トップ 最新
RSS feed

春ちゃん成ちゃんへの手紙
~ママの日々~


2014年11月01日(土) [長年日記] この日を編集

_ ミスターギョーザ会

みんなよく食べました

いつもの京都の人気餃子専門店、ミスターギョーザ で生餃子を買ってきてうちの餃子焼き名人に焼いてもらいました。 餃子焼き名人が次々焼いてくれる餃子をひたすらいただきました。 ご飯も炊いておいたけれど みんな餃子で満腹(^^) よく食べましたねー。 大人4人、小学生2人、2歳児1人で 21人前を平らげました。

今回は普通のたれと特製味噌だれと それに加えてすだち(絞ったすだち果汁だけ)をオススメしたらこれが好評で「いくらでも食べられるわー」とのお言葉を頂きましたが いくらでも食べられたらちょっと困ります(^^;

春ちゃん成ちゃんのお参りもして下さって 懐かしいなぁって思ってくれてたと思います。

二歳の男の子!

二歳男児もよくおしゃべりしてくれて楽しかったねー。

相変わらずおいしい餃子、楽しい餃子会でした。


2014年11月02日(日) [長年日記] この日を編集

_ おおやまざき産業まつり

小雨が降ったりやんだり、ちょっとお天気が心配な中、役場周辺はおやまざき産業まつりで賑わいました。 旦那さんはお手伝いがあるので朝早くから出かけていきました。 私はお昼前にとぼとぼ散歩がてらにでかけました。

毎年この日はお天気がちょっと心配なのはなぜ。

商工会サンクスフェスタ たくさんのイベントブース。こちらは商工会のサンクスフェスタで、ライブです。

ショベルカー体験 旦那さんはちびっこのショベルカー体験のお手伝い。毎年このブースは人気があるようです。ちょっと不安げな子も降りると達成感か安堵感か、良い表情です。体験の様子は京都新聞さんにより、その場で写真を撮り「おもいで新聞」としてもらえるのだそうです。

吹奏楽演奏 中学生と高校生の吹奏楽部による演奏。生の音楽に触れる良い機会、日頃の練習の成果を発表できる良い機会です。

やまびこさんの手作りクッキー 福祉団体のやまびこさんの手作りクッキーを買いました。 こちらは毎月10日のすてき発見市でも販売されています。

他に私は健康フェスタの骨密度測定をしていただきました。みなさん気になるところと見えてたくさんの方が並んでおられました。おかげさまで私の骨密度はごく普通でした。安心していないで気をつけないとね。

模擬店もたくさん出ていて長蛇の列が出来ているところもありました。

帰りもとぼとぼ。 あとから旦那さんがつきたてお餅をお土産に帰ってきました。 どなた様もお疲れ様でした。


2014年11月03日(月) [長年日記] この日を編集

_ 茂庵へ

京都市 吉田山頂上付近の茂庵へ。

すてきカフェ茂庵への道 駐車場から民家の前を通り、山道を通り 10分ほどで到着。 茂庵までの風情ある道を歩いて上がるのも楽しみのひとつ。

大文字 大文字も間近に眺めながら歩きます。

茂庵までの道 やがて山道に入ります。

茂庵 茂庵に到着。開店の11時半前なのにすでに開店待ちのお客様が数組、20名ほど。

窓際の席から 窓際の席は京都市内を眺められます。正面は左大文字が見えます。緑を眺めながらのランチ。

鯖の赤ワイン煮 今月のランチは鯖の赤ワイン煮定食。 他にれんこんご飯、柿と大根と水菜のサラダ、小芋の黒ごまソース掛け、お味噌汁。

アップルタルト 食べられるかなと思いながら(余計な心配)アップルタルトとホット柚子ジュースを楽しみました。 リンゴの酸味がおいしい上品なタルト。柚子ジュースもほっこりしました。

お料理も景色も楽しめました。

画像の説明 二階のお食事席に上がった所にこんな手書きの地図がおかれていますので、ぜひこれを見ながら景色を眺めたらなお楽しめると思います。 私たちは残念ながら帰り際に気がついたのでした。

帰りも木々や緑を楽しみながら。

人気のカフェのようなので、帰るときにはたくさんの方が並んでお待ちでした。予約は受け付けておられないので、早めに行くか、待つのを覚悟でお出かけされた方がいいでしょう。

_ いつぶりかなぁ・・比叡山ドライブウェイ

今日はそもそも京都市内に用事があり出かけました。 時間ができたので、前から行ってみたかった茂庵に行き、宝ヶ池国際会館あたりまで行き、そして思いつきで比叡山ドライブウェイへ。 前に走ったのはたぶん結婚前。

琵琶湖の眺め 所々に展望台があり、琵琶湖の眺めを楽しめます。お天気がよかったのでとても美しい眺めでした。ほぼ中央に黒く細くそびえ立っているのが大津プリンスホテル。 

こちらは京都大阪方面 反対側を臨むと京都と大阪方面。 逆光で見づらかったのですが遙か彼方にビル群のシルエット。大阪市内のビル群なんだと思います。その中に飛び抜けて高いのはハルカス。幻想的な光景にとても感激しました。 三重、奈良方面もどのあたりまで見えているんでしょうね。 比叡山って雄大です。

京都と滋賀県を分ける比叡山 比叡山を挟んで右側は琵琶湖、左側は京都市大原あたりが見えています。 上から見るとこんな位置関係になっているのかと感心してしまいます。地図をみればわかることですが こうしてリアルに見られて感動してしまう・・。

ガーデンミュージアム比叡 印象画家の庭園と絵画のガーデンミュージアム比叡へ。

庭園 花と絵画のコラボがすてきです。

大きい! こんなに大きな陶板画。

陶板画 展望塔内には「いばら姫」のお話しをいくつかの陶板画にされて飾られていました。これはもともとは京阪モールの壁面に飾られていたモノだそうです。展望塔からの眺めも当然ながら素晴らしいです。大阪方面は遙かかなたに大阪湾の輝きまでも見えて感激。

ショップ ショップはお花にまつわる商品やお菓子など。これはステンドグラスのサンキャッチャーやパネルなど。クリスマスグッズもきれいでした。

ちょっと肌寒かったので駆け足での庭園散策でした。もうちょっとゆっくりお花たちを鑑賞できたらよかったな。 とても趣向を凝らした施設だなぁと思いましたが なんか、もひとつなのはメンテナンスなんだと思います。もうちょっと細やかに手入れがされていたらもっとお客様も増えるんだろうなと想像できます。

帰りは奥比叡ドライブウェイを走り滋賀県を抜けてかえりました。楽しい気ままドライブとなりました。


2014年11月08日(土) [長年日記] この日を編集

_ [はるなる]ひまわりフェスタ2014

ひまわりフェスタ214

娘たちが養護学校を卒業後、それぞれ約5年間お世話になったひまわり園。 それぞれ23歳の6月に旅立ちました。 昨年は娘たちがいなくなって、初めてひまわりフェスタに訪れましたが、やはりたくさんの人に会うのが怖くてとても緊張して行きました。 でも意外に落ちついて行くことができました。(内心はさておき・・)

なので今年はもう大丈夫だろうと、昨年よりは気楽に伺ったのですがこれが意外なことに、懐かしい皆さんにお会いする度に感無量になってしまって辛かったです。

しょっちゅう目がウルウルしながらの、顔は上気して火照ってくるし・・。 感情とはわからないもので、こんな事態は今でも突然襲ってきたりします。

たくさんの模擬店で賑わいました でもね、園内を周りながら メンバーさんの売られるお菓子を買ったり、お話ししたり、元気そうなご様子に触れ嬉しくなったり、やっぱり楽しかったです。おいしいものもたくさんありましたしね。

みんなの表情が光ってる メンバーの皆さんは「お元気ですか?」と尋ねるとみなさん、「元気ですよ」とお返事くださいましたが、秋から冬にかけてのこの季節、気温の差が大きいし夏の疲れも出てきてそれぞれに細心の注意で過ごされていることと思います。 そんな中でひまわりフェスタに向けて、ご家族、職員さんと共に、体調を整えてこのイベントを成功させて目一杯楽しむために頑張ってこられた日々だっただろうと想像できます。

そして当日。 みんなの良い表情と職員さんの温かい笑顔に胸がいっぱいになりました。 目の前の目標に向かってシンプルに取り組むと言うことの尊さみたいなものを感じました。それは度々感じてきたことですが今日また改めて。。 みなさんのそんなご様子に出会えてホクホクした気持ちにさせていただきました。元気をもらうとはこういう事ですね。

懐かしいみなさん、そして今どきならではの出逢いもあって本当に良い時間を過ごさせていただきました。

カラッキー(^^) 向日市のゆるキャラ、カラッキーも。

今年もわたなべゆうさんのステージ そして 今年もわたなべゆうさんのきれいなギター演奏をひまわり園でみなさんと一緒に聴けると言うことは本当に嬉しいことでした。

プログラム たくさんの人々で作り上げられた楽しいひまわりフェスタでした。 みなさん、楽しく過ごさせていただきありがとうございました。 また来年もお会いできますように・・(^^)

_ [はるなる][ライブ]今年もありがとう、わたなべゆうさん(^^)

わたなべゆうさんが乙訓ひまわり園で演奏してくださるのは今回で3回目。 フェスタは昨年からで2回目。 「今年もわたなべゆうさんが来てくれはるんやね」の言葉を何人かの方にかけていただいて みなさんが楽しみにされていることを感じて嬉しい(^^)

わたなべゆうさんのステージ

ガーベラ 
川の流れのように~イエスタデイ・ワンス・モア
タイムマシン
ふるさと
金木犀
ルパン三世のテーマ
Greedy pig
Baby You.

きれいなギターの調べと笑顔と

みんなで手拍子しながら みんなで手拍子(^^)

きれいな音色が響きました!

ひまわり園のポール・マッカートニーも参加(^^) ひまわり園のポール・マッカートニーも場を盛り上げてくれました。

・・・聴かれる皆さんが優しくてきれいなギターの音色に惹きつけられておられるのがよくわかりました。 室内のライブもいいですが 空の下の、音色がどこまで響いていきそうなライブがとても好きです。 また来年もこの空の下で聴けたら嬉しいし、聴きたいです。 春ちゃん成ちゃんと聴くことは叶いませんが、せめてひまわり園から空へ向かって美しく響いて欲しいです。

ゆうさんもまた「来年も呼んでもらえたら嬉しいです。」と仰いました。 仰いましたよ、ひまわり園のみなさん! またぜひお願いしましょう!

良い1日でした・・。 また笑顔でみなさんにお目にかかれますように・・。 ありがとうございました。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

めぐママ [ひまわり園フェスタ 楽しかったですよね(*^-^*)]

おみ [めぐママさん、お返事遅くなりました。 見て下さったらいいなぁ。  楽しかったですよね。 また来年もいいお天..]


2014年11月10日(月) [長年日記] この日を編集

_ 山崎十日市・すてき発見市

秋晴れ 今日も良いお天気。

今日も賑わってました JR山崎駅西側広場では 山崎十日市。 たくさんの人とお店で賑わっていました。

フジヤマプリンさん 今日のお昼は フジヤマプリンさんのカレー。

お昼はカレー まろやかで食べやすいお味。後にカレー臭さが残りません。添えてあるキャベツのピクルスも爽やかです。 ・・枯れ葉が舞い落ちてカレーの上へ・・(^^)

eenieさんでモンブランを買いました 先月、買い損なったeenieさんのモンブランを今日は買えました。丹波栗のパイも♪人気のケーキ屋さん。

他に、先月おいしかった庵さんのおかきも買いました(^^)

すてき発見市 次に離宮八幡宮のすてき発見市へ・・ と、その前にJR山崎駅改札横で 「手織りつづれ工房『河野』」さんがお店を出されていたので覗きました。 草木染から織り上げられた作品がとてもステキで、シルクのきれいな色のストールを狙っていますが なかなかの高級品で・・。しばらく悩みながら思いを巡らして楽しみます(^^;

やまびこさん すてき発見市で やまびこさんのクッキーを買いました。 「山崎の合戦」と名付けられたクッキーは なかなか良くできていると思います。ぜひお買い求めの際にそのデザインの意味を聞いてみてください。

来月はここで食べよう♪ 今月初出店のオムライスの「9to3」さん。来月のお昼はここに決めました。12月10日がどうか暖かでありますように。

11月29日には第10回天王山ファーム&フードマーケットが JR山崎駅西側広場で行われるそうです。 天王山のふもとからつながる 農と食の作り手が集う青空マーケット(春&秋開催)

■日時:11月29日(土)11時~15時 小雨決行 荒天中止


2014年11月13日(木) [長年日記] この日を編集

_ [はるなる]昨夜の夢 2本立て。

菊の花

1本目は春ちゃん。 なぜか春ちゃんが男の子になってました。 外で遊んでいる春ちゃんにお父さんが「はるちゃん、はよ帰っておいでや~」って呼んでました。そしてひょいっと家の二階から飛び降りて迎えに行ってくれました。 もし、このまま春ちゃんが帰ってこなかったら悲しいなぁ・・と夢の中で切ない想いになっていました・・。

2本目は成ちゃん。 成ちゃんはしょっちゅう腸閉塞を起こしては入退院を繰り返していました。 そんなこともあってか、成ちゃんのお腹が張ってきたのでお腹を優しく撫でて 早く治まって・・と祈っている夢。 成ちゃんの柔らかい体の感触を感じている夢でした。

一晩に春ちゃん成ちゃんそれぞれの夢を見るなんて初めて。 なかなかふたりの楽しい夢は見られなくて・・。 笑ってくれてる夢を早く見たいです。


2014年11月14日(金) [長年日記] この日を編集

_ [はるなる]懐かしい匂いと光景と思い出と

京都府立向日が丘支援学校 京都府立向日が丘支援学校へ。 春ちゃん成ちゃんがそれぞれ、小・中・高の12年間通いました。 2人は三歳違いだから 私と夫は15年間、送り迎えをしてきました。

文化祭 今日は文化祭。 中学部のステージ発表を見てきました。 娘たちが亡くなってから行事に訪れるのは初めて。 校内に足を踏み入れるにはとても勇気が要って、しかも生徒さん達が頑張っている様子をまともに見られるかはとても自信がありませんでした。

でもお世話になった先生にも会いたいし、生徒さん達の頑張る様子も讃えたいし・・ 思い切って夫と出かけました。

楽しい中学部のステージ ステージはとても愉快で堂々と楽しんで演技しているみんながとても頼もしかった。

しかし、しかし。 やっぱり、体育館まで歩く教室横の池の風景、廊下、匂い・・ 娘が亡くなって以来ですから懐かしく、切なすぎる。

そして目はステージのみんなを見ているけれど 頭は娘がステージ発表したときのこと、文化祭のこと、学校で過ごした日々が巡って、意識と違うところで ボロボロ勝手に涙がこぼれて止まりませんでした。

大勢の生徒さん達に混じって娘がいるような、見えたようなそんな気がしました。

帰り際にお世話になった先生にご挨拶できました。 先生はプライベートなことも含めてとてもお忙しそうでしたが、こんなにすてきな生徒さん達に囲まれているからこそ、きっと大変なことがあってもがんばれるんですね。 私が言わなくても充分頑張っておられるけれど、あえて「体に気をつけて!応援してるよ!」の祈りを込めて「がんばって!」と言ってきました。 「がんばって」は祈りの言葉です。

みんな幸せになろうね やっぱり、どこから涙は出てくるんだろうと思うくらい泣けましたが、みんなが頑張っているステキな姿を見ることができて嬉しかったです。 どうか、この子達の未来がそれぞれに良いように開けていきますようにと心から願って文化祭を後にしました。

・・・私もまたほんの半歩でも前進できたかなぁ・・ 今日出会ったみんなにありがとう♪


2014年11月15日(土) [長年日記] この日を編集

_ [ライブ]寒くなりました

天王山 ずいぶん冷えこみました。 寒い、寒い。 でも紅葉はきれいになってきました。 窓から見える天王山。 イチョウの黄色がきれい。

虹 午後はショートステイ中の母の面会へ。 今日は高校生の軽音を聴いたんだそうです。大きな音やったわぁ、と言っていました。そうかもね(^^)でもいろんなん、聴かせてもらっていいねぇ。

調子良さそうでよかったです。 家は寒いから(^^;、あさってまでこちらでぬくぬくさせてもらってください。

帰り際、虹。 最近よく虹をみるなぁ。 神秘的。

アキドリ 夕方、梅田へ。

ライブ「きみとぼくとミュージック2015新春」のチケット発売日&ストリートに行って来ました。今度はワライナキのおふたりとのライブです。

アキドリもワライナキもわたなべゆうさんのCDにも参加されてる、心の深いところに響いてくる歌を歌ってくれるアーティストさん。 楽しみにしてるね。

それにしても 寒空の下でのストリート・・。 コツコツと頑張ってる姿には なんというか・・親心になって「風邪 ひかんようにね」と2回も言っていたよ(^^) と言うか、アキノちゃんは春ちゃん(うちの)と同い年だし、ハルちゃん(アキドリの)は、私らの結婚年齢と同い年だから、親心にもなりますよね。

ホワイトクリスマス 久しぶりの大阪。やっぱり都会やねぇ。京都とはまた違う。 デパートはすっかりクリスマスモード。白いクリスマスツリーがきれいで思わずパチリ。ひととき夢の世界でした。


2014年11月16日(日) [長年日記] この日を編集

_ [はるなる]時は流れ思いは巡ります

気持ちのいい空でした 娘たちの葬儀の際にお世話になった「アシス」さんより、合同慰霊祭のご案内を頂いていたので行ってきました。

アシスさんでお世話になった方々の合同一周忌・三回忌・七回忌並びに焼骨法要を執り行ってくださいました。今回は春ちゃんの七回忌法要のご案内を頂きました。(来年6月が七回忌となります。)

いろんな諸事情で法要を執り行えない方もおられそんな方々のためにも・・と言うお取り計らいのようです。

ご住職のお話、お念仏、ひとりひとりの故人の名前を読み上げられた後、お焼香。 みなさん、同じ様な時期に同じ様な気持ちで過ごしてこられたんだなぁ・・と思うと、知らない方とは言えみなさんの魂が共にやすらかに、今は幸せでありますようにと願いました。

・・あの時に葬儀を執り行っていただいた場所なので またいろんなシーンを思い出し足を運ぶのは辛くもありましたが 心を常とは少し違う場所に置ける良い機会をいただきありがたいと思いました。

_ [ライブ]わたなべゆうさん 台風リベンジライブ!

みぃあ食堂でゆうさんライブ 10月13日に台風で中止になったみぃあ食堂さんでのリベンジライブです。お月さまもめでたくcome backです。よかった~♪

無駄話もたくさん(ご本人曰く) 今回は 無駄話(ご本人曰く)もたくさんでした。 レコーディング真っ最中、それも絵本付きCDを二枚!なので とっても大変なのだそうです。 「妥協はしない」ので全力で取り組んでおられ、そんな裏話もいろいろあったり。ボーカリストさん、ベース、パーカッション、アコーディオン、バイオリン・・いろんなアーティストさんとの共演もあるようで、とっても楽しみです。

あいかわらずのみぃあさんとの絡みもおもしろかったです。 なかなか息が合っていて漫談みたい(^^)

久しぶりの曲もたくさん ライブでは聴くことの少ない「空のこども」、音がきれいに響いていました。 CDでしか聴いたことのない曲もたくさんありますが そんな曲をライブで聴かせてもらうと曲のよさがグンと引き立って 新たにその曲の魅力を感じることが出来て あらためてお気に入りになったりします。 やっぱり 音楽は生きている、なまものだなぁと感じる一瞬です。

ゆうさんにもお願いしましたが 今の繁忙期が落ちついたら、今まで出されてきた曲を少しづつ振り返ってもらってライブで聴きたいのです。 出されてきた全曲をライブで聴いてみたい♪ きっとそれぞれの曲の新鮮みを感じられると思います。

こじんまりとした良い空間です

ガーベラ
川の流れ~イエスタデイワンスモア
空のこども
ふるさと
タイムマシン
Y.K.O.
ほたる
踊り子の唄
TheRose
Nightmare
Baby you.(生音)

曲のはじまりや曲中の間合い、終わりでさえも 聞こえてはいないけど大切な曲の一部だと言うことを強く感じた今日のライブでした。 いろんな所に気遣いされているなぁ・・。

みぃあさんのごはん~♪ みぃあさんの今日のご飯。アジフライ、グラタン、一口カツ、スープ、ドリンク。一口カツのソースがみそラー油だっけ?これがおいしいのです!またご飯食べに行きます!ご馳走様でした(^^)


2014年11月21日(金) [長年日記] この日を編集

_ [はるなる]秋から冬へ

日の出

7日が立冬でした。 暦の上で冬となりました。 気がつけば 陽が昇るのがだんだん遅くなってきて、陽の光も部屋の奥まで差し込むようになり、朝ご飯の時はまぶし!となっています。

色づく天王山

毎日眺める天王山。 まずは、桜の赤い色が際だち、しばらく小康状態でしたが ここ数日で一気に山全体が色づきました。 黄色はイチョウでしょうか、差し色とでも言うのかな、きれい。

草たちも色づく

色づいているのは 桜やイチョウばかりではありません。 道ばたの雑草・・草たちも自然の営みにならってきれいにお化粧しています。 赤と緑というのはなんて引き立て合ってきれいなんでしょう。

黄色と緑

黄色と緑も優しく溶けあっています。

マルーンカラー

枯れ葉色の差し色に この紫というか、阪急電車色は渋い。ちなみに阪急電車の色は「マルーン」です。

サプライズ

秋から冬・・と言うと、11月30日は結婚記念日です。

「僕ら 今年、真珠婚式らしいで。」と夫。 「真珠、ほしい?」と言うので 「いらん。」 と言うと、 「ほな、これあげる」とくれたのがこのタブレット!

使ってたのが調子悪かったので買い換えかなぁと思っていたところでした。

何時の間に用意してたんだか・・。

めっちゃ嬉しいやん。 ちょっと感動したやん。

・・でも「真珠がほしい」って返事してたらどうなってたんやろね(*^_^*) 今からでも言ってみようか。 「真珠もほしい~!」

春ちゃんの日

今日は春ちゃんの月命日。 5年と5ヵ月が過ぎました。

もうこんなにも時が流れました。

ふたりを亡くすなんて なんだかもう、人生の役目を終えてしまったような心地で過ごす日々。 体力も気力も想いも使い果たしてしまったような感覚で過ごす日々。 しばらくは 気持ちのままに過ごします。 決して投げやりになってるのではないのでご安心を(^^)

今日のお供えは豆腐ドーナツ。 豆腐とホットケーキミックスを同量(150グラム)を混ぜて揚げるだけ。 きな粉をまぶしてみました。

おいしいか~い、おいしいでしょう~? (^^)


2014年11月23日(日) [長年日記] この日を編集

_ [リージェンシー]琵琶湖一周の旅 一日目

きれいなモノに出逢いたい! と急に思い立って出かけました。 春ちゃん成ちゃんとも一緒に見たかった景色。 でもきっと一緒に来てくれてたと思います(^^)

琵琶湖を湖西~湖北~湖東とほぼ一周のプチ旅行に出発。

琵琶湖大橋 道の駅 びわ湖大橋米プラザから琵琶湖大橋の眺めです。午前9時過ぎかな。逆光で浮かび上がった琵琶湖大橋がきれいでした。

白髭神社 白髭神社 本殿。たくさんの七五三のお子様たちがおられました。 ここに着く前は曇ってしぐれていましたが 着くなりこの快晴。 さすが晴れ男の夫。

白髭神社 琵琶湖の中に立つ白髭神社の鳥居。こちらも逆光で美しかったです。

道の駅しんあさひ風車村 高島市の道の駅 しんあさひ風車村。風車がシンボル。 広くてきれいなロケーションでしたが レストランや売店は閉まっていました。土曜日なのに・・。経営が大変なのかなぁ。残念でした。

美しい琵琶湖 お天気がとってもよくなって 琵琶湖の蒼が本当に美しかったです。 南国の海みたいですね(^^)

メタセコイア並木 マキノ町のメタセコイア並木。特に見たいと思っていた所です。 大きなメタセコイアが真っ直ぐの道路沿いに並んでいます。まるでドラマのワンシーンに出てきそうな眺め。 きっと新緑の頃も雪の頃もきれいでしょうね。また季節を変えて来てみたいです。

奥琵琶湖パークウェイ 奥琵琶湖パークウェイ。 湖北は来たことがなかったのでとても楽しみでした。 広々とした琵琶湖の風景とはまたひと味違って 山に囲まれた湖畔と言う雰囲気がありました。 紅葉の山とみずうみと清々しい空気。きれいでした。

もみじの落ち葉 今年はとても紅葉がきれいです。地面にカサカサと積もった葉っぱもきれい♪

夕陽 奥琵琶湖パークウェイからの夕陽。 湖面がキラキラしてきれいでずっと眺めていました。

ギターの夕べ 夜は湖畔の広場にリージェンシーを停めて泊まりました。 まわりが真っ暗なので星がとてもたくさん見えました。 夫は「The Rose」を弾いています。。。

翌日に旅は続きます。


2014年11月24日(月) [長年日記] この日を編集

_ [リージェンシー]琵琶湖一周の旅 二日目

おはよう  昨日は京都から湖西を走り 夜は奥琵琶湖畔の広場で宿泊。 お天気に恵まれた2日目となりました。

朝散歩 きれいな朝陽と紅葉を見ないともったいないので 早起きをして朝のお散歩。 朝陽の中の紅葉はまたひと味違った感じでした。 なぜか恐竜と遭遇し、お猿さんに遭遇し、ハクビシンまでにも遭遇しました。ハクビシンは正面からノタノタ歩いてきてハッとこちらに気付いたようでしばし、にらめっこ。こちらが息を凝らしてじっとしていると またノタノタ歩き出してしげみに消えていきました。良く太ったハクビシンでした。

朝の奥琵琶湖 少しもやの掛かった奥琵琶湖。 湖は海と違って水面が穏やかですね。 見ていると心が落ち着く感じ。

湖北みずとり公園 琵琶湖の最北端を見て 湖東を南下。 湖北みずとり公園へ。お天気がよくてとてもきれいな琵琶湖にたくさんの水鳥たち。肉眼では見にくいのですが ここの施設の望遠鏡で観ると、ものすごい数の鳥たち。コハクチョウが一際目立っていました。

北国街道 あこがれの北国街道を散策。 初めて訪れる町というのはワクワクします。

長浜 黒壁ガラス館 黒壁ガラス館を中心とする 黒壁スクエアは歴史あり、新しいお店あり、いろんな要素が入り混じっている町。 街中にはガラスの町らしく、ガラスのギャラリー、製品があちこちに。

ステンドガラス館 町屋を使って ステンドガラス館。こちらでは お客さんのステンドガラス体験中でした。

ステンドガラスの材料 ステンドガラスの材料のガラスが午後の光があたってキラキラ。とてもきれいでした。

あまりにもいろんなお店がたくさんあり、予定外に(そもそも予定なんぞありませんが。。)黒壁スクエアで時間を費やしてしまいました。 まだまだ見たいところがあるので また改めて訪れてみたいと思いました。

多賀や 時間が少々押しながらも、多賀大社前の(多賀大社さんすみません)多賀やさんも訪れたかった所。こちらの「糸切餅」を求めてやって参りました。 売り切れ間近でしたがなんとか買えてよかった♪そしておいしかった♪

そしてやっぱり多賀大社さんのお参りは外せないでしょう。 順番違いますか、すみません(^^;

帰り道 無事に最後の目的も達成できてめでたく帰路につきました。

きれいな出逢いいっぱいの旅でした。 滋賀県って改めて良いところ。景色が本当に美しい所です。

けして贅沢はできない旅でしたが たくさんのきれいなものに 出会えてニコニコです。 私たちが「きれい」と感じたらそれはきっとハルナルちゃんにも届いているのだと思います。一緒に感じてくれてると思います。

だんだんボロくなってきたリージェンシー。これもハルナルちゃんと一緒に遠出ができるようにと買った中古車。 長年走ってくれてます。これのおかげで頻繁ではないけれど遠くも行けました。 あとどれくらい、走ってくれるかなぁ。 ちょっと不安もあるけれど(車的に)またきれいなものと出逢いに出かけたい。家族4人でね♪


2014年11月29日(土) [長年日記] この日を編集

_ [ライブ]モガジョガダイニングでわたなべゆうさんソロライブ

枚方のモガジョガダイニングは町屋のイタリアンのお店。 枚方宿の歴史を感じる街道沿いにあります。

今宵はこちらでわたなべゆうさんのソロライブ。

わたなべゆうさん

わたなべゆうさん

わたなべゆうさん

わたなべゆうさん

音楽を紡ぎ出す魔法の指・夫撮影
「Airblanket」「ガーベラ」で泣きそうになった。
「踊り子の唄」の美しさが染みた。
「Over The Rainbow」でギターでこんなきれいな表現ができるんだと感動した。
「 Y.K.O.」(やまざき・ことり・おーけすとら)で山崎の風景やのどかさが浮かんだ。
「川の流れのように」でみなさんが自然と口ずさんでおられた。
「HappyBirthdayToYou」でみなさんであるお客さんのお祝いをしてほのぼのした。
「お月さまとの帰り道」で情景が浮かび、なぜか、なぜか泣きそうになった。
「タイムマシン」「Nightmare」でスカーッとした(^^)

・・と言うわけでどの曲も素敵でした。 ずーっとずーっと聴いていたいライブでした。

TheRose
Airblanket
あさひいろのカーテン
ルパン三世のテーマ
Greedy pig
ほたる
踊り子の唄

ガーベラ
空のこども
Over The Rainbow 
Y.K.O.
川の流れのように
Happy Birthday To You
タイムマシン
お月さまとの帰り道

Bon appetit
Nightmare 

モガジョガダイニング

モガジョガダイニング

モガジョガダイニングは初めてでしたがお料理がおいしかったし、ご主人ともとても楽しくお話しさせていただきました。

すてきなひととき、みなさんのおかげで今宵もありがとうございました。


2014年11月30日(日) [長年日記] この日を編集

_ [はるなる]今日は30日

今日も良いお天気 成ちゃんの月命日。 2年と5ヵ月。

蒸しパン いつもバターたっぷりの焼き菓子だと父・母はカロリーオーバーになるので今月はあっさり蒸しパンをお供えしました。

・・2001年の11月は思い出したくないくらい大変な事がありました。 消したい過去はたくさんあるけど事実は事実。 それを思うとグーンと気持ちが下がるんだなぁ・・。

でもでも。成ちゃんがそれで変えてきたことはいっぱいある! ちょっと取っつきにくいと思っていた先生が遠くから「な~る~ちゃ~ん!」って声を掛けて下さったことがあってちょっとびっくりしたんです。あの先生が!?・・みたいな・・。

「成ちゃんが先生を変えたよ」と看護師さんが言ってくださったね。

成ちゃんは偉大だった(^^)



_ 絵本ちゃんへ

旧質美小学校 良いお天気になりました。 京丹波町の旧質美小学校へ。

絵本ちゃん 絵本ちゃんへ来ました。 今日も相変わらすお子様連れのお客様で賑わっていました。

わたなべゆうさんのCD 絵本ちゃんにわたなべゆうさんの絵本付きCD。

わたなべゆうさんのチラシも 12月14日のワンマンライブ マクのクリスマクスペシャルのチラシも。

そして今日は ランチルームで「こゆみこ」ライブがあるのです♪

_ [ライブ]こゆみこ

絵本ちゃんに立ち寄ったあとは旧質美小学校内のランチルームで行われるこゆみこ さんのライブ、「ことのは Tour 京都 Tanba」へ。

こゆみこライブのチラシ

ライブ直前です

100名ほどのお客様だったでしょうか、お部屋ぎっしりで みなさんがとても期待を持って来られているのがわかりました。

まずはピアノの辻本菜々絵さんとチェロの松浦由香さんのお二方の演奏から。

そして「こゆみこ」5名の演奏は「もみじ」「赤とんぼ」「夕焼け小焼け」の消え入りそうなほど優しい優しい演奏でした。

折重由美子さんの演奏されている、クラビオーラは今は製造も販売もされていない稀少な鍵盤ハーモニカです。そしてこのようなコンサートの奏者は世界で折重さんおひとりなのだそうです。 だからとても貴重な機会です。

童謡のあとはアルバム「ことのは」から数曲。 「こゆみこ」のメンバーが作曲された作品からこのアルバムはできているそうです。 自然からのメッセージというコンセプトで作られているそうですから とてもゆったりと心に染みてくる音楽です。

おひとり、おひとり、とても魅力的なミュージシャンで、それぞれが紡ぎ出される音楽と共に、演奏を見て楽しむと言うことも存分に味わう事ができました。音のリアルさと共に技術、表情、みなさんの呼吸、無言で音から伝わってくるもの・・こういう事もライブの大きな魅力です。

特に心に染みたのは「ほたるの星」・・ひとり、夕暮れ時に聴くと泣きそうです・・。

「秋風」もしんみりと心に染みいりました。

「Stone of tears」・・折重さんが落ち込んで泣いて泣いてなんにも出なくなるほど泣いたあとに残ったのは固い決意だった・・そんな時にできた曲だそうです。固い決意を感じる力強い曲。このエピソードを聞かせていただいてどれだけの人が励まされたことかと思います。 泣きたいときには思いっきり泣けばいい・・と。

そして絵本ちゃんの絵本朗読は「きょうというひ」。 小さな事のようだけど、それを大切にしながら生きていくことの尊さを感じる絵本。折重さんのクラビオーラと共に・・。

そしてそして、来春道の駅開通イベントで発表される京丹波町イメージソング「あさつゆ」を作って下り、先駆けて発表して下さいました。 爽やかで明るくノリやすい曲♪

たくさんの曲を演奏して下さって会場は熱気ムンムンでした。 ほんとうにいい音楽に浸ることができました。 また実行委員さんの心のこもったご準備にも感謝です、ありがとうございました。 やはり、すべては心とか、優しさとか そんなことから伝わるモノがあるんだなぁと感じました。

ライブ後、アルバム「ことのは」を買わせていただきサインをしていただきました。

アルバム「ことのは」

実は今日は結婚記念日なので 記念にふたりの名前を入れてください、とお願いしたらこんなに丁寧にメッセージも書いてくださいました。

なんて嬉しい♪感謝、感謝です(^^)

「ことのは」にサインとメッセージ♪

また是非みなさんも機会がおありでしたら、この稀少で貴重な「クラビオーラ」を聴かれてはいかがかと思います。 優しい音色がそっと心に寄り添ってくれると思います。