トップ 最新
RSS feed

春ちゃん成ちゃんへの手紙
~ママの日々~


2014年12月04日(木) [長年日記] この日を編集

_ お味噌造り12回目となりました

米麹

今年で12回目のお味噌造りが無事に終わりました。

いつも米麹と大豆は長岡京市の叔母から用意していただいています。 わが家の場合はそれぞれ、1.4キロづつで作ります。

白いお米にふんわり、白い糀のお化粧をしている米麹。 これがおいしいお味噌にしあげてくれます。

生の大豆 大豆はこの緑色のがおいしいのだそうです。 品種は知りません(^^;

大豆を水に浸けます まずは大豆を一晩お水に浸して ふっくらさせます。

大豆の水煮 よく膨らんだ大豆を水煮します。 なんせ、1.4キロなので 圧力鍋で3回に分けて炊きました。 圧力鍋、便利ですね、普通の鍋だと2時間くらい掛かるところをわずか5分くらいで柔らかくしてくれます。

この炊きたて大豆がとってもおいしいです。 ホクホクしていて甘みがあって、ついついつまみ食い・・。 あまりにおいしいので お昼のおかずとして少しお醤油を落としていただいてしまいました。

大豆を潰します 柔らかくなった大豆を フードプロセッサーで潰します。 これまた10回くらいにわけて 根気よく・・。 この作業が一番大変。

詰めます つぶし終えたら、お塩を混ぜた米麹を混ぜます。 この時に大豆のゆで汁も混ぜて、全体が仕上がりの固さか少し柔らかいくらいになるよう調整します。 これを樽に詰めます。 樽の底と、詰めたお味噌の上にお塩を少し蒔いて、最後にラップでキッチリ蓋をして、樽の蓋をして終了。

できたら、カビ除け、虫除けのために、敷き詰めたラップの上にチューブのわさび一本分を絞り出しておけばなおグッド。これはもう1人の叔母から教えてもらった丸秘技です。これがなかなかの威力を発揮するのです。(この画像は無くてごめんなさい) 重しに、1キログラムの塩の袋を置いています。

来年7月の土用の頃から食べられます。

こだわりの塩 今年は塩にこだわって、釜で炊いて乾燥していない、天日干しの塩を使ってみました。 自然の力で乾燥させるので2年ほどかかるのだそうですが、ミネラルが豊富で「生きている塩」なのだそうです。 昨年、仕込んだお味噌は比較的おいしく出来上がりましたが このお塩で今回のはどんな風に仕上がるかがとても楽しみです。


2014年12月06日(土) [長年日記] この日を編集

_ 秋の聴竹居

昨年の夏に天皇皇后両陛下が自ら見学を希望された大山崎の聴竹居を見学しました。

普段はあらかじめ見学予約が必要で1000円が必要ですが 29日は予約無しで500円で30分間の説明付きで入ることができました。

聴竹居

聴竹居は昭和3年に建築家 藤井厚二氏によって建てられた住宅。 このころからいわゆる、システムキッチンの原点とも言える台所の造りであったり、日光の差し込む角度によって作り付けの棚を計算されていたり、床下の風の流れを利用した空調、見せない収納・・などなど、巧みな設計をされていました。

言ってしまうと、おしゃれ、シンプル、モダン・・ なんですが、説明係の方が言われるには 普段は1時間かけての説明なので、30分ではとても説明しきれず心残りなんです・・ と、おっしゃるほど見どころ、聞き所があるので 私のこのような拙い説明ではとてもとても語り尽くせない、それはそれは手のこんだ建築物となっています。

天皇皇后両陛下がわざわざご覧になりたいと思われたワケがわかるような気がします。

とにかくよく考えられているのです。(ほんとに拙い文章・・)

庭も美しい

室内の撮影は禁止でしたので外観を。 庭は紅葉がとてもきれいでした。 普段は庭も無断で見学できないようです。

ツタヤが仕事しました(^^) うちの先代が関わっておりました。

日本の風土をよく考え、日本に合った住居。 古き良きものが 今も実は古くなく息づいていると言う感じでした。

ご希望の方は予約して見学できます。 http://www.chochikukyo.com/contact/index.html

_ [はるなる]ありがとうの想い

今日も今どきのツールでいろんな人と繋がってお話しできたり、「いいね!」をもらって 励まされたり嬉しくなったり、誰かを想ったりしながら一日が過ぎました。

こんな場所があることで、どれだけ気持ちが救われていることかと改めて思います。

春ちゃん成ちゃんが空へ旅立ったあとも 今だふたりが繋がりを作ってくれていてその不思議や 人と人とのご縁をしみじみと感じて涙が出ます。

さりげない会話ややりとり、また、心の奥深くをさらけ出せる人にも出会うことが出来たこと・・・ いろんな人に支えていただいているなと感じます。

さりげなく 支え、支えられ・・。

それぞれ抱えているもの、乗り越えようとしているもの・・。 いろいろあると思いますが、 人と出逢うこと、また美しいものに出逢うことで ハッと気づきなんとか進んでいけることもあります。

出逢うことができてありがとう、今日はそんな気持ちが改めてわき起こっています。 私もまた みなさんが幸せに過ごされるよう心を遣っていけたらと思います。


2014年12月07日(日) [長年日記] この日を編集

_ くいしんぼー山中でお祝い

昨夜は桂にある近江牛のレストラン「くいしんぼー山中」でお食事でした。 11月30日の30周年結婚記念日のお祝いをしていなかったので改めましてカンパーイ♪ ここへ来るのは何年ぶりでしょうか。 外食はほぼゼロだったあの頃は、春ちゃん成ちゃんの合宿と寄宿舎が重なるなどの、貴重なタイミングで食べに来たことが数回ありました。

お店の中はきれいで、厨房もピカピカ。 スタッフのユニフォームもピシッときれいだし、接客も丁寧でとても気持ちよくお食事ができます。 もちろん、お料理もとてもおいしいし、気持ちよく「ごちそうさまでした」を言って帰れます。

ただ。 そうしょっちゅうはディナーには来れないなぁ。。 ランチにカレーやハンバーグならまだ来れるかな。

全部の写真は撮れませんでしたが オードブルのローストビーフはメインに劣らないくらい絶品でした。

今回はテーブル席でしたが カウンターでマスターの近江牛や食に関するうんちくを聞くのも楽しいので、次回はカウンターにしよう。 次回はそうですねぇ、 旦那さんの還暦祝いでしょうか(‐^▽^‐)

くいしんぼー山中でお食事

鯛のバターソース

コンソメジュレ

サーロインステーキ♪

デザート

他に、オードブルにローストビーフ。 サラダ・ご飯・香の物・コーヒーを頂きました。

実家で生まれ育った年月より、結婚してからの年月の方がずっと長くなってしまいました。 なんだか感慨深いです。 いろいろありましたが いつも支えてくれてありがとうの感謝の気持ちを忘れずに毎日を大切に過ごして行きたいです。


2014年12月09日(火) [長年日記] この日を編集

_ [料理]アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ

今夜はリクエストにお答えして ペペロンチーノ。

正式には「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」で

アーリオ=にんにく オーリオ=オリーブオイル ペペロンチーノ=とうがらし

これにベーコンをプラス。

パスタは「北海道産小麦ゆめちから使用」というのを見つけたので買ってみたらこれがモチモチしていながら、団子っぽくならずとてもおいしかった。でも国産パスタはちょっとお高いね。

北海道産小麦粉のパスタ

オリーブオイル3種 ただいまのわが家のオリーブオイルの在庫は3種。

今日のパスタは向かって左端ので和えて、真ん中のをお皿に盛ってから少し回しかけました。

この真ん中のオイルはオリーブの実を摘み取ってわずか4時間以内!に絞ったものだそうです。

摘み取って4時間以内に絞ったオイル とてもきれいな若草色で 絞りたての青い香り、深い味わいで大変においしい! オリーブオイルでもいろんな種類があっていろんな香り、お味がありますね。 (この向かって左と真ん中のはたっての夫の希望で買ってみました。支払いも夫。シビア・・(^^; DHCのはポイントがたまってたので頂き物、ラッキー(^^))

それでー。 今日のアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノはたいへんおいしかったです。オリーブオイルとニンニクとトウガラシの相性はなんて素晴らしいんでしょ。 200gくらいいけたかもしれませんが100gで・・(^^)

オリーブオイル、おいしい~、オリーブオイル、バンザーイ!


2014年12月10日(水) [長年日記] この日を編集

_ 離宮八幡宮境内ですてき発見市。

オムライスの「9to3」さん

トルコライス トルコライスをいただきました。 次々とお客様が来られてとってもお忙しそう・・。 ふわとろオムライスにポークカツとデミグラスソースがのっていてボリューム満点。かぼちゃスープとセットでご馳走様でした♪

「やまびこ」さんのクッキー 春ちゃん成ちゃんへのお土産に「やまびこ」さんのクッキーを買いました。「山崎の合戦」というクッキーはなかなか洒落たネーミングだし、おいしいし。

油祖 離宮八幡宮 お天気で気持ちのよい境内。

宮司さん(叔父ですが)に、「ちょっと相談やけど、お正月の巫女さんのことで・・」と言われて 「えー、私ですかぁ~?(*^_^*)」 「誰かしてくれる人ないやろか・・?」って。

あぁ、そうでしょ、そうでしょ(汗)早とちりもいいところ(^_^;)

では次は十日市の方へ。。

JR山崎駅南側広場で山崎十日市。

「大山崎 COFFEE ROASTERS」さん 大山崎 COFFEE ROASTERSさんで「大山崎」と「天王山」という豆を注文しました。おみやげ物にするのですが、新鮮さが大事だからと必要な日の直前に届けて下さるそうです。ありがとうございます。

「アトリエ原本」さん そしていきなり「つたやさん!」と声をかけられたのは保育所の先生。 布製品のお店を出されてました。 天然素材の手作り。 私は母にきれいな色のマフラーを、旦那さんは自分用に素敵なのが見つかって買っていました。

最後にエンセさんの白菜のぬか漬けを買いました。

今年最後のすてき発見市と十日市がお天気に恵まれてよかったですね。 ではまた来年、楽しみにしています(^^)


2014年12月12日(金) [長年日記] この日を編集

_ [はるなる]メッセージ

はるちゃんなるちゃん

家でひとりで泣けて泣けてしかたなかった・・。 成ちゃんの入院中の壮絶な時間を思い出してしまって、あの時 神様は私たちの周りには存在しなかった、と今でも恨めしく思ってしまうのです。 この気持ちをクリアにすることは無理かも知れない。

でも。

今日、夫はある方にお会いしてきました。 ちょっと神懸かりなお方・・。

「夫婦で出かける機会が増えました。」とお話しすると、「それを春ちゃん成ちゃんはとても喜んでいるよ。」と言って下さったそうです。

そして「一緒について行ってるよ。」とも言って下さったとのこと。

正直な気持ち、私たちふたりで楽しむことに後ろめたさがありました。 きれいなものを見たり、楽しい時間を過ごしたりする時には 一緒に来たかった、一緒に楽しみたかった・・といつも思っていました。

でも一緒に来てくれていたのね。 喜んでくれていたのね。

よかった。 とてもとても嬉しい。

少し救われた気持ちになりました。

・・・必要な時にメッセージは届くのです。 悲しんでいたら 旦那さんがメッセージを持って帰ってきてくれた・・。

悩んだときに空を見上げたら虹が出ていた・・。

出逢うべき時に出逢う、人・言葉・景色・・。

必要なときにちゃんとメッセージが届きます。 届かせてくれているんだなぁ、と思っています。 ありがとう。


2014年12月13日(土) [長年日記] この日を編集

_ [ライブ]レストランDAIJOさんでわたなべゆうさん

DAIJOさんにてわたなべゆう

京都のフレンチダイニングDAIJOさんでわたなべゆうさんのライブでした。

ステージはカウンターの中。 それだけ間近で演奏を楽しめ、そしてオードブル&ピンチョス的なお料理と飲み放題と言う、とても嬉しいライブです。

ステージはカウンターの中 「さてこの曲は何の曲でしょう?」・・ 初めてゆうさんのライブに来られたお客様限定でクイズコーナー。 何をイメージした曲か当てるとゆうさんから素敵なプレゼントが♪ 少しずつヒントを出しながら 当てられました、おめでとうございました。

楽しいね♪ 「おめでとう」と言えば、お誕生日のお客様も。 みんなでHappy Birthdayの歌を歌いながらお祝い。 旦那様からすてきなプレゼントを受け取られ 幸せのおすそ分けを頂いたような、ほのぼのしたひとときでした。

わたなべゆうさん 今日も時間を忘れるくらいたくさん聴かせていただきました。 今日も山崎のお客様率がそこそこありまして、DAIJOさんも大山崎お住まいだし、「Y.K.O.」(やまざき・ことり・オーケストラ)はいい感じに響いていました。 やっぱり自分の住んでいる所がきれいに表現してもらえるのは嬉しいものですね♪

DAIJOさん

DAIJOさんのお料理おいしい(^^)

DAIJOさん、おいしいお料理とお飲み物、そして楽しいお話し、ありがとうございました。 ゆうさんに対して 親しみがこもっているのか、雑なのか・・(^^; そんなゆるい関係(たぶん良い関係)を見せてもらうのもこのライブの醍醐味(うーん、醍醐味は言い過ぎか・・)です。

ありがとうございました。


2014年12月14日(日) [長年日記] この日を編集

_ [ライブ]『わたなべゆう ワンマンライブvol.15 ~マクのクリスマクスペシャル~』

「マクのクリスマス」が始まります

手作りのステージだそうです

クリスマスツリーも華やか

アルケミスト

わたなべゆうさんの節目、節目の大切なコンサートでした。

ミュージシャンも豪華。 初田悦子さん(歌&朗読) 池田安友子さん(パーカッション) 上原周平さん(ベース) スペシャルゲストにアルケミスト(歌&ピアノ) 渡辺悠さん(ボイスパーカッション)

「マクのクリスマス」のステージに映し出された絵本のページをめくりながら お話しに沿った音楽が流れていきます。

初田悦子さんの歌われる「マクのテーマ」の歌声が 優しくマクを包み込むような歌声から始まり、すでに心はジーン・・。 アルケミストとのハーモニーも心に染みわたりました。

似非 わたなべゆう のスタイルで登場の上原周平さん(^^) やはり、帽子とベストはゆうさんのものでした。 周平さんのベースが入ると曲の厚みがすごく増すんですね、周平さんのベースの音をずっと追っかける聴き方も好きです。

池田安友子さんのパーカッション大好き。 いつも笑顔がいっぱいで それだけでも気持ちが高まるのに あの可愛い笑顔で迫力満点のパーカッションです。 「雲のいえ」のゆうさんとの息の合った演奏はすごかった、迫力満点でした。「踊り子の唄」の優しい安友子さんも好きです。

そしてスペシャルゲストのアルケミストのおふたりと 渡辺悠さん。 このお三人とゆうさんの音楽のコラボは大好きです。 だから今日のコンサートはとてもとても楽しみでした。

こんやしょうたろうさんの歌う「Airblanket」はせつなくせつなく響いて涙が止まりませんでした。心の奥深くに響いてきたとみなさん仰っていました。 えっちゃんとアルケミストのハーモニーもとてもきれいでした♪

井尻 慶太さんのピアノもいつものアルケミストの曲ではない曲をもうすっかり井尻さんの曲として弾きこなされてる感じがすごかった、さすがです。 とても紳士なイメージの井尻さんも迫力の演奏でした。

渡辺悠さんのボイパとゆうさんのルパンはすっかり名曲となりました。 やっぱり素晴らしいコラボ。 悠さんのボイパには目も耳も奪われます。

音楽というのは変幻自在。 組み合わせもアレンジも限りなくあってその広がりに際限がありません。 そこをどこまでも追究されて行かれるゆうさんが素晴らしい。

今日はその一端を覗かせていただいて、これ以上はまだあるのだろうか、と言う感じさえしました。 ギターと楽器と歌声と すべてが本当に素晴らしく絡み合って馴染み合って響きました。 たぶん、技術だけではなくて みなさんの息と意気と気持ちがピッタリ合ったからなんでしょうね。

それにしても 普段一緒に練習しているわけではないメンバーが短期間であんなにピッタリ息を合わせて演奏できることに驚きました。 皆さんがそれぞれ、日頃にどれだけの努力や鍛錬を積み重ねておられるかと言うことの現れだと思います。 敬服!

フライヤーにサインをいただきました。大切にします 絵本とコラボのコンサートは5回来させていただきました。(あれ?4回だっけ?・・) 初めて来たのは一昨年で、ライブ自体も初めてだったここ、江坂ミューズでした。 だからとても懐かしい思いがしました。

引き合わせてもらったなにか、惹かれたなにか・・のおかげで今があります。

アンコールの1曲目の生音の「ガーベラ」。 はかなげに、切なく響く生音のガーベラ。

夢中で練習してきた「ガーベラ」・・悲しみを押し込んだ時間を思うと改めて涙が出ました。

あぁ・・やっぱり長くなってしまいます。

・・最後にしよう

素敵な音楽の世界へ連れて行って下さったゆうさんをはじめ、ミュージシャンの皆さん、スタッフの皆さん、心からありがとうございました。 またこれから広がるマクとバクの世界も楽しみにしています。


2014年12月19日(金) [長年日記] この日を編集

_ ふんわりやさしい「THE ROSE」

鈴木重子さんのCD

久しぶりに 鈴木重子さんを聴いてみた。 ふんわりしたやさしい歌声。

                        

「THE ROSE」 が入っていた。

「IN MY LIFE」 も、

「ふるさと」 も・・(*^_^*)                   

そうか、このCDで 「THE ROSE」を聴いてたんだなぁ。 どこかで聴いていたと思っていた。 (まぁ、これに限らずCMやカバーで数知れず聴く機会はあったとおもう)            

かと思えば、つけっぱなしのTVから またもや「The Rose」。 フジテレビの「シンデレラデート」って言う昼ドラで 「CREAM」と言うアーティストが歌っているらしい。          

ついでにご本家のベット・ミドラーさんを聴いてみた。 都はるみさんも聴いたことがあるけれど 私は鈴木重子さん、ベット・ミドラーさんのが好みかな。                      

そう言えば車のCMでも流れてなかったか? なんか THE ROSEの風が吹きまくってる♪

練習しないと・・(^^)


2014年12月21日(日) [長年日記] この日を編集

_ [はるなる]春ちゃん5年半が経ちました。

プリン

頂いたろうそく

パパと春ちゃん

春ちゃん、月命日。 5年6ヵ月が経ちました。

今日はおやつを作れなかったので好きだったプリンを買ってきました。

それと、春ちゃん成ちゃんに、施設でお世話になった方が買ってきた下さった東京スカイツリーのろうそくを灯しましたよ。 いろんな所で思い出しておみやげを買っていただいて嬉しいね。

プリンと言うとたくさん思い出があります。 眠れない深夜にプリン食べたねぇ。 こんな深夜の1時とか2時にプリン食べてるのはきっと春ちゃんだけよ~・・ってねぇ。

風邪ひいて何も食べられないときにおばあちゃんが買ってきてくれたプリンは しっかり食べられたねぇ。それからプリンは欠かせなくなりました。

ちょっとづつ勇気を出して振り返ってみようと思います。 苦しいことも多かったけど、こうやって見ると楽しかったこともたくさんだったなぁと思えるからね。 「この時は楽しかったね」としみじみと思い出すことを喜んでくれているような気もします。

動物園でのひとこま。 お父さんはいつもおおらかで優しく遊んでくれてたなぁ。


2014年12月23日(火) [長年日記] この日を編集

_ [ライブ]わたなべゆうさん 今年もありがとう at Cafe なかちよ

年内最後のゆうさんライブ

なかちよさんの店内はクリスマスの可愛い飾り付けがあちこちに

今日はしっとりなクリスマスらしい曲

普段ライブでは聴かない曲も・・。

茨木 「Cafeなかちよ」でわたなべゆうさんの今年最後のライブでした。

今日はクリスマスムードたっぷりの曲を聴かせてくださいました。 そして、普段のライブではほとんど弾かれない曲も披露してくださいました。

全体的に静かでしっとりとした曲ばかりの、クリスマスにふさわしいライブでした。

「Airblanket」は久しぶりだったような気がします。遠く離れた大切な人が幸せでいてくれますように・・。そんなことを想いながら聴くと涙がこぼれました。お隣の男性も泣いてはりました・・。(旦那)

「ガーベラ」もなんだかいつの間にか思い入れのある曲になっていてこの1年がグルグル頭の中に浮かんでまたもや涙が出ました。 わが家での「ガーベラ」鳴ってる率は、ゆうさん動画、よっさん動画、CD、ギター練習、ピアノもちょとだけ練習・・と毎日半端なくわが家で流れてました。 それにこの曲で「春ちゃん成ちゃん」を思い浮かべてくださる先生もいて下さったし・・なんだか涙・涙・・の「ガーベラ」でした。

「In My Life」はゆうさんのcd以外でも最近鈴木重子さんの歌声を聴いてとても心地良かったので 今日聴けたらうれしいなぁと思っていたところでした!なので嬉しかった♪ ギターと言う楽器の表現力と言うのは限りなくあるものだなぁ・・とウットリして聴きました。

「Letters to Parents」、私はギターソロ、とっても好きです。 歌詞があるのも好きだけど、ギターソロは自分の「Letters to Parents」の中に入り込めるから。

今日は「懐かしい曲もたくさん弾くよ」と前振りされておられたのできっと気になっている方がたくさんおられたのでは・・。 なので、セットリストをどうぞ。

主よ、人の望の喜びよ
アメイジンググレイス~ボナペティ
マクのクリスマス
いつかのメリークリスマス
初恋
The Rose
Airblanket
In My Life
きよしこの夜
ガーベラ
暖炉とロッキングチェア

Letters to Parents

あっという間の1時間半でした。 今年のゆうさんのライブはこれでおしまい。

今年もたくさん聴かせていただきました。 ゆうさんのライブに行くと ありのままでいいんだよ、泣きたいときは泣いて笑いたいときは笑って、いろんな事があっても自然体でその人らしく精一杯生きていこう・・と、そんなメッセージをもらっているような気がします。

なんか楽になれます。(いろいろ失敗を見せてくれはるからかな?・・(^^;)

幸せを分けて下さった人には素直に「幸せでした、ありがとう」と言わないとね。私は「幸せ」と言ってしまうと娘に悪いんじゃないかと思ってきました。 でもそうではないね、そう言わないと分けて下さった人に申し訳ないし、娘たちだってそれを喜んでくれているはずだと思うから。

だから素敵な音楽に出逢って楽しめて幸せな1年でした。 ゆうさんや出逢えたアーティストさん、繋がった人達、今年1年ありがとうございました。

来年もまた素敵な音楽にたくさん出逢えますように・・。 いい人に、良い自分に・・出逢えますように・・。

ふんわりおいしいなかちよさんのケーキでした なかちよさん、ケーキおいしかったです~♪ごちそうさま~♪


2014年12月24日(水) [長年日記] この日を編集

_ [はるなる]クリスマス・イヴに・・。

届いたもの ふたつ。

クリスマスカード

ひとつはクリスマスカード。

春ちゃん成ちゃんへと毎年いただいていました。

ふたりがいなくなっても それでもふたりの事を思いながら書いてくださっています。 私への嬉しいメッセージもたくさん書いてくださっていました。

今年のある成果について「春ちゃん成ちゃんと共にお父さん、お母さんが日々、工夫をこらしてがんばって来られた証のひとつではないでしょうか・・」 こんな言葉をいただきました。

そうか・・ やっぱり今の私たちは春ちゃん成ちゃんと共に生きてきたから成り立っているんだと、そんな風に捉えていただいているんですね。 とても嬉しく思いました。 春ちゃん成ちゃんがちゃんと私たちと共に生きています。

林ともこさん著「あーちゃんの虹」

そして注文した本が届きました。 林ともこさんの「あーちゃんの虹」

林さんのブログは少し前から拝見していましたが 林さんとお友だちになってよりお空のあーちゃんを近く感じるようになりました。 がんばって生きてこられた命を尊びたいと思って買いました。

少しページをめくりましたが ダメだ・・。 涙で文字が読めません。

あーちゃん、がんばったんだね。。

悲しいというのではなくてやはり自分の体験と想いとが交錯するんです。 すぐに読んでしまいたいけど 大事に置いておきたいような・・。

翌日に外出の予定が無い時に読むことにします。 たぶん、泣きすぎて顔、パンパンになると思うから(^^;

カードも本も 今日は大事に大事に懐に抱いていたいです。


2014年12月25日(木) [長年日記] この日を編集

_ [はるなる]メリークリスマス♪

クリスマスツリー

ごちゃっと  キラッと  ツリー(^^)

ツリーの飾りは春ちゃん成ちゃんへ・・と、頂いたものばかりを惜しみなく付けたらこんなごちゃっとな感じに。

いろんな人のお顔を思い出す楽しいツリー。

ついでにキラッとさせてみた♪


2014年12月29日(月) [長年日記] この日を編集

_ [ライブ]真面目なレッスン生です(^^)

ギター練習会

わたなべゆうさんの次のギターレッスンまで3ヵ月ほど間があるので その間に一度一緒に練習会をしたいね、と話していのですが、練習会の後にはおいしいギョーザでも食べましょうかとの+αの提案ででいっきにに話が勢いづいて(?)実現しました。

当初は3名がわが家に来られる予定でしたがご都合で2名、そしてわが家の2名合わせて4名で練習会。

分からないところを出し合いました

課題曲の「The Rose」について苦手なところ、不明な所の克服方法についてとか、フィンガーピッキングの醍醐味はやっぱり「シャララン♪」の弾き方だからそれをどうやってきれいに表現できるようになるかとか。

ギターを買いたいと考えておられる方があって ギターの選び方についてとか、また、それぞれのギターを触らせていただいてその違いを感じたりとか・・。 PA通して音の違いを楽しんでみたり。

画像研究

わたなべ先生の動画を見ながら参考にしたり・・。

和気あいあい、まったりとやっているとすっかり時間も忘れて気がつけば2時頃から始めて4時間も経っていたのでした。

普段、それぞれにお忙しい中、時間を捻出して練習しておられてるようでした。 「まさか私がギターを始めるなんて思ってもみなかった。人との出会いやセッションが楽しい。夢中になれることが嬉しい。」と言っておられましたがまさしく私も同感。 私は始めて1年ちょっとですが 新しいことに出会えて、そこからまた人との出逢いがあって、一緒に楽しんでいるなんて、ちょっと前から考えるとまさかの自分です。

いくつになってもまだまだ何と出会ってどんな経験をするか、未知だし可能性がいっぱいなんだなぁと思います。

みなさんのギターとの向き合い方とか練習の事とかお聞きしてとてもモチベーションがあがったし、参考になりました。

プライベートなお話しもほんの少しだけ触れるとみなさんいろいろおありだったのね・・。 それなりの年令だから(笑)重ねてきたものもいっぱいですね。それがそれぞれの魅力になっているんだなぁと感じました。

ギターを通して人生も感じる練習会。(大げさかな)

発表会もしたいねと言っていましたが 結局そこまでには至りませんでした。 締めくくりは「ガーベラ」の合奏。 お疲れ様でした~。

頑張ったあとのお食事♪

すっかりお腹が減ってみんなでお食事。 ギョーザ・カボチャとサツマイモのサラダ・カプレーゼ・・など。 たくさん食べましたね~。

遠いところ、わざわざお越し頂いてありがとうございました。 とても楽しい練習会でした。 またまたぜひご一緒しましょう。

では次のわたなべ先生のレッスンまでにガンバッテ練習しましょうねー♪


2014年12月30日(火) [長年日記] この日を編集

_ [はるなる]30日は成ちゃんの日

成美

 スイートポテトをお供えしました

成美 お空に行って今日で2年6ヵ月。 今日はスイートポテトを作ってお供えしました。

2001年の12月30日は長い入院中で新年は病院で迎えました。 入院する度に、家族揃って枕を並べてお家のお布団で眠れると言うことのありがたさをしみじみと感じたものです。 日常のささやかな暮らしの中に幸せはあるのだと教えてもらいました。