・・ あぁ、ひまわりみたいでちょうどいいなぁ、と思いながら飾りました。

カンパニュラ

カンパニュラも可愛らしくていいね。

バナナケーキ

今日は春ちゃんも成ちゃんも喜んで食べている顔を思い浮かべながらバナナケーキを焼きました。 バナナと、クルミと、レーズンが入ってます。なかなかの上出来。

あなたがだいすき

先日絵本ちゃんで買ってきた絵本もふたりに。。。

。。。

毎日なんとか過ごしているけれど、自分の中に扉一つで、日常の自分と、悲しみの自分と、隔てられている部分があるみたい。 日常の部屋から扉を開けると どっぷり悲しみに浸ってしまう部屋がある。 この状態はこれからもずっと続くんだろうなぁ・・。


2014年05月24日(土) [長年日記] この日を編集

_ [ライブ]わたなべゆうさん ソロライブ at DAIJYO

レストラン DAIJYO

京都 四条烏丸の フレンチダイニングのお店、DAIJYO さんで わたなべゆうさんのソロライブ。

カウンターの中で演奏のわたなべゆうさん

演奏はカウンターの中で。

きれいな音色が響きました

楽しいライブとなりました

お客様とゆうさんと そしてDAIJYOさんと、和気あいあいのとても楽しいひとときでした。

今日もきれいな音色

今日は帝塚山音楽祭のあとのソロライブでお疲れだったと思いますが、いつもと変わらず たっぷりと弾いてくださいました。

愛の曲、恋の曲、男気溢れる曲、童謡・・次々わき出るように作られてきた新曲もたっぷり。一番新しい「きんもくせい」はオレンジの小さな可愛い花がふと、目の前に浮かぶような曲。

「ボナペティ」はDAIJYOさんに雰囲気がよくあってステキでした。

ちょっと久しぶりに聞いた「Night Mare」新しい「タイムマシーン」も格好良かったです。

書き出すときりがないのですが やや賑やかめの雰囲気の中でもひとたび演奏が始まるとみなさん、引き込まれるように聞いておられました。

店内にきれいなギターの音色が響き渡ると 何度も胸がじ~んとします。

「Airblanket」と「Baby you.」は やっぱり 感極まってしまいます。

美しい音色でした

今日も想いのあふれる 美しい演奏をありがとうございました。

ごちそうさまでした

DAIJYOさんのお料理はひとつひとつに思いを感じる美味しいお食事でした。 飲み放題のドリンク、私は白ワインをいただきましたがホントに飲み放題に注いでくださってありがとうございました、 おいしかったです♪

DAIJYOさんでは 普段 富山県氷見の魚介と 京野菜を遣っておられるそうです。特に私たちの地元のお野菜と言うことで 食材へのこだわりと信頼を感じて またぜひ ゆっくりお食事に来たいと思いました。

セットリストはこちらをどうぞ。 ブログうきわとギター


2014年05月27日(火) [長年日記] この日を編集

_ しょっぱめの焼きそば・・

お昼に焼きそばを作っていたら iPodのシャッフルから流れてきたのは ピアノのイントロ。

あー、あかんやつ!

止めようかと思ったけれど 聞きたくもある。

ムービーが表示されない皆様へ
YouTubeのムービーです。
ムービーをご覧になるにはFlash Playerのインストールが必要です。
Get Adobe Flash player

「生きていれば避けられない 別れがある 痛みがある」

「泣けばいいの・・」と言ってくれたえっちゃん。

強く心に響いています。

結局、しっかり聴いてしまいました。

焼きそば作りながら ボロボロ・・。


2014年05月30日(金) [長年日記] この日を編集

_ [はるなる]金魚草

金魚草

成ちゃんの月命日でした。1年と11ヵ月。来月は三回忌となります。もう・・とも思えるし、まだ・・とも思えるし。

ベランダで育てた金魚草と買ってきたトルコキキョウ、カスミソウをお供えしました。またまたバナナケーキを焼いてこれもお供え。

金魚草って良く言ったもので、尾びれをヒラヒラさせて泳いでいるように見えます。

・・・ 最初は私がガーデニング風のことを始めたのですが どうもイモムシが苦手・・。

夫に「ガーデニング、せぇへん?」と言ったところ興味なしの様子。

でも 春ちゃんが逝ってしまって、わが家に初めてお仏壇が登場し、お花を絶えずお供えするようになって、「家で育てたお花を供えたいね」と言うと 夫は即、ガーデナーに(^^)

娘のためならなんでもしてくれる(^^)

それからはすっかりお花を育てるのは夫の仕事となりました。

今日の金魚草ももちろん。

なかなか思うように育たなかったりするけれど あーでもない、こーでもない、といろいろチャレンジしています。

来月はふたりとも 命日を向かえます。 その日にお供えできるように 今はひまわりを育成中。 小さな芽は出ていますが どうか良いタイミングに花開いてくれますように。