2013年09月01日(日)
[長年日記]
_ [ライブ]グランダ香里園で わたなべゆうさん
昨日はグランダ香里園でコンサート。
きれいな施設。 目を和ませる小物たちや、額に入れて飾られた切り絵、絵はがき、などなど、あちこちのしつらいにぬくもりを感じました。
広くて明るいお部屋でコンサート。
「ガーベラ」から始まり、「ふるさと」が始まると、すぐに目の前のおばあさんがしっかりしたお声で歌い始められ、あちこちからも歌声が。
演奏しながらふっと視線をあげてニッコリされたゆうさん。
とっても優しい時間が流れて思わず涙が出ました。
祖母は年老いてから、実家やふるさとの光景の俳句をよく詠むようになったのを思い出しました。
特に女性は嫁ぎ先から、生まれ故郷を懐かしむ気持ちが強いのでしょう。
「ふるさと」はやっぱり、誰にも特別な想いがあるんですね。
その後も「浜辺の唄」や「紅葉」ではみなさんの合唱が聞こえました。「大きな古時計」も何人かの方が口ずさんでおられました。
その他、オリジナル、カバー曲は「山崎・小鳥・オーケストラ」「大きな古時計」「およげ!たいやきくん」「ルパン三世のテーマ」「Airblanketr」を聴かせてもらいました。
ゆうさんだからこそ作り出せるコンサート。 優しいコンサートをありがとうございました。
グランダ香里園のみなさん、ご一緒させていただいてありがとうございました。
2013年09月03日(火)
[長年日記]
_ [はるなる]ふれあいバザー
イズミヤで開催中の、福祉施設が集まって、それぞれの手作り品を販売する「ふれあいバザー」に行きました。
ひまわり園のブースで誰かに会えるかなと思っていたのですが、私たちが行ったときは誰もおられませんでした。
他の施設の所で、ハルナルちゃんのお友だちのお母さんが販売のお手伝いをされていて、声を掛けて下さいました。 とても久しぶりで、お顔をみたとたん、懐かしい思いがあふれてきて、目頭が熱くなりました。
きれいな色の湯飲みを買いました。 1個、100円! 蕎麦ちょこにもなりそうだし、お酒もいいね、おつまみを入れてもよさそうだし、いろいろに使えそうです。
他にも「さをり織り」や、絵はがき、ポーチ、エプロン、木工製品、髪飾り、石鹸、袋もの、などなどたくさん販売されてました。
帰り、駐車場を出たところで、ひまわり園の皆さんを見かけたので、ちょっと離れてたけど大きな声で「○○さ~ん!」と叫んだら(^^;、気がついて下さいました。よかった。
大丸でも、もっと大きな規模でこのような催しがあったと思うけど、いつだったかなぁ・・?あれは支援学校のバザーだったかな・・。
ちょっと調べてみる。
・・・
ありました!
大丸京都店でふれあい 心のステーション・9月11日、12日。
もう長いこと続いていますね。懐かしい。できたら行ってみよう。
2013年09月04日(水)
[長年日記]
_ [健康・食]洋食屋 AKIRA
昨日の昼食。
洋食屋 AKIRAにて。
京都府長岡京市開田3-8-11 藤田興産 1F
ゆったりした店内。 「魔法のレストラン」他、サインがいっぱい。
サラダ
そら豆のスープ
黒毛和牛炭焼きハンバーグ
デザート盛り合わせ
他にパンと、食後のコーヒーを頂きました。 全体に味はしっかりめ、ボリューム満点でお腹いっぱいでした。 ハンバーグはふわふわ柔らかくておいしかったけど、よく練った感じだったので、もう少し肉の食感が残っていてもいいかも。 ソースはおいしくてご飯にかけて食べたい感じ。 デザートはもう少しあっさりめでもいいな。
次回はえびフライ、ハンバーグ、クリームコロッケなど盛りだくさんのランチを頂きたいです(^^)
ごちそうさまでした。
2013年09月07日(土)
[長年日記]
_ 秋の朝
今朝のお天気は曇っていたり、雨が降り出したり・・。
でも昨日の朝は秋らしくとても爽やかでした。 6時前に起きてウォーキング。
朝陽がキラキラ。
ランタナ・・色が変わっていくので七変化とも言います。
ワンちゃんのお散歩をされてる方ともよくすれ違います。
陽が高く昇り始めて青い空が見え始めました。
ちょうど歩きやすい気温で爽やかな朝でした。 ちょうど良い気候ってわずかであっという間にまた冬の入り口・・。爽やかな気候をよく楽しんでおきましょ。
_ [ライブ]ゼスト御池にてアルケミスト♪
昨日は久々の京都でのアルケミスト、フリーライブ♪ 3ステージのうち、17時からと18時からの2ステージを見ることができました。
アルケミストのお二人と、ボイスパーカッションの渡辺悠さんとの三人の息がピッタリ。
チームワークがきっとすばらしいんでしょうね、そんなものも音楽を通して伝わってきます。
即興のコーナー。お題は「地下鉄・五感・きゅうかん鳥」。
しょうたろうさん、考え中。
最後のステージでのお題は「竜巻・平安神宮・月間プレゼント」。
2曲ともお見事。うまくまとめられました。
各ステージ5曲ずつだったかな、とても楽しめました。
「積水ハウスの歌」も「明星」も「ハルコ」も「会えない君」も好きです(^^)
爽やかな歌声、穏やかな笑顔、温かいお人柄。
気持ちのいい時間でした。
今月は20日に高槻でライブだそうです。
主に関東でライブされてますが 関西もたくさん来て下さいねー。お待ちしています♪
2013年09月08日(日)
[長年日記]
_ [はるなる][リージェンシー]道の駅 京都新光悦村へ
春ちゃん成ちゃんと一緒に良く来た所。 道の駅でお買い物をして、車(モーターホーム)の中でお昼ご飯を食べ・・お昼寝をして・・ゆっくりのんびり過ごしたものでした。
今でもここに来ると懐かしさでいっぱいになります。
ふたりのいろんな表情が浮かんできます。
テレビで話題になった鹿と、猪の燻製が気になっていました。
前回に来たときには売り切れで手に入らなかったので今日こそは!
本日のお昼ご飯。 炭水化物ばかり(^^) ここのご飯類はいつもとってもおいしい! 道の駅内にレストランもあるのですが、店内で食べたい物を買い込んで車の中でのんびり食べるのが楽しいのです。 トマトのスープがおいしかった! おはぎもお寿司もおいしかった!
山や、稲が実った田んぼを眺めて、20分おきくらいに真横を通る山陰線の短い電車を楽しみながらお昼ご飯を済ませたら、眠気が襲います。 秋の虫の合唱をBGMにウトウト・・・。 時折、蝉の鳴き声も・・。
ひたすら、ゆっくり。のんびり。ぼーっ。。。
春ちゃん成ちゃんを抱っこしてお昼ご飯を食べた様子がついこの間のことのように思い出されます。
帰り道。京都縦貫道は緑がきれいでよくすいていて、気持ちよく走れました。
大山崎ジャンクションはややこしいんですよねー。 注意して走らないと、とんでもない所へ行ってしまうかも。 でもここのおかげで亀岡方面がとっても近くなったし、高速道路に乗ること自体、近くなって便利になりました。
この標識は知り合いがデザインされました。大山崎町は歴史の町。秀吉の千生り瓢箪、光秀の桔梗紋が描かれているそうです。
気持ちの良い、そして、春ちゃん成ちゃんのことをゆっくり偲ぶことが出来たお出かけでした。 時々、行きたくなる場所です。
実家の周りの田んぼの稲穂がきれいでした。
夕焼けもきれい。
秋の入り口ですね。 また栗が実る頃に 丹波栗を買いに行きたいな。今年の出来はどうでしょうねー。
2013年09月10日(火)
[長年日記]
_ [ライブ]神戸「 en+(エンタス)」にて初田悦子 わたなべゆう
昨日は神戸のエンタスさんへ。
初田悦子さんのNewアルバム『Storyteller〜きみに歌う物語〜』 発売記念ライブ。 ギター伴奏はわたなべゆうさん。
初田さんは9月4日(水)京セラドームにて国歌独唱された時のブルーの衣装でした。
えっちゃんの「エンタスなんだす!」でライブ開演(^^)
ジオラマ工房
パパにラブレター
天使のめがね(ナイロン弦)
きみのママより
僕らのラララ
Excuse!
ルパン三世のテーマ(ゆうさんソロ)
蛍の光(ゆうさんソロ)
Airblanket(ゆうさんソロ)
銀色の恋人
インテリアクラゲ
浪花サーティーファイブ
海賊の花嫁(ナイロン弦)
光(ナイロン弦)
アデュー~旅芸人の歌~(アンコール)
あいだに10分の休憩を挟んでもりだくさんの曲!
「天使のめがね」の伴奏はナイロン弦で。
あぁ、なるほど、アルバム名の通り、まるで物語るようなえっちゃんの歌・・。
「きみのママより」は歌詞が痛いほどに身に滲みて聞くに堪えないほど泣けて泣けて。 ギターはイントロとサビに入る前とホントに美しくてすてき。
のびやかであたたかな歌声。えっちゃんの世界に引き込まれる感じでした。
ゆうさんのソロも三曲聴かせていただきました。
童謡は「蛍の光」「遠き山に陽は落ちて」「あかとんぼ」で多数決、結果、「遠き山に・・」に決まったように見せかけて~の~、はじめから「蛍の光」を弾くつもりだった・・いや、やっぱり「遠き山に・・」、いや、やっぱり・・とお客さんを翻弄するいつものあれ(^^)
曲目をメモしてる私は書いては消し、消しては書き・・。
・・・これからは最後まで話を聞いてから記録しよう。
ゆうさんのソロは三曲でしたが、このライブでは普段の演奏では聞くことの出来ない曲を、伴奏という形でたくさん聴くことができました。
普段はないジャカジャカ弾きも迫力あったし、美しい響きの曲あり、「海賊の花嫁」もおもしろい演奏だったし、いつもと違った楽しみ方が出来ました。
それにしても、なんでも弾きこなしてしまうって、さすがだなぁー・・としみじみ。
歌もギターもお話しも、とっても楽しいライブでした。 またぜひ♪
2013年09月19日(木)
[長年日記]
_ 最近のこと いろいろ
夫が行った修理先で頂いてきたもの。
丁寧に、鉛筆で横線を引っ張って、行が歪まないように「有りがとうございます 御縁に感謝致します」と書かれていました。
こういう物をいつも準備されているのでしょうか。
さすがの年配の方の心遣い。
常にこのような心の遣い方をされているんでしょうね、この方は。
自然にこんな心の遣い方ができるようになりたいなぁと思いました。
15日の日曜日は、近所の離宮八幡宮で行われた秋の例祭のお手伝いに行きました。 台風の影響で雨が降ったり止んだりして気を揉みましたが、なんとか無事に終わりました。
ご参拝の皆様も、八幡宮の皆様も、お手伝いの皆様も、お疲れ様でした。
その後は、台風18号の影響でどんどん雨が強くなり、夜中にはエリアメールが何度も入り、桂川氾濫の危険があるので避難勧告が出て、その後さらに避難指示へと変わりました。
最寄りの避難所は、桂川からの距離と、高さが、家にいるのとほとんど変わりないので、避難はせずに家で待機することにしました。
翌朝はまだ強い雨が続いていて不安でしたが、お昼に近づくにつれなんとか晴れ間も出てきてホッとしました。
朝の桂川の様子。 いつもは穏やかで、緑の茂る河川敷を散歩できるような状態なのに、すっかり様変わりして大河に・・。国道ももう少しで水に浸かってしまいそうなくらいにまで水位が上がっていました。 もうしばらく雨が続くと本当に危険でした。
どこまで様子を見るか・・・ これは難しい。
このあたりはなんとか難を逃れましたが、京都でも各地でひどい状況に・・。
美しい景観の嵐山もひどい事になっていて胸が痛みました。
少しでも早く町並みも人々の生活も元にもどりますように。
2013年09月20日(金)
[長年日記]
_ [ライブ]アルケミスト・秋人『GOOD LUCK』at 高槻・1624
アルケミストが高槻に来てくれるなんて♪
ライブハウス1624は2年ほど前に出来たばかりだそうで、とてもきれいでゆったりした雰囲気。 ドリンクとおいしいおつまみで開演を待ちます。
まずは秋人さん。 京都のシンガーさん。ピアノは京極雪之介さん。 お二人ともお初でした。 もともとロックのグループで活動しておられたそうで、あつい歌、あったかいムードでした。 網野町のマラソンのお話しが楽しかった(^^)
そしてアルケミストは「会えない君」からスタート。 こんやしょうたろうさんの声は魅力的。 ハスキーなようだけど、高音はとても透明感があって心に染みわたります。
今回はスピーカのすぐ隣だったのですが、ボイパの渡辺悠さんの奏でる?歌う?刻む?音色は、スピーカーを通してドラムやシンバルの音そのもので、まさか人の体から紡ぎ出される音とは思えないほど迫力がありました。
いつもの事ながら ピアノの井尻さんとの息がぴったり。チームワークの素晴らしさを感じます。
そう!即興曲ですが、お題は「アベノミクス、サラブレッド、イプシロン」・・。難題・・。 でも、難しかったと言いながらもあっさり歌い上げておられたのには、さすがでした。
「木蓮の涙」(カバー)も素敵でした、「ピアノとボク」もよかった!「ハルコ」も!!
いつも誰かの背中を、自分の背中を、そっと押してあげる歌を作り続けておられるのがよく伝わりました。
心が澄んでいくような歌を今日もありがとう。
アンコールは秋人さんと「ふるさと」「秋桜」でしっとり美しかったです。
秋人さんは高槻1624で頻繁にライブされているようなのでまたお会いできそうです。 アルケミストは活動が関東中心なので また関西でのライブが待ち遠しいです。できればまたこの高槻1624で♪お願いします、是非!
みなさんのおかげで、とても楽しく心地良いひとときでした。ありがとうございました。
2013年09月22日(日)
[長年日記]
_ お彼岸です
昨日も今日も良いお天気。
昨日はお墓の掃除と、お参り。
早朝は空気も澄んでいるし、涼しいしとても気持ちよかった。
でも陽が高くなるにつれて じわじわ暑くなってきました。
秋だけど、まだまだ暑いですね。
暑いけど、お墓参りは気持ちいいです。
春ちゃん成ちゃん、ご先祖様、気持ちよくなってもらえましたか。
墓石彫られた娘の名前、享年・・。眺めていると涙が出ます。 一所懸命生きた日々がよぎります。ありがとう。
そして今日は私の実家のお墓参りへ。 今日も陽射しが暑くて背中がジリジリ。夏みたい。 広い墓地にはきれいなお花、お墓参りの人々。 見知らぬ人同士、すれ違うときには「こんにちは」とか「ようお参りやす」とか、挨拶が交わされるのが気持ちよいです。 亡くなった人を想う優しい気持ちがみなさん一緒なんでしょうね。
いつもお彼岸になるとみんなで申し合わせたようにいっせいに真っ赤な彼岸花が咲き始めるのがなんとも不思議です。
_ [ライブ]長岡京ソングラインにアキドリ♪
ご先祖様に手を合わせた後は、今年で6回目の長岡京ソングラインが開催されている長岡天満宮へ。
馴染みのある場所。思い出がいっぱい詰まってる場所。
まずは本殿にお参り。
グランドはきれいに整備されていて緑が美しい。もうじきまた葉っぱたちが黄色や赤に色づくのですね。
広場ステージは大野賢治さん。エネルギー爆発。熱い。魅了される。
竹林ステージではせがわかおりさん。
キクチユウスケさん。 その他のステージにもたくさんのアーティストさん。 総勢45組・・かな?
待ってたよ、アキドリさ~ん♪
あきのちゃん。
はるちゃん。
アキドリ、すっごい盛り上がったね。 そよ吹く秋風の中、陽射しがキラキラして、そんな中でアキドリが聴けるなんてほんとに嬉しかった。 まっすぐに歌詞が飛び込んでくる感じが、特別です。
「ヒーロー」聴いて、素敵すぎてじんわり涙が出ました。 たまたま会った友達もよかった、って言ってくれました。そうよねー、ほんと、素晴らしいハーモニーと引きつける力♪ また来年もここで会えたら嬉しいなぁ~。
たくさんのアーティストさん、スタッフさん、お疲れ様でした。 長岡京市が盛り上がるイベント、素晴らしかったです。 ありがとうございました。お天気でよかったですね、心からバンザーイ!!
2013年09月26日(木)
[長年日記]
_ [料理]思いがけず美味!
残ったマリネ液と、きゅうりのしょうゆ漬けの残った液とを圧力鍋に入れて、鶏手羽先を煮てみたら、とてもおいしくできました。 さらにゆで卵を入れて煮卵。
お家の料理ってこういう事だと改めて思う。
あるものを使っていくこと、少しだけ、ほんの少しだけ手間をかけていくこと。
今の少しの手間を次に繋げていくことなんだと思います。
ついでにきゅうりを少しだけ多めに小口切りにして塩もみしておくとかね、ついでに、にんじんの千切りを少し多めに刻んでおくとかね、干し椎茸を戻して常備しておくなど・・・。
最近便利だったのが、玉ねぎのスライスをオリーブオイルとお酢、塩を合わせたところに漬けておく。市販のフレンチドレッシングでもいいと思います。 これ自体でソースにもなるし、サラダや、ドレッシングに混ぜてもいい。 ちりめんじゃこの酢漬けも同じように使えます。
そうそう、味噌だれも作った。
こういう、ちょっとした、決して手を掛けすぎない、手のかけ方が、効率の良さに繋がります。
お料理は毎回繋げていくことで効率が上がると言うことを身に滲みて感じた今日この頃・・。
_ [はるなる]明日は運動会だそうです
春ちゃん成ちゃんが通っていた支援学校の運動会が明日あるそうです。
晴天の下、がんばる子ども達と先生方の様子が目に浮かびます。
がんばっていた娘たちの様子もつい昨日のことのように目に浮かびます。 たくさんの先生方や看護師さん達にサポートしていただきながら活き活きと参加していました。 まだ陽射しが暑くて、体調を気にかけながらも 精一杯楽しく参加できていました。
明日もきっと爽やかな秋晴れの下、みんなのがんばりが見られるんだろうなぁ。
行きたいなぁ。
子ども達や先生方に会いに行きたいなぁ。
でも、まだ思い出の詰まった校内に足を踏み入れるには勇気が要る感じです。 冷静でいられる自信はないなぁ・・。
自分でこの壁を一つづつ越えていかなければいけないんだけど、焦らなくていいよね。
また文化祭もあることだし。 特になにもなくても、行こうと思えば行けるんだし。
明日の運動会、楽しいひとときになるように祈っていますよ。
きっと春ちゃん成ちゃんも応援してるでしょうね。
2013年09月28日(土)
[長年日記]
_ [ライブ]わたなべゆうさん、CD10枚目発売おめでとう♪
大阪玉出 壽光寺の音楽スペース、じゅげむにて、レコ発ライブでした。
本日10枚目発売のCDは童謡アルバム「This Cover 3」。そして楽譜も。 府川 誠さんのイラストがとても優しくてかわいいです♪
ライブ前に、お寺の境内で、アツアツ鯛焼きと、あたたかいお茶を頂きました。 青空の下で、他のみなさんと静かにお話しなどしながら。 えっちゃん、お嬢、ほどよい焼き加減でとてもおいしかったですよ(^^)
大きな古時計
マクのテーマ
空飛ぶ自転車
紅葉
ほたる
踊り子の唄
蘇州夜曲
ルパン三世のテーマ(ナイロン弦)
小さな木の実(ナイロン弦)
レイアロハ(ナイロン弦)
ボナペティ(新曲)
バクのテーマ(新曲)
およげ!たいやきくん
ふるさと
蛍の光(アンコール)
今日も盛りだくさん聴かせていただきました。
童謡はもちろん、オリジナル、そして新曲が2曲もあったり。
ナイロン弦だったり、立った姿勢で弾いてみたり。いろいろ。
不思議と、立って弾かれると、音がよりクリアに響いたような気がしました。
もう何度も聞いている「空飛ぶ自転車」ですが、なぜか改めてその弾きっぷりにすごいなと、鳥肌がたちました。よくあんなに指が動くなぁ・・。
ナイロン弦のルパンは鉄弦より人気ないそうですが、これはこれで、なんだか、怪しいルパンの雰囲気が出ていておもしろいと思いますね。
童謡はほんとうに美しかった♪ どれもイントロのアレンジが素敵で、そこだけではなんの曲かな?と、とても期待を持たせてくれます。
童謡はギターの響きがとても良く伝わってくる印象です。 「蛍の光」本当に美しかった・・。
いつも心浮き立つライブ、今日も良い時間でした。
10枚目CDの記念すべき日にライブに行けて嬉しかったです。
みなさんのおかげで今日も良い音楽をありがとうございました。
そして。
童謡ライブ2日目はこちら。
9月29日(日) 玉出『壽光寺』 当日¥3300(たいやき&お茶付き)15:30/16:30 当日券→ 06-6661-8982
お時間あるかた、ぜひ行かれてみては。 ほんとにすてきなひとときです。
2013年09月29日(日)
[長年日記]
_ [リージェンシー][はるなる]漁港めしを目指してプチ旅行 一日目
春ちゃん成ちゃんがお世話になった方から伊根町の「漁港めし」をオススメいただきました。 なんと今シーズンは9月30日が最終日とのことなので、滑り込みでいざ、出発!
お共はリージェンシー。
秋の丹後へ向かう途中の丹波路は、秋桜、栗、彼岸花、ススキ・・・で秋が溢れていました。
道の駅 和(なごみ)で少しだけ休憩した後、お昼は「そば工房くり」で。
明るくきれいで落ちつく店内。
頂いたのは「昼膳:山椒ごはん」と「黒ざる」1枚。黒ざるには本わさびが一本付いていました。 そばの味わいが優しく、薫りよくいただきました。 予約がいったり、土日限定メニューがあったりするのでご確認下さいね。
昼食の後はすぐ近くの道の駅シルクのまちかや に立ち寄りました。
前に来たのはもうずいぶん前で周りの様子も店内もずいぶん変わっていたようです。 前に来たときは春ちゃんはバギーに乗っていて、優しそうなこちらのご主人らしき方が「今度来るときは よいよいしておいでやー」って言ってくださったのが忘れられずにいました。 そのご主人にお会いしたかったなぁ~。
そのあとは、舞鶴とれとれセンターを目指しましたが、駐車場がいっぱいで入れず、すぐに後にして伊根方面に向かいました。
海、海、海。
海が見えるのって、なんてワクワクするんでしょうね。 最高に気持ちの良い景色でした。
今回のプチ旅行のメインである、「漁港めし」の下見。 場所も、駐車場もチェック。大丈夫。お天気も良さそうだし、明日のお昼が楽しみ!
次は道の駅 舟屋の里に立ち寄りました。ここも思い出がいっぱいだなぁ。前に来たときに食べたげその天ぷら、おいしくて忘れられない!
そして本日の最終目的地は経ヶ岬灯台の駐車場。
せっかくなので灯台まで、遊歩道を歩いて行ってみました。坂道でしんどかったけど、上ってよかった~! 立派な灯台! これが海の安全を担っているんですね・・。ご苦労様。
夜は灯台の光が海と山とを照らし、星もたくさん見えました。 明日のお昼に備えて、食べる物は軽めに・・。 ではまた明日。
2013年09月30日(月)
[長年日記]
_ [リージェンシー][はるなる]漁港めしを目指してプチ旅行 二日目
「漁港めし」を目指すプチ旅行、2日目の朝です。 昨夜は風の音がすごくてあまりよく眠れませんでした。 でも、わが家の他にだーれもいなくて 気を遣わずにリラックスして過ごしました。
今朝は見事な朝焼け!
リージェンシーも朝陽をあびて、おはよう~。 今日も1日よろしくね。
やや曇りがちな空から陽が昇りました。 海を眺めながら朝を迎えて気持ちいい。
お昼までまだ時間があるので、前に行ったことのある道の駅てんきてんき丹後へ。おみやげなどを買ったあと、そこから近くを散策しました。
ゆっくり歩きながら、オートキャンプ場てんきてんき丹後へ。 前に来たときとちっとも変わってなかった、むしろ 変わりなさ過ぎるくらい(^^) 前に泊まった時のことをいろいろ思い出しました。
オートキャンプ場を歩いて過ぎると、名所の立岩が現れました。 でっかい!
たくさん歩いてお腹もいい感じに減ってきてそろそろ漁港めしへ!
ずーっと美しい海辺の道を走りました。 海岸って、芸術です。感動。
はい!漁港めしに到着。 観光バスも来ていて たくさんの人で賑わっていました。 メニューはひとつで、2000円。 海鳥を眺めながら少しだけ待ちました。
目の前に広がる海を眺めながら海の幸をいただけるなんて、贅沢です。 さすがに新鮮なお魚。お刺身も、煮魚も、天ぷらも、おいしいとしか言いようがありません。
天ぷら盛り合わせ二人前。アツアツで魚の身はふっくら。
お料理が盛りだくさんなので、食べきれない人用にお持ち帰り用パックとビニール袋が置いてありました。
でもせっかくのお料理、ほとんど食べ尽くしましたとも!ごちそうさまでした~。 ほんとうにおいしかったです。
テーブルの前はすぐ海。
来シーズンは4月終わり頃だそうです。ホームページ、お電話でご確認下さいとのことです。
今回の旅は漁港めしを目指した旅でしたが、いつしか、春ちゃん成ちゃんとの思い出をたどる旅にもなりました。
道の駅和。道の駅シルクのまちかや。道の駅舟屋の里。経ヶ岬。道の駅てんてんき丹後。オートキャンプ場てんきてんき丹後。 どこも春ちゃん成ちゃんと訪れたことのある懐かしい場所。 あぁここも来たね、ここで食べたね、海の水を触ったね、ここで抱っこしてたね・・・。 そんなことを思い出す度にウルウル。 あの時は一緒だったのに、今はいないという淋しさに襲われました。
はからずも思い出をたどる旅にもなりましたが、それも春ちゃん成ちゃんがお世話になった方が紡いでくださった御縁だったと思うと不思議な感じがしました。
季節と春ちゃん成ちゃんのことをたくさん感じる旅となりました。また来シーズンを楽しみにしておきましょう。
♪ おーちゃん∞ [おみさん、こんにちは♪早速、日記を読ませて頂きました。 アルケミストさん、渡辺悠さん、素敵ですよね〜♪ しょうた..]
♪ おみ [爽やかな三人さん。お話ししたのは三回目でした。みなさん持っておられる空気感がよく似ていて、穏やかで丁寧な感じの方達で..]