2014年04月01日(火)
[長年日記]
_ 春の花
わが家の寂れていたベランダもようやくお花たちが活動開始。 ビオラが次々と咲き始めました。
チューリップ第一号は去年咲き終わった球根からまさか咲いてくれるとは(^^)白いチューリップは3月30日、成ちゃんの1年9ヵ月の月命日に咲いてくれたのでお供えしました。
今日と明日が 天候的にも桜の花の状況的にも見頃だと言うことなので 夕方、近所に見にいくことにしました。 空にきらりと光るひこうき雲がきれい。
夕暮れの桜。 午前中の、瓦屋根と蔵との桜のコラボが美しかったのですが 夕方ではまたちょっと感じが変わっていたようでした。 桜の花の撮影は難しい。
小泉川沿いに移りました。 春ちゃん成ちゃんに桜を見せてあげようと よく来たところ。 桜の花が低い所にも咲いていて 春ちゃん成ちゃんの目線によく合っていたのでした。
桜が散るときは 花びらがチラチラと舞うものです。 でも花ごと、ポトリ、と落ちていてこんな光景は見たことないなぁ?と不思議に思いました。 桜の木にはたくさんのスズメたち。どうやらスズメたちがついばむのかな、スズメの仕業のようです。 桜満開にスズメたちも喜んでいるんでしょう。
地面の草むらにもポトリ。
幹桜も素敵。
明日は日が高いうちにもう一度桜を見たい。
その後、お好み焼き屋さんへ。 NOBさんが結婚前に家族でよく来ていたというお店。 まだ やってるのかな?おばちゃん元気かな?などと言いながら行ってみました。
ずいぶん寂れた感じになっていましたが 電気が付いていて営業中の様子。 入るとおばちゃんお一人ですでに来られているお客さんお二人に接客中。 広島焼きらしきものを焼いておられる様子を見て「あ・・これは覚悟したぞ・・」と思いました。 おばちゃんがあまりにもマイペースだったので 食べられるまで時間喰うぞ、と腹をくくりました(^^)
おばちゃんはNOBさんのことを良く憶えていて下さって懐かしい話に花が咲きました。30年ぶりくらいだそうです・・(^^;
いろいろお話ししながらスローなペースで手を動かされてようやくありつけたのは入店してから50分後でした。 ミックスのかなりボリュームがあって1枚でお腹いっぱいに。
80歳を前にお肌ツルツルのシャキッとされたおばあちゃん。 長い人生いろいろあったでしょうが なんとかなる、とか なるようになるとか言われると妙に納得します。
お好み焼きを食べ終わろうとしたとき、「コーヒー飲んで貰うけど、もういれてもええ?」って。 まさかのコーヒー付きのお好み焼きだったようです。 しまって置いても仕方ないから つこてんねん、とのこと、ハイカラなコーヒーカップで鍋で沸かしたコーヒーをいれて下さいました。
帰り際にはご自身で漬けておられるぬかづけ大根をたくさん容器に詰めてくださいました。ありがとうございます。
妙にゆっくりくつろげるシュールなお好み焼き屋さんでした。 こんな時間があってもいいね。
_ 母のリハビリ
母は自宅で週2回、リハビリの訪問を受けていて、その見学に今日も行ってきました。 私も時間をみつけて見よう見まねでできるようにと考えています。
そろそろと立位から歩行へ。 一歩一歩大事に歩を進める姿にはなにか感動のようなものを憶えました。 大事に大事に生きるのやで、感謝の気持ちを忘れたらあかんで・・と言ってくれているような気がしました。
私なりに出来ることを見つけて 心も体も少しでもいい状態に向かえるように関わっていきたいと思います。
2014年04月02日(水)
[長年日記]
_ 大山崎山荘 花図鑑
満開の桜とお天気に誘われて お昼休みにブラリと大山崎山荘(アサヒビール大山崎山荘美術館)へ。 ゆっくりはできないから 山荘の中へは入らなかったのでテラスから望める背割りの桜はおあずけ。
庭園には桜はもちろん、その他にもたくさんの植物たちが生息していました。
カタバミ(オキザリス)山荘の敷地ではなかったのですがとてもきれいで目を惹きました。
タイサンボク。花は白木蓮を大きくしたようで 香りがとても良いです。今はまだ咲いていなくてたぶん5月頃だと思います。
建物内も大正ロマン溢れ素晴らしいのですが 庭園もちょっとした植物園のように楽しめました。
2014年04月03日(木)
[長年日記]
_ 桜の季節に・・・
桜満開のこの季節に友達のお母さんが突然に逝かれました。 お通夜の終わりに菩提寺のご住職がお母さんの事を偲ばれました。 なんて他人思いの温かい方だったのでしょう。 優しくてこんな桜満開の時期に逝かれるのは この方にふさわしい、とお仰っていました。
「薫風」と「桜」という文字が入れられている戒名はなんて美しいんでしょう。 お通夜と言う短い時間の中で、あまり知らなかった故人であってもその人となりや生き様がこんなにも伝わってくるものなんだなと感じました。
ちゃんと見ていてくれる人があるんですね。
しかしながら急なことでガックリ来ている友。 気の利いた言葉もかけられなくて・・。 人が逝ってしまうと言うことは なんて儚いんだろうと思います。
だから。 したいことも するべきことも 思い残すことがないように。 見送られるにしても 見送るにしても・・。
明日もお見送りしてきます。 悲しむ友を見るのは辛いのですが 一緒に少しでも寄り添うことができればと思います。
桜が泣きませんように・・。
2014年04月04日(金)
[長年日記]
_ 桜吹雪のなかで
友達のお母さんの告別式。 急な事だったので 悲しみで憔悴しきった友達の様子には胸が痛くなりました。
最後のご遺族のご挨拶は友達でした。 飾ることのない、心からお母さんを尊敬していたこと、愛しておられたこと、そしてみなさんへの感謝の気持ちがまっすぐに届くご挨拶でした。
律儀に会葬者にお礼を述べられる姿に心打たれました。
満開の桜が強い風に煽られて 花びらが舞う様子は圧巻でした。 毎年、桜の時期には思い出すでしょう。
_ [ライブ]コチネーレ・わたなべゆう・アルケミスト at ゼスト御池
一緒に行ったのは久しぶりにお会いする方でした。 大好きな音楽を聴きながら、合間合間にポツポツとお話し。 ライブもとても楽しんでくださったようで本当によかった!
わたなべゆうさんとコチネーレさん。
コチネーレさん、わたなべゆうさん、アルケミストさん。 心がとっても軽くなるようなセッション。楽しかった♪
わたなべゆうさんと渡辺悠さん。やっぱりダブルワタナベユウの「ルパン三世のテーマ」は迫力満点。おふたりの 「Perk Up」も、とても楽しかった。
アルケミストさん、渡辺悠さん。 相変わらず、即興曲はお見事です。
わたなべゆうさんは気を利かせてイレギュラーにたくさん弾いてくださいました。いつものオリジナル、童謡、カバー、新曲・・♪寒くて手が冷える中、お疲れ様でした、ほんとうにありがとうございました! 楽しい時間でした。
ご一緒した方も気持ちのいい時間だったと言ってくださってお誘いしてよかったです。そして「ガーベラ」を聴いていると春ちゃん成ちゃん♪と聞こえてくる・・と言ってくださって あ、ほんと♪私たちならではの「ガーベラ」の楽しみ方がまたひとつできました。
後からNOBさんも合流できて わずかの時間でしたが本当に懐かしい顔合わせのひとときとなりました。 悲しいこともあったし、花冷えの一日でもありましたが 心の温まるひとときとなりました。
2014年04月05日(土)
[長年日記]
_ 油祖 離宮八幡宮 日使頭祭(ひのとさい)
毎年行われる 春のお祭り、日使頭祭(ひのとさい)のお手伝いへの為 離宮八幡宮へ。
油脂関係の会社の方々、地元のみなさんが集まられ、100名ほどのお接待です。
境内では模擬店や 太鼓披露など賑やかでした。
お天気が心配されましたが 少しパラついたものの、桜の花びらが舞う中、無事に終わりました。
お疲れ様でした。
2014年04月06日(日)
[長年日記]
_ [ライブ]アルケミスト with わたなべゆう in 三井アウトレットパーク大阪鶴見
大阪鶴見でのフリーライブ。13時半からと16時からの2回。
アルケミストのしょうたろうさんの伸びやかな歌声の向こう側から聞こえてくるギターがステキでした。 アルケミストの音楽にゆうさんのギターは良く合います。 伴奏のギターは主役ではないけれど 主役をとても引き立てて盛り上げ、時折前に出てくる響きはとても心に響いてきます。
ボイスパーカッションの渡辺悠さんも相変わらず、すごかったです。 どうやってあんな複雑な音を繰り出しているの? クールな感じもかっこいいし(^^)
即興曲のお題は 春らしいお題でした。 申し訳ないけど あらかじめコード進行などうち合わせしておられるんだと思っていましたが そうではないのだと・・。プロはさすが、お見逸れいたしましたm(_ _)m
とても寒い中のライブで アーティストさんのコンディションも万全ではなかったでしょうが、今日もステキな音楽を聴かせていただきました。 アルケミストさん、わたなべゆうさん、渡辺悠さんのコラボライブは醸し出される空気が爽やかで 温かでとても好きです。
寒くてもずっと聴いていたいと思えるのは 積み重ねておられるものが音楽にしっかり現れているからなんでしょうか。 今日もありがとうございました。
帰りに少しまわりみち。長岡天満宮の桜。
2014年04月08日(火)
[長年日記]
_ 入学式ラッシュ
姪っ子が中学入学式の帰りに制服姿を見せに寄ってくれました。 制服姿を見ると ひとまわり大きく見えますね。 しっかりご挨拶もしてくれました。
そして、午後は私の実家へ。 こちらも 姪っ子が午後2時から高校の入学式。 お嫁さんも出かけ 母が1人になるので見守りに行きました。 めったなことはないのですが、油断は禁物。 気になることはなくしていこう、できることはしていこう。 結局、長い時間のお留守番になったので行っておいてよかった。 特に何をするというわけでもないのですが 私が居るだけでお互いに安心だし。
春の良いお天気の中、無事にめでたく入学式が終えられたようです(^^)
明日は妹の方の中学の入学式。 明日は朝から。もう一度母のサポートに出かけます。
2014年04月09日(水)
[長年日記]
_ 今日も実家へ
今日も昨日に引き続き、姪っ子(今日は妹の方)の中学校の入学式のため留守になる実家で母のサポート。
いろいろ日頃できなかった用事やら、雑誌など持ち込んで。
母とお話ししたりテレビを観たり、静かな時間を過ごしました。
今までこのような時間はほとんど取れなかったので いろんな口実でこんな時間を大切にしていこうと思います。
今日も良いお天気で 姪っ子も晴々と真新しい制服に身を包んで帰ってきました。 仲良しさんと同じクラスになれたと言っていました。 楽しい学校生活になりますように。
_ [ライブ]神保彰さん ワンマンオーケストラドラムからくり全国行脚 2014
茨木市 JACK LION にて 世界的ドラマー 神保彰さんのワンマンオーケストラ。
1人で繰り出される音楽とは思えない 緻密な仕組み。 ほんとうにどうなっているのか 不思議。 でも、迫力ある演奏は余計なことを考えずに とにかく楽しめます。 靴の底がずいぶん減ったんじゃないかと思えるくらい ノレます。
今日も神保さんと同い年のマイケル・ジャクソンと 生誕55年を共に祝い(^^) マイケル・ジャクソンメドレー。10曲、次々とマイケルの曲が迫力有る演奏で聴けるなんて 最高に楽しかった!
フォレストのジュピターあり、懐かしい曲もりだくさん。
神保さんのアルバム「JINBO DE COVER 3」より ルパン三世のテーマから始まり全9曲。 次々 たくさんの曲が繰り広げられてワクワク。
かなりハードな演奏だけど いつも穏やかな笑顔。MCも楽しい。 スレンダーなスタイルに白いシャツがよくお似合いでした。
締めくくりはCASIOPEAとT-SQUAREのメドレーで かなり盛り上がりました。さすが本家ですねー。ドラムがなによりこのメドレーにしっくりあっていたようです。
アンコールは「パイレーツオブカリビアン」とアース・ウィンド・アンド・ファイアー のメドレー。パイレーツはもうすっかり神保さんの曲として私にはインプットされています。テレビなどで流れてきたら「あ、神保さん♪」という調子(^^;
休憩を挟み 2ステージはあっという間に終了しました。 今日も素晴らしかった! 今回も チャリティグッズの「じんぼんぼ」を購入。御利益があるそうです。楽器上達、家内安全・・・ サインも 写真撮影も とっても親切に丁寧に応対して下さり、ますますファンになりました。
まだまだ続く 長い行脚、お体に気をつけて頑張ってください。
2014年04月11日(金)
[長年日記]
_ [はるなる]ちっちゃい怪獣来たる(^^)
ハルナルちゃんが通所していた施設の元職員さんが「ちっちゃい怪獣」と一緒に遊びに来て下さいました。 「ちっちゃい怪獣」とお母さんに言われたのは 1歳になったばかりの怪獣なんて、とんでもない、可愛い女の子でした。
駅まで向かえに行って、そこで初めて会ったのですがご挨拶をするとすぐにニッコリのとても愛想の良い女の子でした。
お参りもしたいのでと言うことで来てくれた親子、荷物になって大変だったでしょうに、春ちゃん成ちゃんにと可愛いお花を持ってきてくれました。
ふたりでお参りをしてくれた後は お茶をしてお話しして・・ しかし、1歳の女の子の活動量というのはたいへんなもの。一瞬一瞬にして興味が移り変わって行くんですね。シフォンケーキを掴んでぐしゃっとしては、次はイチゴを手づかみで食べて 次はオモチャを持ってウロウロ・・。あてがわれたオモチャより、大人が意外だなと思うものがおもしろかったりするんですね。大人の既成概念を覆してくれます。
人見知りせずたくさんの笑顔を振りまいて私たちを癒してくれたひとときでした。また遊びに来てくれるかなぁー、しっかりじいちゃんばあちゃん気分になってしまいました。
_ [はるなる]懐かしい場所
ハルナルちゃんが長年通っていた懐かしい場所へ。
2人が逝ってからこちらへ足を踏み入れるのは初めてなので 果たして冷静でいられるかと少々自信がありませんでしたが なにかとバタバタと慌ただしい感じでやってきたので ちょうど良かったようです、いろいろ感じている間がないくらいだったので・・
一歩足を踏み入れたらやはり懐かしさがこみ上げましたが いつもの・・と言うかあの頃のままの感じで先生が向かえてくれて いろいろお話し。 いいなぁ、やっぱり。おおらかに温かく守られていた事。いろんな事もあったけれどいつもちゃんと待っていてくれた学校でした。 用件を終えて部屋を出ると これまた懐かしい看護師さんにばったり。 「お会いするのはいつぶりかしら・・」と思わず涙ぐまれたので こちらもつられて思わず涙でしたが グッとこらえて(^^)
きれいなキクモモ(ずっとハナモモだと思っていたけど調べてみたらどうやらキクモモらしい)と 大御所に見送られて帰りました。 またゆっくり来たいなぁと・・いやいや、ゆっくり来るのは気持ちが無理かも・・慌ただしくしていた方が訪れやすいのかも・・(^^;)
先生も生徒さん達も始まったばかりの新学期、元気で楽しくね♪ そんなお手伝いができればいいな。
_ シーズン
夜に実家からタケノコ配達便。 今年の初ものをもらったからと届けてくれました。 このあたりのタケノコはアクが少なくて アク取りのためのぬかなどは必要なくて 真水で充分。 感謝して旬の物をたのしませてもらいます。ありがとうございます。
2014年04月12日(土)
[長年日記]
_ [ライブ]わたなべゆうさん at 神戸 Bar矢吹
神戸市北野ハンター坂 Bar矢吹。
スプモーニはグレープフルーツベースでさっぱりなカクテル。
今日は2ステージでいつもにも増してたくさんの曲を聴けました。 間に休憩が入って たくさん聴けるのはゆったりしていいですね、弾くのはたいへんかもしれませんが・・(^^)
まだ音源化されていない新曲をたっぷり。
初恋
Greedy pig
Bedtime Story
Bon apetite
バクのテーマ
Night Mare
Good Morning My Sun
他、全部で20曲!
・・・「Bedtime Story」はこれからどんな展開をしていくのかとても楽しみ。ガットギターもステキかな・・とそんな印象です。
「Night Mare」はガラリと曲調が変わって印象的。ギターのまた少し違った力強い表情が見えます。
おなじみのオリジナルでは「ガーベラ」が響きました。先日お会いした方が「ガーベラ」についての印象をお話しして下さってから さらに思い入れが深くなって胸がいっぱいになりました。 「Birthdaysong」、美しかった。
終わる直前に来られたお客さんのおかげで、アンコールを3曲も聴けました。最後は目を閉じて「Airblanket」。
お話しも、曲目もたっぷり。ありがとうございました。
最近ストレートコーヒーのお店が気になります。 ひとやすみしてから電車に揺られて神戸とバイバイ。
2014年04月13日(日)
[長年日記]
_ おいしいもので元気に♪
お母さんを亡くされた友だち。 どうしているか、気になっているけれど何ができるかなぁ・・
きっとご飯を作るのも億劫になっているだろうから、おいしいものを口にすればちょっとでも元気がでるかも♪
ちょうど筍がたっぷりあったので 筍ご飯と 土佐煮を届けてあげることにしました。 連絡すると今年は筍をまだ食べていなくて お母さんも喜ぶ、と返事をくれたので届けに行きました。
お家にお邪魔すると 葬儀の時は幼い子どものように泣きじゃくっていましたがずいぶん落ちついていたのでホッとひと安心。 でも時折涙ぐむのは仕方ないですね。
家族を亡くすというのは どう自分の中で捉えればいいのか途方に暮れて自分の家の中だけ、時が止まったような感覚になって・・。 一歩、外に出ると世間は動いていて そのギャップに戸惑うし・・。
たぶん、友だちもまさにそんな感覚なんじゃないかな。
今はいろいろと用事も多くて気も紛れていると思うけど、また時間が経つと新たに淋しさがこみ上げてくると思います。 なんとか、しっかり食べて、寝て、元気出してくれますように・・それなりにね、無理せず。 またおいしいもの、届けにに行くから。
_ そして母の面会へ
友達の家を出て、三泊のショートステイ中の母の所へ。
ちょうどおやつの時間が終わって 部屋でひと休みしていました。 果物が好きなので デコポンを剥いて少し持っていきました。 ひとくちだけ食べてくれました。 そして持っていった園芸雑誌を一緒に見たり、世間話をしたり。 ちょっとでも退屈しのぎになったかなぁ。 少しでも笑顔を見せてくれるとホッとします。もっと笑えるようなことを仕込んでおかなくちゃねー(^^)
2014年04月14日(月)
[長年日記]
_ よく晴れた春の日
朝からよく晴れて 雲一つ無い 青空。 空気もよどみなく すっきり♪
お昼は パスタ。 今年もたくさんいただいた筍と、イカのパスタ、バジルソースあえ。気持ちばかりの木の芽をあしらいましたが 味のいいアクセントになりました。
先日、「ちっちゃい怪獣さん」が 春ちゃん成ちゃんにお供えしてくれたお花。どんどん開いてきてとてもきれいです。 ありがとう♪
2014年04月17日(木)
[長年日記]
_ 黄金の椎尾神社へ再び
先日、たまたま立ち寄った椎尾神社のヤマブキがあまりにも美しかったのですが日暮れで薄暗く、再び明るい時間に訪れました。
サントリー山崎蒸留所の奥にあります。 この道は椎尾神社の参道なんですね。
とにかくたくさんのヤマブキ。 普段は無人だそうですが たまたま境内のお世話に来られていた若い宮司さんに出逢い、ヤマブキのお話しを聞かせてくださいました。
こちらのヤマブキは9種類でこれだけの種類のある所は珍しいのだそうです。一重のヤマブキがほとんどで 黄色、白、うす黄色、八重の花、そして葉に斑入りのもの・・などが楽しめました。
たくさんのヤマブキが植えられていましたが まだまだ植えられたばかりの挿し木があちこちにあって、コツコツと愛情込めてお世話され、増やしておられるようでした。
椎尾神社の脇には竹林とモミジが美しい。 サントリーウィスキー山崎のCMはこのあたりだったのかなぁと思わせます。
2014年04月19日(土)
[長年日記]
_ 「ご無沙汰しています」そして散策
お世話になりながらもご無沙汰しているお宅を訪問。 ご挨拶やら お仏壇をお参りさせて頂いたり、ご様子をお伺いしたり。 なにかと大変なことも多いようでしたが どうかお元気で過ごされますように。
せっかく伏見方面まで出かけたので 散策。
京阪伏見稲荷駅を通り過ぎ、商店街へ。
まずはお昼ご飯。祢ざめ家さん。
祢ざめ家さんの入り口ではうなぎとうずらを網焼きされていて芳ばしい香り。それがひきつけているのか たくさんのお客様でごった返していました。
少し並びましたが入れて、やはりいなり寿司は外せなくて私は「お寿司三種盛り」を頂きました。 昔懐かしいいなり寿司には麻の実(おのみ)と胡麻が入っていて少し甘めだけどおいしいいなり寿司でした。鯖寿司も脂がのっていておいしかった!
食事のあとは伏見稲荷大社へ。 ものすごくたくさんの参拝者だなぁと思ったら今日は稲荷祭だったようです。 朱色の建物は 青空に映えてとても美しかったです。
狛犬ではなくてキツネさま。
神具店がたくさんあって たくさんのキツネ様。他に招き猫やだるまさんなどもたくさん売られていました。
手焼きのいなりせんべいのお店も数件ありました。
出町柳の「ふたば」からのれん分けされたという、「いなりふたば」さん。
いなりふたばさんでは「豆大福」、出町の方は「豆餅」と呼ばれていますが どちらも赤エンドウの塩加減がとてもよく、あんこの甘さもちょうどいいかな。
とにかく人が多かった伏見稲荷近辺。 良く聴くと外国語が飛び交っていました。半分くらい、外国の観光客だったんじゃないでしょうか。 いろんな名物にふれることができたひとときでした。
2014年04月20日(日)
[長年日記]
_ [ライブ]わたなべゆうさん 19回目のみぃあ食堂ライブ
今日初めて披露して下さったのは「タイムマシン」 テンポが早くて軽快で楽しい曲。 指が届かなかったのは何処だったんだろうと気になりました。 でも大変そうな感じはお見受けしませんでした、さすが。
そして「Bedtime Story」はマイナーチェンジ。 初っ端の感じが変わりました。全体的にはさらにゆった~り、やさし~い感じになったかな。 心地良く眠りにつけそうです(^^)
「踊り子の唄」「雨上がり」「letter to parents」はギターの調整と弦を変えられたためか さらに美しく感じました。
全17曲♪
今日は珍しい「ガシラ」のアクアパッツァを頂きました。よく味の出る身の柔らかいお魚、それから写ってませんが春パスタもいただきました。 どれもこれもおいしかった♪ごちそうさまでした(^^)
いつもなにか、おかしげな(コミカルな)感じのみぃあ食堂さんですが妙に落ちつくのです。ゆうさん、みぃあさん、お客様との一体感がなんともステキ。 ありがとうございました(^^)