2014年07月01日(火)
[長年日記]
_ [はるなる]7月に入りました
ふと振り返ると慌ただしい6月でした。 盛りだくさんの事があって、6月初めの出来事はもうずっと前のことのように思えます。
お客様があったり法事があったりと、盛りだくさんのイベントがありましたが、なんとか無事に終えることができ、ほっとしたのか 今日はなんだかボーッとしっぱなしの1日でした。 ソファに腰掛けたらそのままウトウト、1時間ほど居眠ってしまいました。
ぼんやりした1日でしたが、ひとりのお客様のおかげで少しはシャキッ!
春ちゃん成ちゃんのお参りに来て下さったのでした。 お会いするのは久しぶりでしたが 子ども達がずっと私たちを繋げていてくれているようで、なごやかにいろんなお話しができました。
しょっちゅうはお会いできませんが 離れてしまうこともきっとないでしょう。 また美味しいことでもしましょう、と楽しい約束もしました。
また新しい月が始まりました。 ちょっと気が抜けたような今日この頃ですが ズルズルとだらしなくならないように、ささやかでもきちんと暮らしていきたいです。
_ 夕方は買い出し
明日はお客様の予定。
夜にギョーザの予定なのでその買い出しに。
夕方は爽やか。
田んぼの稲がグングン育ってきていて緑がとてもきれい。 緑の絨毯みたいです。 一羽のアオサギが田んぼに降り立ちました。
お行儀が悪いですが、揚げたての唐揚げを車の中でつまみ食いしながら帰りました。 つまみ食いってなんでこんなに美味しいの♪
明日のお客様とのひとときが楽しみです。
2014年07月02日(水)
[長年日記]
_ [料理]夏仕事あれこれ
梅干しと梅酒の仕込みから始まり、この時期いろいろと夏の食卓仕事があります。
きゅうりをたくさん頂いたのでさて、どうしよう・・。 そこで、簡単、きゅうりの中華風サッパリ漬けに。 軽く塩をして30分ほど置いて水を切り、醤油、酢、ごま油、砂糖の調味液に漬けるだけ。
ポリポリとさっぱりおいしいです。
そして、今出盛りの新生姜を梅酢漬けに。 昨年のもとってもきれいな色に漬かっていて、だし巻きや炊き込みご飯、お寿司、焼きそば、お好み焼き・・に添えたりして重宝しています。
新生姜は漬けやすくて使いやすい大きさにカットして塩をまぶして少しおき、表面の水分を拭き取ってから梅酢に漬けるだけ。 梅酢は、梅干しを漬けたときに出来た液を使いますが、今年は市販されている液と家で出来た梅酢をブレンドしました。
・・・あとは生姜の甘酢漬け、ラッキョウなども簡単に漬けられます。 そう言えば、昨年の梅酒がおいしすぎて 消費ピッチが早すぎます・・。 このままでは早い時期に底を突くかも・・。 なので、梅酒の変わりになるかどうかわかりませんが 梅シロップを作りたいのですが・・。これも青梅を砂糖に漬けるだけで簡単ですが、青梅がまだ出回っているかどうか・・。 熟した梅だと、果汁が充分出る前に発酵してしまう恐れがあるのです。もう時期が遅いかなぁ・・。
梅シロップがもうムリなら、シ紫蘇ジュースもいいかなぁ・・。
この時期ならではの美味しい楽しみ、たくさん仕込めたらいいなぁー。
_ [はるなる]夜はギョーザ
夜は予定通り、お客様。
春ちゃん成ちゃんゆかりのお客様でした。
まずはギョーザとビールで乾杯(^^)
「ギョーザ」と書くのは「ミスターギョーザ」の餃子だから。
生で買ってきて夫に絶品ギョーザに焼き上げてもらいます。 ちなみに私は焼いたことはございません(^^; その他のメニューで接待させていただきます。
おいしいと喜んでいただき、その後は録画を見たり、おしゃべりしたり、音楽談義(?)をしたり、楽しいひとときでした。
その方、お家から春ちゃん成ちゃんのビデオが出てきたから・・とお持ち下さいました。 機材の関係で早速は見られなかったのですが、泣くでー、と言われて、ちちょっとドキドキ・・。 私たちが知らないふたりが映っているんですよね、どんなふたりだろう・・。
今度見るためのビデオカメラを持ってきてくださるようなのでちょっと楽しみなような怖いような・・。
ゆっくり食べてお話しして・・。
やることはきちんとやって、そして楽しむ・・んー、さすがです。なにかと見習いたいと思える方です。 いいひとときでした。
2014年07月04日(金)
[長年日記]
_ [はるなる][お花]お父さんが育ててくれましたよ
ベランダでガーデニングを始めたのは私。
なかなか寝付けない娘たちが少しでもやすらぐようにと ラベンダーを育てて寝室に飾りたいと言う想いからでした。
今から思えば気の長い話ですが あらゆる手段でなんとかしたいと思っていました。
そんなラベンダーから育て始め、次々といろいろな植物を育てていました。 でも虫が苦手で、遭遇するたびに放り出したり、雑草だらけにしたり、枯らしたり・・。
夫はそんな私を「なんちゃってガーデナー」と呼び、「そんなんではガーデニングは10年早い」などと申しておりました。
まったくガーデニングに興味が無い夫でしたが、春ちゃんが天国に逝ったとき、家でカサブランカを育てお供えできたらいいなぁ・・なんて言う話がきっかけだったと思います。
それから夫は私を差し置いて(?)わが家のガーデナーとなりました。
私と違って夫は仕事が丁寧。 いろんな花を大事に育ててくれるようになり、私は咲いた花のタイミングを見計らって切り取り、お供えしたり、お仏壇の部屋に飾るようになりました。
今年はどういうわけか全般的に花の育ちが良くなくて、ひまわりも小さく育ちました。 桔梗は大きな植木鉢に植え替えたおかげかたくさん咲きました。
今日はひまわりと桔梗を切って花瓶に挿して飾りました。 いつも切るときにこのまま咲かせてあげたほうがいいのかなぁとちょっとためらうのですが、切ってお仏壇周りをきれいに飾ってあげれば 春ちゃん成ちゃんもきっと喜ぶと納得して切り花にします。
そして、仏教用語に「散華」と言って、花びらをまき散らしながら仏様を供養すると言う意味があり、仏様にはお花は欠かせないモノ。
なのでいつも新鮮なお花をお供えしておきたいなと思います。 せめて、今の私たちが出来ることですね。
2014年07月05日(土)
[長年日記]
_ 京都烏丸 DAIJYOさんへ
京都四条烏丸のフレンチダイニングのレストランDAIJYOさんへ。
そもそもはわたなべゆうさんのライブが出会いでした。 その時に忘れ物をしてしまって、それを受け取りにと言うことで出かけ、そしてお食事(^^)
お店に入るとわたなべゆうさんの音楽が流れていました。 いつもBGMはゆうさんだとか(^^)
まずは、氷見、白海老の出汁ジュレオードブル。トマト、オクラ、アボカド・・などのきれいなお野菜が出汁のジュレで閉じこめてあって白海老がトッピングされていました。お出汁の味がよく利いていました。白海老、良いお味。ちなみに白海老は熱を通しても赤くならないのだそうです。
京都の夏と言えば鱧。活鱧と朝採りトマトのサラダ。 トマトは長岡京のもの。トマトの味がしっかり、おいしいドレッシングが掛かったさわやかなサラダ。
イタリアのサマーポルチーニ茸のパスタ。 出来るだけいい状態のモノを入荷しようと現地の天気やシェフなどから情報を仕入れておられるようです。 食感がコリコリというかシャキシャキで、茸のお味も濃いです。生クリームベースのパスタ。
南富良野ホワイトアスパラ新玉ねぎのソース。 新玉ねぎとマスタードとじゃがいものペーストのソースで頂くホワイトアスパラ。恥ずかしながら生のホワイトアスパラを食べるのは2回目。しかも2回ともDAIJYOさんで。 ほどよく残ったホワイトアスパラのシャキッとした食感と風味と味わえました。
北海道、きんきのグリル。 きんきは身が柔らかく、脂がのり、皮がパリッとしていました。 新生姜のソースが爽やかで良いお味。新生姜とみりんと、お砂糖と、etc・・をフードプロセッサーで・・・とのことで手のこんだソース。
米澤牛のステーキ。 牛肉のお味が良くするステーキでした。柔らかいけどほどよく食感があって、風味が良かったです。わさびを添えて。
夏のフルーツタルト。 きれい♪ マンゴーのシャーベットが爽やか。フルーツが様々載っていて楽しくておしいデザートでした。
他にDAIJYOさん自家製パンと エスプレッソコーヒー。 エスプレッソコーヒーって意外とカフェインが少ないそうです。普通のコーヒーや紅茶より少ないとか・・。
と言うわけで以上、おいしくて DAIJYOさんとのおしゃべりも楽しいひとときでした。 ちなみにDAIJYOさんは大山崎町にお住まいなので、わたなべゆうさんがライブをされる度に気になるお店でした。 お話しを聞いていると DAIJYOさんとゆうさん、なんか言いたいこと言える、仲良しさんみたいでした。
DAIJYOさん、ほがらかで素敵な方です、そう、イケメンです(^^)
そして、そして、今回訪れる事となった、きっかけの忘れ物とはこれでした。 長谷川義史さんの原画展で買った、小さな缶バッチ。所持者は夫です(^^) DAIJYOさん、「なんやこれ?」って思われたでしょうねー。戻ってきてよかったねー。 でもこれのおかげでまた来るきっかけができたのかも。
旬の素材をおいしくて食べさせてくださるお店、DAIJYOさん、また季節が変わったら行きたいです。
帰り道には 街に祇園祭のお囃子の練習の音が鳴り響いていました。
2014年07月06日(日)
[長年日記]
_ [リージェンシー]久しぶりにリージェンシー
春ちゃん成ちゃんの少し遠いお出かけのためのモーターホーム。 今やすっかり出番も減ってしまいました。
今日は久々にお出かけ。
京滋バイパスで滋賀県方面へ。 草津サービスエリアでいつも買う「絢爛茶」がまず目的。
どんよりの空。道はスイスイ。
草津サービスエリアで買い物をして、少し休んだ後は、道の駅 アグリの郷栗東で、お昼ご飯とお買い物。 こちらでのオススメ商品は「善光寺ういろう」、「割木の巻き寿司」「ごぼう食パン」。
アグリの郷栗東を後にして、蓮の群生地が近くにある道の駅草津 グリーンプラザからすまへ。 雄大な風車が目印。
地元のお米、お野菜、鮒寿司、などなど、たくさんの品揃え。 地元の物産を見て回るのは楽しい。
昨日、DAIJYOさんで初めて見たばかりの 丸いズッキーニ、またお目にかかるとは(^^) 色とりどりで、珍しいお野菜なんかも並んでました。
広い敷地をウロウロして、ちょっと一息してコーヒーを。 お安いなぁ、と思ったら、めっちゃ、アメリカン(^^;
山羊のsoraちゃんとお話しをして、さて、烏丸半島の蓮の様子を下見しようと思いましたが雨が・・ 蓮の群生地は、見頃の7月中旬~8月初旬にまた見に来ることにしました。
昨年の7月29日の烏丸半島 蓮の群生地の様子。 雨でした。今年は青空の下の蓮の花を見たいなぁ・・。
帰り道。 だんだん雨が強くなってきました。
久しぶりだったけど ご機嫌を損ねずに走ってくれてありがとう。
今日も春ちゃん成ちゃんと一緒です。
2014年07月10日(木)
[長年日記]
_ すてき発見市と十日市
毎月10日のJR山崎駅前のイベント。 あいにくの雨でしたがなんとか開催されたようです。
こちらはすてき発見市。外での販売はお休みで「大山崎ギャラリーNISHIDA」さんの中だけでの開催でした。
今回はオリーブオイルのトレ・チプレッシィさんと・・
手作りクッキーが大人気の やまびこさんで買い物させていただきました。
JR山崎駅西側の広場では 十日市。
雨のせいで、人は少なくお店も少なめ。
大山崎COFFEE LOASTERSさんで 試飲をさせていただきました。
香りのよかった豆を購入。
今日のお買い物。 オリーブオイルのトレ・チプレッシィさんではオリーブオイルの他に、ドライトマト、有機オレンジマーマレードも買いました。オイルの他、なんでも試食をさせて下さって、このマーマレードがまろやかな甘さでとても美味しかったので気に入りました。
雨で普段より淋しげなすてき発見市・十日市でした。 来月は良いお天気でありますように。。。
2014年07月12日(土)
[長年日記]
_ 「絵本ちゃん」がほしくて 「絵本ちゃん」へ
京丹波 旧質美小学校内の「絵本ちゃん」。 爽やかな緑の中を走り抜けて 時々行きたくなる場所。
今日は道中にあったおそば屋さんでお昼ご飯。 京丹波の瑞穂そばのお店でした。 そばつゆは丹波の黒豆と味噌のつゆ。 ネギは柚子胡椒を絡めてあってピリッと爽やか。 おそばが混ぜ込んであるご飯は半分は海老あられなどの薬味で出汁茶漬けでいただきます。 バナナの天ぷらにはびっくり。 デザートの蕎麦まんじゅうでほっこり。
お腹いっぱいになって絵本ちゃんに到着。 今回はこの「ステンドグラス絵本ちゃん」をお連れ帰りしたかったのです。
他にもいろんなキャラクターが出迎えてくれます。
絵本もたくさん。 今回訪れたのは3回目。 来る度に絵本も変わっているし、ディスプレイも変わっているところもあって 訪れる度に楽しめます。
子供用の絵本だけではなくて 大人向けの本も置かれています。
いろいろな絵本が目についてほしくなりますが・・。
「グランパグリーンの庭」緑が爽やかなイメージの絵本。
ちっちゃなてんしが いつも周りにいてくれたら楽しいなぁ・・。 「ちっちゃなてんし」
「おかあさんだもの」 子育てに悩んだときにすくってくれそう・・
わんぱくぼうずの夏!って言う表紙に惹かれます。
人気絵本作家 長谷川義史さんのコーナー。 この日は 長谷川さんのイラストのTシャツを着ていきました。 さすが、オーナーさんの絵本ちゃんはすぐに気付いて下さいました。せっかくなので記念撮影。顔省く(^^;
この木の廊下がなんともすてき。 名残の七夕飾りがまた雰囲気を醸し出す。
音楽室を拝見。 かつてここで子ども達が大きなお口を開けて、合唱している様子が想像できます。
ほっこり時間を過ごさせてもらいました。 ムシムシ暑いかなと思いましたが 土地柄か大山崎よりは涼しい感じ。
今日はお目当てのステンドグラス絵本ちゃん と きのこちゃんを買いました。
そして出逢った素敵な絵本。 いのちは優しくて 永遠。 素敵で涙が出ました。
わが家の一員になりました。絵本ちゃん。
2014年07月13日(日)
[長年日記]
_ [ライブ]宅配の受け取りもする(^^)わたなべゆうさんライブ at みぃあ食堂
高石市 みぃあ食堂でわたなべゆうさんのライブは20回目、そしてみぃあ食堂、5周年。 おめでとうのライブでした。
みぃあ食堂の中はお客さんでいっぱい。アーティストさんととっても近いライブ。
ゆうさんの手元もバッチリ見えます。 力強くもあり、繊細でもあり、虹色のごとく音色が繰り出されます。
みぃあ食堂5周年とのことで「Birthday song」。 食堂にふさわしく「Bon apetite」。
昨日、婚約されたばかりのお客様がおられるとのことで ちなんで「初恋」、そしてカバー曲「The Rose」。
ゆうさんの曲は静かな流れるような曲が多いですが「Time Machine」はテンポが速くてご本人が目指された男気溢れる曲。カッコイイです。
かと思いきや、「Maku's Farm」はクマのマクのコミカルな曲。
「Letters to parents」、何度も聴いていたけれど今回は特に心に響いてきた曲。後で聴けば一緒に行った人も夫も絶賛の一曲でした。
「Airblanket」は格別です。それぞれ大切な人を思い浮かべて聴いておられたことでしょう。
そして。。 ライブ中に配達のお兄さん。 サインして荷物を受け取るアーティスト。まさか、サインはいつものイラスト入り?(^^;
みぃあさんならではの光景で愉快でした。
いつも親切で丁寧なゆうさん。
今日も良い時間をありがとうございました。
みぃあさん、大忙しの中、おいしいご飯をありがとうございました。 デザートはあずきとホイップクリープのパフェ(*^_^*)
次回は10月13日(祝)だそうです。 また来れたらいいなぁー(^^)
2014年07月25日(金)
[長年日記]
_ [ライブ]わたなべゆうさん at 西梅田ハービエスENT
西梅田ハービス、ハービスサウンドセレクションでわたなべゆうさんのフリーライブがありました。
とにかく暑い日。外でのライブと言うことで覚悟していきましたがやぱっり暑かった!
それにしても大阪はやっぱり京都とはまた違ってビルが高いなぁ・・とおのぼりさん状態。
今年で5回目の出演だそうです。
「あさひいろのカーテン」からスタート。
今日の衣装は爽やかなブルーシャツ、いつもステキな靴ですね。
夕方とは言え、暑くてゆうさんも汗が光ります。
でもさすがに日が暮れてくると、たまに吹く風がだんだんと爽やかに感じられ、きれいなギターの音色と相まってステキな雰囲気になっていきました。
暑い中の演奏をありがとうございました。
ビルの間をギターの音が響き渡るのもとてもステキでした。
気がつけば隣で「Letters to parents」を聴きながら感動の涙を流している人も・・。夫でした。
今日の曲目は・・順番は忘れました、そして抜けてるかも知れませんが、こんなんでした。
あさひいろのカーテン The rose ふるさと ルパン三世のテーマ Greedy pig Time Machine BirthdaySong Perk up Letters to parents
日暮れ時は独特の空気感があります。 暑かったけれど ステキな時間でした。
_ [ライブ]そして大阪駅の向こう側ではアキドリ♪
カリヨン広場にはアキドリのおふたりのフリーライブ。
お久しぶり(^^)
愛情こもった歌声、もう、なんて言うか、一生懸命歌ってる・・歌が大好き!って言う想いがいっぱい伝わってきて 胸がいっぱいになります。
すっかり日が暮れてチカチカ、キラキラの中で響く歌声を聴いて やっぱりライブは良いなぁ~伝わるなぁ~・・。
「ヒーロー」も「アゲハ」も熱い歌詞と歌声。 思わず「Airblanket、歌って!」のリクエストの声もありました。 また是非聴かせてほしいなー。
アキドリは今年も9月21日の長岡京ソングラインに出演されます♪ レギュラーですね。
・・・「音楽で救われました・・」って。 同じ様な想いをしてる人がおられるのね、とてもそんなふうにはお見かけしない明るい人だったけど。
みんないろいろかかえて生きてるんですよね。 そんな中でも好きと思える音楽やモノに出会えたら幸せ。 またそれを共有できたら嬉しいですね。
音楽三昧の良い大阪の夜でした。
2014年07月26日(土)
[長年日記]
_ [ライブ]わたなべゆうさん at 大山崎ムーントーク
今宵のムーントークさんは夏まつりの夜店風にいろいろ準備して下さいました。
まずはゆっくりご飯をいただきました。
去年もとても美味しかった鮎の塩焼き。 じっくり丁寧に焼かれています。
今日の半分以上の曲がいわゆる新曲。 でも、ゆうさんが作曲活動の二曲目に作られたと言う、First Albumに入っている「しおさい」も聴かせていただきました。
「Y.K.O.」・・・(やまざき・ことり・おーけすとら)も大好きな曲です。 「Y.K.O.」って、そう言うことやったん!って言われる方も結構おられるので、「やまざき・ことり・おーけすとら」の表記がいいんだけどなー。 平仮名も可愛いし。 そして、この曲が山崎でいっぱい使われたらいいのにね・・例えば小中学校の下校のお知らせをする曲とか、町内の17時をお知らせする曲とか・・今は「ふるさと」かな。
とってもステキで爽やかな曲だからねー、そう思うのです。
そして「Bedtime story」が優しくてとても心に響きました。 子どもが寝る前に絵本を読んであげる光景が目の間に浮かんできて とても優しい気持ちに・・
「Perk up」はみなさんの手拍子で盛り上がりめちゃくちゃ楽しい。
「Baby you.」は涙が出る子守歌・・
どれも物語を感じるきれいな音色です。
今日は春ちゃん成ちゃんのお友だちのご両親も、そして久しぶりに会う幼なじみも、いつもの方達(^^; もご一緒で とても楽しいひとときでした。 ついつい話に花が咲いて ゆっくりしすぎてしまいました。 ムーントークさん ありがとうございました。
また次回も楽しみにしています、そしてまたご飯も食べに伺います♪
2014年07月27日(日)
[長年日記]
_ [おはな][はるなる]蓮の花に会いにひまわりに会いに・・
午前9時過ぎ、滋賀県へ向けて車を走らせました。 少し空模様が怪しいと思っていたら突然の大雨。 このまま降り続いたら困るなぁと思っていましたが だんだんと小降りに。
とりあえずは 草津市立水生公園みずの森へ到着。 ハスやスイレンなど水生植物のテーマ施設へ入ってみました。
アトリウム(温室)の中は熱帯原産の水生植物を中心にたくさんの植物が展示されていました。 各種のスイレンが色爽やかに咲いていました。
少し早めの昼食をとり、雨も落ちついたので 今日の目的のハスの群生地へ。
烏丸半島のハスの群生地。 いつからか家族でここを訪れたいと思いながら何年も経ってしまいました。 残念ながら家族4人で来ることは叶わず、昨年初めて2人で訪れることができました。 そして今年二年目。
ため息が出るほどの見渡す限りのハス。
7月中旬から8月始めにかけてが見頃で、朝10時までが花をきれいに見られるのだそうです。
私たちが見たのはお昼頃で たしかに美しい花姿を探しましたが見つかりませんでした。 しかも雨が強く降った後だったので 雨に打たれたダメージもあったようです。
でもでも、この光景はステキ!
成ちゃんの戒名にはあちらでも美しい花を咲かせますようにと「蓮」の文字が入っています。 なので胸がいっぱいになる光景でした。
たくさんの花の間でふたりで戯れているようなそんな光景を思い浮かべます。
また来年も 花の美しい朝早くに、できればお天気のいい日にまた訪れようと思います。
そして車を東近江市へ向かわせました。前は愛東町って言ったと思うなぁ。。どうやら合併して変わったようです。 着いたのは 道の駅あいとうマーガレットステーション。 久しぶりにやってきました。
まずは名物のジェラートを食べてひと休み。 たくさんの種類があって、わたしは青じそ味。 爽やかな風味でおいしかった。 ただ、コーンに入れてもらうと周りから溶け出して大変な状況に。 カップを選んだ方が正解。
こちらにはひまわり畑があると言うことで楽しみに来ました。 見頃を過ぎている感じではありましたが 広い畑にいっぱいのひまわりはやっぱり夏の花、華やかです。 春ちゃんはひまわり娘と呼ばれたことがあったのでひまわりも私たちにとって思い入れがあるお花なのです。
畑が見えるレストランでコーヒータイムをして、特産物のコーナーでお野菜を買って帰りました。
滋賀県、良いところ。 琵琶湖もいいし、広がる緑の絨毯のような田んぼも、山の緑もきれいです。 美味しいモノもたくさんですね。
また来年もハス、ひまわりツアー、計画をたてて来ましょう。
2014年07月28日(月)
[長年日記]
_ [はるなる]白檀の香りとはなんてステキな(^^)
夏休みです。 春ちゃん成ちゃんが学校時代にお世話になった先生、おふたりが お参りに来て下さいました。
大変、ご無沙汰していました。 それぞれに体調を崩されていたようですが お元気そうなお顔にお目にかかれて嬉しくなりました。
春ちゃん成ちゃんへの可愛いアレンジメントフラワー。 赤が基調と、ピンクが基調と。 どちらがどちらの色のイメージかなぁ、どっちがいいか、あちらでふたりにけんかしてもらおう(笑)・・なのだそうです。
果たしてどうなったんでしょうね。
そしてもうひとつは 線香花火。 なんかとってもおしゃれな感じの線香花火を二種。
「大江戸牡丹」は袋がとっても鮮やかできれい。 線香花火の点火から燃え尽きるまでの間に様々な表情を見せる「起承転結」の「牡丹→松葉→柳→散り菊」が美しいとのことです。
そしてなんと、高貴な香り漂う、木箱入りの白檀の香りの線香花火(*^_^*)
まずはお供えして、香りが無くなってきたら線香花火として楽しむのだそうです。 なんてすてき♪
あれやこれやと 考えて選んできて下さったのですね。嬉しいです。
お参りいただいた後は一緒に夕食。 いろいろお話ししたり、まさかの楽しい展開になって まさかの涙になって・・。
楽しいひとときでした。
今も変わらず春ちゃん成ちゃんに会いに来て下さって本当に嬉しいです、ありがとうございます。
線香花火、きれいでしょうね。きっと空からも見ていてくれると思います。いつしようかなぁ・・楽しみです。
2014年07月29日(火)
[長年日記]
_ [健康・食]おばあちゃん的 保存食仕事
今年もまた梅干しを漬けました。
・・と言っても今や梅仕事は完全に夫の仕事となっています。
土用干しを終えて 再び先に漬けていた梅酢のツボに戻して本漬けです。 あとはこのまま1年ほど漬ければ 食べられます。
去年は紫蘇漬けもしましたが今年は紫蘇無しの 白干しです。 紫蘇の香りがするのもおいしいし、梅だけのも、香りがよくておいしいです。
そして手作りお味噌を出しました。 こちらは完全に私の仕事。 今年で11回目。 今年もまぁまぁおいしくできたと思います。去年のより、さらにおいしいような気がしています。 これでほぼ1年、食べられます。
なんとなくおばあちゃん的仕事が身についてきたようです(^^;
_ [ライブ]折重由美子さん演奏 初めて聴くクラビオーラ
ネット上である方の「どなたかご一緒しませんか」の文字。 なにかと思えば折重由美子さんのクラビオーラのコンサートでした。
・・・なぜか不思議と折重さんの波がまわりに押し寄せていました。 初めて知ったのは絵本ちゃんで折重さんのバンド「こゆみこ」さんがライブをされたという記事を目にして。
それとはまた別に、わたなべゆうさんがいつか折重さんとも共演したいと言われていたので そのうち繋がりそうだなと思っていました。 と、まもなく 京都ブライトンホテルで無料コンサートがあると知り こんないい機会はないので行く事に決めたと同時くらいに、ゆうさんと折重さんの共演が決まったとのことw(゚o゚)w
なに。この感じ。。
ま、そんなこんなで、行ってきました。
京都ブライトンホテル 「京都リレー音楽祭」
きれいでおいしいスィーツもうれしい♪
ユニット「b4」はこのリレー音楽祭で誕生したそうです。 みなさん、すばらしいミュージシャン。
特に聴きたかったのは世界でひとりのクラビオーラ奏者の折重由美子さんの演奏。 クラビオーラは今では製造も販売もされていない稀少な楽器なのだそうです。
初めて聴く音色・・。 可愛くて優しい音。クラリネットのようでもあり、オーボエのようでもあり。 吹き方によっては力強くもあり。 夫は今までで一番優しいマーチを聴けたと言っていました(^^)
4人のみなさんの美しい調べがとても優しく心に響いてきました。
30分という短い時間でしたが とても贅沢なひとときでした。
心地良い時間をありがとうございました。
・・・「どなたかご一緒しませんか」を発信して下さって感謝です(^^)
2014年07月30日(水)
[長年日記]
_ [健康・食]プチトマトのシロップ漬け
たくさんのプチトマトが手に入りました。 少し甘みが少ないトマトだったので 前から試してみたいと思っていたシロップ漬けにしてみることに。
ネットで調べてチャレンジ。
材料はプチトマト20個くらい、水200cc、砂糖100g、レモン汁小さじ1。
トマト以外の材料をさっと沸かして砂糖をよく煮溶かします。 私は白砂糖ではなくて なるべく精製度の少ない粗糖や、てんさい糖や、はちみつ・・などを適当に混ぜました。
漬け汁が冷めたら湯むきしたトマトを漬けます。
お味が滲みたらできあがり。だいたい4時間くらいで滲みてたと思います。 ミントの葉っぱなんかを添えたらちょっとおしゃれな一品に♪
ちょうど一緒に食事をしたお客様があったのでお出ししたらおかわりして食べてくださったので 大成功と言うことですね(^^)
_ [はるなる]成ちゃん 月命日 2年と1ヶ月
先月に成ちゃんの三回忌を済ませ、もうひと月経ちました。
あんなに毎日毎日、小さな成ちゃんを抱っこしていたのに、全く抱っこしなくなって2年以上も経ってしまいました。
いろいろ思うことはありますが とにかく私たちが日常をきちんと過ごしていくことがまず第一です。 してあげられることはもう無くなってしまったのですが ふたりへはいつもありがとうの気持ちと、あちらで平穏にしてくれるようにと祈っています。
そして、ふたりが好きそうな甘いモノを手作りしてお供えしてあげることがささやかですが私からの心尽くしです。
夏と言えば白玉♪ 私も子どもの頃よく作ってもらいました。 おいしく食べてくれますように(^^)
2014年07月31日(木)
[長年日記]
_ [ライブ]わたなべゆうさんをお招きして長岡「夏の学校」
障がいを持つ児童・生徒の夏休みを豊にする目的で行なわれる長岡「夏の学校」全体会が長岡京市立産業文化会館で行われました。
「レッツダンス&ミュージック」と題され、みなさんで歌ったり踊ったり、また各校の取り組みの報告などされました。
そして「ギター演奏を聴こう!」では わたなべゆうさんのギター演奏を聴きました。
静かで流れるような曲「The Rose」から始まりました。
「ルパン三世のテーマ」は格好良かったですね!ひとりで弾いてるようには聞こえません。すごいね。
「ふるさと」はみんな一緒に歌いました。「タイムマシン」元気で迫力のある曲でした。 ゆうさんのお話しも楽しかったね。
「マクのクリスマス」の絵本からページを映し出しながら「Airblanket」は みんな大事な人のことを思い浮かべて聴いていたのかな。とても美しいギターの音色が響きました。
ゆうさんへお礼の花束をどうぞ(^^)
みんな楽しみました。
そしてまさかのアンコール!「アンコール!」って元気な声で言ってくれました。
アンコールは「Letters to parents」、お父さんお母さんを思う優しい曲で終わりました。
暑い中、みんな静かに聴いてくれました。そしてゆうさんもとてもステキに弾いてくださいました。 とても良い時間をみんなで作り上げました。
みなさん、お疲れ様!
まだまだ続く夏休み、みんな元気に楽しく過ごしてくださいね!
今日の曲 The Rose ルパン三世のテーマ ふるさと タイムマシン Airblanket Letters to parents
_ 絵本ちゃん からの Nishihara Guitarsさんへ
京丹波のお気に入り&おすすめスポットへ。
まずは 旧質美小学校内の 絵本ちゃんへ。 校内の pandozo cafe でピザ、パスタで今日もお腹いっぱい。
絵本ちゃんのお部屋では今日はヨガとドリームキャッチャー作り、などなど、されてました。 絵本読みには 私たちも子どもみたいに床に座り込んで聴かせていただきました。
いつもたくさんの絵本、本を並べておられますが 来る度に新しい出会いがあって いつ訪れても楽しいです。
こちらで『ベトナムチャリティーイベント』が開催された時に販売されていたビーズキーホルダーを引き続き絵本ちゃんで販売されているとのこと、これらは、ベトナムの孤児院のこどもたちが、一つ一つ丁寧に作ったものだそうです。 全て一つの100円で、ぜひ買おうと思っていたのに、うっかり買わずに帰ってしまった・・(>_<)
木造校舎、長い廊下、青い空と緑ともくもくの雲。。 のんびりするこの感じがとても好きです。
春と秋には運動場の木陰でお昼寝したいですね(^^)
絵本ちゃんでは 「絵本」にちなんで わたなべゆうさんのCD、「クマのマク」「マクのクリスマス」、童謡が入っている「This cover3」を置いて下さいました。
絵本ちゃんでも、ゆうさんの音楽に会えますよ。
もう一箇所の京丹波のステキなところ、ギター工房 Nishihara Guitarsさんへ。
「赤ちゃんご誕生おめでとうございます」をお伝えしに、そして新しくなった工房を拝見しに寄らせていただきました。
お邪魔したとたんに木の良い香り。 畳敷きが木張りになっていて工房らしく変身していました。
ギター製作や材料のお話しなど聞かせていただき、おもしろかったです。 職人さんって言うのはすごいなぁ・・。
工房の周りは緑があふれいて静かで和むところ。 西原さんご自身がもたれるムードとよく合われています。
ゆっくりさせていただきありがとうございました。
帰りものどかな緑の道。空にはでっかーい入道雲。夏らしい風景。
限りない出会いのおもしろさをしみじみと感じた楽しい一日でした。 おつかれさまでした(^^)