2014年10月01日(水)
[長年日記]
_ [料理]10月に入りました
いつまでも暑い日が続いています。 そしてまさかの御嶽山の噴火で大きな災害となり心穏やかではありません。 少し前の雨の災害の記憶が遠のくほど次から次といろんな事が起こってしまって心が安まらない。
そんな想いを抱きながらも笑ったり泣いたりしながら自分の日々を暮らして行かなければいけません。
月の変わり目に誰かがちょっと振り返り気持ちを整えておられました。偉いな。 少し振り返って「まとめ」をすると 軌道修正しながらまたさらに次に向かっていけるのかも知れません。
ささやかな悩みかも知れませんが、決めかねるのが子ども達のモノをどうするか・・(^^; ずいぶん行き先を決めたのですが まだまだ・・。見られないし、手放したくないし。・・かなり重大です。 時間にも手伝ってもらわないといけないのかも。
さて。
唐突ですが本日のお昼ご飯・・
少し残っていた昨日のさつまいもご飯におじゃことチーズとごまを混ぜ混ぜしてフライパンで焼きました。こんがり。
そして、焼きそばに添えました。 炭水化物+炭水化物。
焼きそば上のしょうがは自家製でございます。
晴れがましくもわが家のお昼ご飯、本日もおいしくいただきました(^^)
_ 今日は自転車で・・
今日は夕方散歩ではなくて夕方自転車。
ススキがきれいかなぁと河川敷を走ってみました。 ほとんど人通りのない河川敷は涼しくて爽快。 ススキ、風になびいてきれいでした。
この方はどなた? ススキではないね。葦?
こちらは川を挟んで八幡方面。 このあたりは桂川から淀川に変わったばかりの箇所かな。
少し大阪方面を向けば枚方。
行きはよいよいで疲れ切って帰れなくなったら困るのでそこそこでUターン。 賑やかな虫たちの合奏に送られながら帰宅。 日の入りの早さに冬の入り口をほんの少しだけ感じました。
2014年10月02日(木)
[長年日記]
_ [料理]紅玉の季節です
真っ赤でツヤツヤ、ピカピカのちょっと小振りのりんご、紅玉の季節となりました。
今回買ったのは、真っ赤・・にはちょっと物足らない感じでしたがこれからきっと美りんごさんに出会えると思います。
紅玉はそのまま食べるとやや酸味が強いのですが ジャムやお菓子などにすると酸味と甘みのバランスが良く、適しています。
そこで手始めに焼きりんご。 芯をくり抜いて、メープルシロップ(一般に砂糖を使う場合が多いですが私はメープルシロップで)、バター、シナモンを詰めて、りんごにフォークなどで所々に穴をあけて、160度のオーブンで焼くこと30~40分。
なぜか、タイミングよく頼んでもいないのに 旦那さんが買ってきてくれたバニラアイスを添えて。
これが良く合う(^_^)v
りんごの甘酸っぱい味と香り、 バターとシナモンとアイスが相まっておいしいスィーツとなりました。
次はアップルパイのリクエストを頂きましたー。
はいはい(^^)
2014年10月04日(土)
[長年日記]
_ [ライブ]NAGISA MUSIC LIFE 2014
大津市琵琶湖沿い なぎさのテラスで わたなべゆうさん、アルケミスト、など8組のアーティストさんが参加されたNAGISA MUSIC LIFE 2014。
台風接近中で少しお天気を案じましたが、暑くもなく寒くもなく、いい感じの天候でした。
琵琶湖と比叡山、比良山地の山並み、そしてステージ・・。
心地良いわたなべゆうさんのギターでした。
ニッコリ、「ルパン三世のテーマ」が決まりました(^^)
うれしいことに、ゆうさんの次は アルケミストと渡辺悠さん。
即興曲のお題は「山並み・カリカリベーコン・ハーブ」。
クリアできたときに拍手が起こりました。
10月10日に発売予定のアルバム「アルケミストイレブン」に入ってる「サヨナラ」と言う曲、ステキだったなぁ。
今年2回目開催のこのイベント、琵琶湖を目の前にして芝生にシート敷いて座り込んで音楽を聴く・・。 風を感じながら音楽を聴く・・。ビール飲みながら聴く・・。
いい感じの空間で 好きな音楽を聴くってとってもよかった。
また来年もちょうどこれくらいの爽やかな季節にあればいいなぁ。
そして 次は 京都コンサートホールへ。
京都府立医科大学交響楽団 第90回定期演奏会に知り合いの息子さんが出られると言うことで。
京都府立医科大学・京都府立大学・京都工芸繊維大学をはじめとする多くの大学からなるオーケストラだそうです。
美しく重厚感のあるクラシック音楽。 バイオリンの音色が好きですが 最近はチェロに惹かれます。
息子さんはトランペット。 華やかな盛り上がりの所で登場することが多いですね。 こんな素晴らしいホールでの息子さんの演奏を初めてみせていただいて、なにか、親心に近いモノを感じました。
迫力有りますねー、やっぱり、クラシックは。 生音であれだけの迫力、素晴らしい音楽を聴かせていただきました。
と言うわけで音楽三昧な一日。
音楽がある暮らし、いいですね。 いくつになっても、いろんな音楽に興味を持って聴くことの出来る耳を持っていたいです。
2014年10月05日(日)
[長年日記]
_ 祖父母を慕う
おばあちゃんの33回忌法要で実家へ。
その前にふと思い出してページをめくりました。
おじいちゃんとおばあちゃんが詠んだ短歌と俳句を、おじいちゃんがおばあちゃんの5年目の命日に出版した「双樹の雫」
おばあちゃんの晩年の短歌など。
戦地で詠まれたおじいちゃんの短歌。 家族への思い、戦友への思い・・。
今は亡きおじいちゃんから戦争の話を聞いたとき、「それは正気の沙汰ではない」と話してくれたことがありました。 そんな中で 心を正気に戻してくれるのは 戦友と家族だったのでしょう。
短い文の中に込められた思いをたくさん感じました。 ふたりの万感迫る思いを感じてポロポロ涙がこぼれました。
・・・実家でお坊さんのお経とお話し。 お坊さんに「双樹の雫」の出版のお手伝いをして頂いたということもあり、この33回忌法要を機にまたページを開けてみられてはいかがでしょう・・とのお話しもいただきました。
そして思えばいつでも会えるのだと。 いつも良いお話しを聞かせていただきます。
・・厳かに法要を終え、次は一路、桃谷目指して走ります・・。
_ [ライブ] ドキドキ♪ギターレッスン & ライブ
桃谷アニィーでわたなべゆうさんのギターレッスンとライブでした。
レッスンの課題曲は「ガーベラ」と「ふるさと」。 1人ずつ、Q&A方式で教えてもらいます。 かなり弾けるようになっていたと思っていた「ガーベラ」ですが このような場で弾くとなると勝手が違ってしまって緊張のため、思いの外うまくいかなかったな・・。 これも実力・・。またがんばろう。
でもでもとっても楽しかった♪ みんなでわいわい言いながらのレッスンは楽しくて2時間もあっというまに過ぎました。
そして、レッスンを受けていると わたなべゆうさんがどんなことに気をつけながら曲を表現しようとしておられるのかがわかって、それもまた興味深かったです。 それを知るとほんとに一曲を仕上げると言うことは奥が深いんだと思い知りました。 ひょっとしたら永遠に未完成と言うことなのかもしれません。
レッスン後はゆうさんのライブ。 新しい曲がたくさん。
あさひ色のカーテン ルパン三世のテーマ Greedy pig The Rose Good Morning My Sun Night Mare Birthaday song 雨上がり 金木犀 ガーベラ ふるさと マクの約束 Time Machine バクのテーマ Baby you. Letters to parents(en.)
マクの約束、よかったな♪
ライブで曲達がどんどん育ってステキなアルバムになりますように。
小鳥とお魚のかわいいインレイ(^^)
2014年10月10日(金)
[長年日記]
_ 山崎十日市・すてき発見市
秋晴れの気持ちのいいお天気の中、JR山崎駅横(南側)広場で山崎十日市。
「暮らしの手作りフリスカ」(羊毛・フェルト雑貨・毛糸)さんでは糸をカタンカタンと紡ぐ様子に興味津々のお子さん。
「大山崎COFFEE LOASTERS」(珈琲豆)さんでは試飲で飲み比べ。
山崎大好きと言われるご夫婦です。
「NEXT STYLE」(パスタ・パスタソース)さんのパスタでお昼。
「萬さんの手作りおかき」さんは深草から来られていました。
昔ながらの懐かしいおかき。おじいちゃん、おばあちゃんを思い出すおかき。うる餅の芳ばしいおかきを買いました。
雰囲気のあるおふたりですね。
「手織りつづれ工房『河野』」さん。JR山崎駅構内のもと、キオスクがあった場所、今は商工会が運営する「おおやまざき なび」の場所で草木染、織りなどの作品を販売されていました。
草木染についていろいろお尋ねすると丁寧に教えてくださり、楽しいお話しができました。
夫は渋い名刺入れを購入。
そして、「すてき発見市」の開催場は今回から「ギャラリーNISHIDA」さんから、離宮八幡宮境内へと変わりました。
「新鮮野菜のense」さんは今回はギャラリーNISHIDAさんと、離宮八幡宮の間で販売。
今月はお休みのお店もありましたが、八幡さんの境内でのんびりした雰囲気のすてき発見市、会場も広くなったことですし、また参加店も増えればいいですね。
毎月10日のふたつの定期市、お天気のよい日はのんびりお買い物が楽しいです。阪急大山崎駅、JR山崎駅ともに近いのでぶらりとお出かけしてみてください。
・・・来月はタルトか、ケーキを買いたい♪
2014年10月12日(日)
[長年日記]
_ [お花]秋晴れにコスモス祭
長岡京市 浄土谷で「コスモス祭」。柳谷観音(楊谷寺)第2駐車場付近にて。
浄土谷の農家組合主催で農家のみなさんが おいしいものを振る舞ってくださいました。中に、叔母も。
秋晴れ・・そしてピンク、白、黄色のきれいなコスモスの中をお散歩するのは本当に気持ちいいです。
コスモスを眺めながら いとこ汁、あべかわ餅、ふかし芋をいただきました。他にも焼きそばや、丼、芋掘りも出来るし、コスモスの花摘みなどができます。(有料)
蕎麦も栽培されているそうで、11月の長岡京市立産業文化会館で食べることが出来るのだそうです。栽培量がわずかなので 早く行かなくちゃ!
台風の影響もなく気持ちのよいひとときを過ごせました。
_ 京都のお野菜がいっぱい 「たわわ朝霧」へ
秋と言えば、栗(^^)
丹波栗を求めて園部の道の駅「京都新光悦村」へ行きました。
ところが、もう今シーズンの栗の販売は終わりましたとのこと・・。
そう言えば去年は9月30日に買ったんだった・・。
でも亀岡の「「たわわ朝霧」なら まだ売ってるかも知れません、と教えていただきそそくさと道の駅を後にしました。何も買わずにごめんなさい。
で、行ってみたら嬉しいことにLサイズから3Lサイズまで立派な栗が待っていてくれました。存分に満喫したいので3Lサイズを購入。
他にも京都産中心に見るからに新鮮そうなお野菜、果物、お花、お肉、お総菜・・などなどいろんな食材が売られていました。
新鮮なお野菜は目に美しく、食欲も刺激してくれます。
今回は栗、シソの実、バジル、キャベツ、黒豆、紅玉、ユリ、牛乳、栗おこわ、栗大福、を買い、ソフトクリームで休憩(^^)
やっぱり、地元のものを買うのっていいなぁ。生産者の名前もわかって、京都を食べて応援する気持ちになれます。
ユリも破格のお値段♪
しばらくこちらに通うことになるかもしれません。
2014年10月13日(月)
[長年日記]
_ 台風19号接近
台風19号が接近・・。 いろんなイベントが中止になったり、各お店が早じまいしたり、電車も止まるなんて・・。 人騒がせな台風(`ヘ´#)
午前中はまだ風も雨も影響なし。 10月終わりの姪っ子の誕生日お祝いを買いにでかけました。 姪っ子お気に入りのショップがあると言うことなので、久御山のイオンへ。 30日まで内緒・・(^^)
その後は秋メニューが出たと言うことなので大原野のGardenさんへ。
前菜のカボチャソテーはローズマリーの風味とオリーブオイルの香りがよくあっていてさりげないけど味のある一品。家でもやってみよう。
私は秋鮭の和風パスタ。さっぱりポン酢のお味。秋らしくてきれいな盛りつけでした。
旦那さんは明太子クリームパスタ。クリームパスタいおいしかった!
スィーツは豆乳プリンと紅茶で。
あっさりして美味しかった(^^)
帰りに際には「雨の中をありがとうございました」と言って下さいました。 いつも感じの良い応対をして下さいますので また来ようと思います。
夜は明日の栗ご飯の準備、皮むきがたいへん。旦那さんにも手伝ってもらいました。
あらかじめ水に浸けておいてから剥くとむきやすいですね。
明日、楽しみ♪
2014年10月14日(火)
[長年日記]
_ [はるなる]空からの贈りもの
朝、ふと空を見ると大きな虹。 端から端までこんなにくっきり見える虹なんて初めて。 しかも大きくて近くて・・。 そして とても長い時間・・10分以上は見えていたかなぁ。 理屈抜きで 神秘的で美しくて不思議。。
4年くらい前かなぁ・・。 春ちゃんが天国へ逝った後、成ちゃんのことでとてもとても悩んでいてどうしようもなく辛くて春ちゃんが逝った悲しさもあって泣いてばかり。 「もう・・春ちゃん・・助けてよ・・」と思わず手を合わせました。 そしてふとベランダに出ると大きな虹が。 「あ、春ちゃんや・・」ってすぐにわかりました。「ママ、しっかり」って笑ってると思いました。 「そうやね。心配かけたらあかんね。なんとかなるね。」
ネットのお友だちも天国のお子さんが、肝心なときにいつも虹を見せてくれるんだそうです。
なにか、不思議な力を持っているのです、虹は。
今朝の虹はなにかメッセージがあったのかなぁ。 なんだか虹の上で子ども達があっちに行ったりこっちに来たりと楽しそうに遊んでいるように思えましたが・・(^^)
_ [料理]たわわ朝霧で買ったお野菜で・・
丹波栗の栗ご飯。炊飯器の蓋を開けると・・の図。
ちょっと栗、入れすぎですか(^^;
さすが、ほくほくでとてもおいしい。
このまま混ぜると栗がつぶれてしまうので 半分くらいをまずは別に取っておいてからざっくり混ぜ、ご飯をお茶碗によそう時に取っておいた栗を体裁よくトッピングしてごま塩パラリ・・。旬の物っておいしいね。感謝!
フレッシュなバジルは オリーブオイル、松の実、ニンニク、塩、パルメザンチーズと共にミキサーにかけてソースに。部屋中イイ香り~。パスタや、チキンのソテーなどに。
シソの実だけを取って、水につけておいてあく抜きをしてから 醤油、お酒、みりん、鰹出汁で煮て、「シソの実の醤油煮」にして保管。
コレを入れておにぎりにしたり、おジャコと炊いたり、いろいろに使えそうです。これもとっても香りがいいです。
・・たわわ朝霧から帰りの車の中はシソとバジルとユリの、ものすごい香りが充満してました・・。
ちなみに、バジルもシソ科。
2014年10月15日(水)
[長年日記]
_ [お花]いいかおり~♪
亀岡の「たわわ朝霧」でほとんどつぼみの状態で買ってきたユリ二本。
どんどん花開いてくれてとてもイイ香りがしています。
_ [料理]これもまた いいかおり~♪
昨日作ったソースでパスタ。
ブロッコリーを素揚げして添えました。これが意外とおいしいのです。
そして 松の実をトッピング。濃厚な松の実で旨味をアップ。
なんと言っても香りが爽やかなパスタ。
バジルは胃腸の調子を整えてくれます。
_ 今年は「あか」が美しいなぁ
離宮八幡宮の桜の木の色づきがきれいです。
年によっては紅葉の「あか」が茶色っぽくなってしまうこともありますが 今年は「あか」がきれいだなぁと思います。
空の青、葉っぱの緑、紅葉のあか・・。
桜だけじゃなく、もみじもきれいな「あか」に染まるかなぁ・・。
いちょうも鮮やかな黄色になるかなぁ・・。山に野に街に錦を織ってくれるかなぁ。
2014年10月19日(日)
[長年日記]
_ [ライブ]わたなべゆうさん in 千里山
噴水前広場「Rua Feliz2014 千里山平和カーニバル」でわたなべゆうさんの演奏♪
秋晴れの爽やかなお天気の下、たくさんの家族連れのみなさん。
キラキラした空気の中でわたなべゆうさんの演奏を聴きました。
「あさひいろのカーテン」今日のお天気と雰囲気に よく合っていたなぁ。。
みんなでリズムに乗れる曲♪
「ルパン三世のテーマ」を聴き終わった近くの女性は「かっこい~♪」って思わず感動されていたようです。
そう、かっこいいのです(^^)
この子のハートにはこのお兄さんの演奏はどんな風に響いたんだろうなぁ。
一緒に聴いていたお友だちが「金木犀」は水の音がすごく合う。。って。 なるほどねー、そうかもしれません。
色んな音がする屋外でのライブは 思わぬ音の融合が楽しめたりします。
国際ドイツ平和村を支援するペイフォーワード倶楽部がご縁のライブだったようです。お久しぶりですのみなさんでした。前々回のチャリティライブで買ったグッズをちょうど夫が身につけておりました(^^)
さて、ライブの方はいつものように和やかに進んでいきました。
「ガーベラ」も「「The Rose」も聴けて心地良かった。
あ、「金木犀」もあったね、お花シリーズ(^^)
「Baby You.」なんとなく時の流れを感じてジ~ン、懐かしさや寂しさや。
いつものようにステキな時間はあっという間に終わりました。
「アリーナタヴァーン」はいろんな国のビールが楽しめる雰囲気のあるお店でした。マスターもいろいろとお話ししてくださって楽しかったです。
今日もいろんな方々とご一緒できて楽しかったし、感じることもいろいろありました。ありがとうございました♪
ゆうさんは年明けに2つの絵本付きCDの発売に向けて ただいま絶賛レコーディング中だそうです。 マクとバク、どんな風に会えるのかなぁー、どんな音の世界が広がるのかなぁ・・楽しみです。
・・ゆうさんのうっかりさん発覚。でもきっと大丈夫、帰ってきてくれると思います(^^)
2014年10月21日(火)
[長年日記]
_ [はるなる]5年と4ヵ月
今日は春ちゃんの月命日。 5年4ヵ月が経ちました。 今月は何をお供えしようかなぁ、紅玉を使って何か作ろうと言うことで出来たのが・・
リンゴ入りのパン。
最初はよくあるアップルリングをイメージしていたのですが いろいろ行程を簡略していったらこんなんに・・。
見た目はなんだかなぁ・・ですが リンゴの甘みと酸味とふっくらした食感のおいしいパンとなりました。自画自賛。
・・・はい、春ちゃん、そして成ちゃんも食べてね。
パパとママの所へ来てくれてありがとうね。 一生懸命生きてくれてありがとう。
毎日おいしいものをいっぱい食べて、楽しく暮らしてください。 ちゃんと良い所へ行って、どうか幸せに暮らしてください。
2014年10月23日(木)
[長年日記]
_ 「京都いろどり日記」に絵本ちゃん
11月18日(土)のMBS「せやねん」に絵本ちゃんが紹介され、そしてまたまた関西テレビ横山由依(AKB48)がはんなり巡る 京都いろどり日記にも絵本ちゃんが♪
「せやねん」は残念ながら録画失敗のため見られませんでしたが 「京都いろどり日記」はリアルタイムにしっかりこの目と録画に納めることが出来ました。
ぱんどーぞカフェさんで ピザ「クリマメフォルマッジ」を頬張る由依ちゃん。このピザに絶賛されてました。絶賛具合がおかしすぎ(^^)
でも、おいしさが伝わってきてこの週末に行こうと決めたのでした。どうか「クリマメフォルマッジ」まだやっておられますように。。
そして絵本ちゃんへ・・。
珍しいタイプの飛び出す絵本に感心しておられた由依ちゃんでした。
ちょうどあみぐるみ展をされていて 可愛いあみるみ達が由依ちゃんをお出迎えしていました。
由依ちゃんはブック型のサンキャッチャーをお買い上げでした。
京丹波町のおいしいものやステキな風景が伝わる番組でした。 旧質美小学校に行ってみたいと思われた方も多いでしょうね。 実際はテレビで映った以上にステキな所です♪
それにしても質美小学校が廃校になってから わずか3年ほどの間にこんなにステキな場所に活用され、どんどん人気を集めておられる事がすごいなと思います。 この町を愛する気持ちがパワーとなっているんでしょうね。
・・私はあのピザ、食べたくなってこの週末に行ってみるよ~(^^)
2014年10月25日(土)
[長年日記]
_ [ライブ]わたなべゆうさん at cafeなかちよ 生音ライブ♪
レコーディング中につき、ピックアップを外されていることもあり、今日は貴重な音響装置を通さない生音ライブ。
一度聴きたいと思っていた待望のライブ。
音が小さいのでお客様はゆうさんの近くへと椅子を寄せ合って聴きました。
こんなに接近。
立ったり座ったりしながら弾かれましたが 響き方が違うんですね。
座った方が床の方からも良く響いてくるような感じ、床が近くなるからかなぁ。
そもそもライブではずっと座って弾かれていたのを、試しに立って弾いかれたときは、立った方がいいと感じたのですが・・。おもしろいね、その時の環境やら周りの材質とかにもよるのかもね。
やっぱり音楽は「なまもの」です。
スピーカーを通さないギターの音は小さいけれど やっぱりギターが手作りの木の楽器だと言うことをなんとなく感じました。
静かに響いてくる感じは繊細であたたかい。
弾く方も一生懸命音を出して、お客様も一生懸命聴くという、一緒に音を楽しむひとときでした。
普段はスピーカーからの音に聞き慣れているから違和感や好みもあるかもしれないけれど 合わないかもと思われる曲もいつもと響き方が違う曲として良いと思いました。 「雨上がり」も 水滴がコロコロしているようで可愛かったし、バクもマクも素朴な感じが想像できました。
いろいろ笑えるシーン・・手拍子の中途半端感、「タイムマシーン」の初っ端の想像以上に音が小さい感とか、いろいろありましたがすべて新鮮で楽しかったですね。 「ガーベラ」「雨上がり」「金木犀」「Baby you.」印象に残っています。
いつも感じるのはほんとにお客様に少しでもいい環境で聴いてもらえるようにと心遣いをされること。
サウンドホールがお客さんみんなに向けられるようにとか、暑くないかとか、咳してもいいように、咳したら「大丈夫ですか」・・(^^)とか、優しいね。
それが笑いを交えながらだったりするので さりげない。 やっぱり人を惹きつけるのは音楽はもちろん、「ひと」なんだと思います。 そんなことも感じたライブでした。
今日もおいしくいただきました、なかちよさんのご飯。
ライブの後にはオススメのコーヒーをいただくのですがこれもおいしくて楽しみのひとつです。
今日もあっという間のすてきなライブでした。ありがとうございました。
2014年10月26日(日)
[長年日記]
_ 絵本ちゃんと京丹波の味
京丹波町 旧質美小学校へ。
ここへ来るまでの道すがら、緑を楽しむのが好きです。
絵本ちゃんでは、おはるさん(小谷深春さん)のあみぐるみ展開催中でした。
まさしく絵本の中から飛び出してきたあみぐるみ達。
絵本ちゃんの普段のディスプレイを引っ込めてたくさんのあみぐるみ達がズラリと並んでいる様子は見応えバッチリでした。
編み編みクローバー畑にはクローバーがいっぱい。これ、作るのも大変でしょうが、ディスプレイするのもまた大変だったそうです。
四つ葉のクローバーがありましたよ♪
そしてランチは同じ校内の「pandozo cafe」さんで。キノコのパスタはポルチーニ茸、大黒シメジなどが入っていてキノコの風味たっぷり、パスタはモチモチでおいしかったー。
2人で食べたチーズたっぷりの上に丹波黒大豆と栗が載ったピザもモチモチの生地でほんとにおいしかったです。
でもこの日は大変な賑わいでピザは一時間待ちの方もおられたようです。
テレビで紹介されたこともあり連日大盛況のため、メニューは変更されているようなので確認した方がよさそうですね。
アンティークショップの「ケセラセラ」さんもすてきでした。懐かしいモノがいっぱい。
古いミシンと糸。この糸、シルクかなぁ、光沢と渋い色味がとても美しかったです。
最近、2つの番組に紹介されてサインも。
とても賑わっている絵本ちゃん。
「質美に図書を・・」の熱い思いで始められた「絵本ちゃん」。オーナーの谷さんはとっても町思い、情熱たっぷりの方。
お話しもとっても楽しくパワーが伝わってきます。
最近はお客様が増えて大忙しのようなので そっと行ってコソッと楽しませてもらうつもりがこの日もついつい、しっかりお話しを楽しませていただきました。
秋が深まるにつれ、紅葉もますます美しくなるでしょう。 また訪れたくなる所です。
2014年10月30日(木)
[長年日記]
_ 秋晴れの大山崎山荘
せっかくの紅葉の時期、そしてせっかくのご近所さん。そしてそして今日は晴天だけど明日からお天気下り坂とのこと。行かないと!
と言うわけで アサヒビール大山崎山荘美術館へ。
たまに行くにはちょっと坂道がしんどいのです。
運動不足(^^;
大正ロマン溢れるすてきな建物。
春ちゃんは学校から連れてきてもらったんですよね。
コンタクトを落とした!と大騒ぎで探してもらったけど よく見たら顔に付いていたんでしたっけ・・(^^)
今日は入館せず、庭園だけ楽しみました。
青空がよく似合う建物です。
庭園はいろんな種類の植物があり、桜は赤く色づいていました。 藤はこんなふうに黄色や黄緑色に。 ツワブキは黄色い花を咲かせ、ホトトギスも紫の花を咲かせていました。 オチャの白くて可愛い花も。 カエデも少し紅葉していました。緑のカエデもたくさん。
中庭では、枯れ葉のお掃除をされていました。
おかげできれいな庭園が保てるのですよね。
他のいろんな施設を見て感じるのは 特に公的な施設で趣向を凝らして作られているのにメンテナンスがされないので 残念なことになっている所が多いなぁと・・。人件費・維持費など大変なんでしょうね、でも作りっぱなしで汚くなってしまっているのは本当にもったいなぁと思います。
_ [MJ]マイケル・ジャクソン展2012
唐突ですが マイケルです。2年前の今日です。(長年日記より) 懐かしすぎていろんな思いが巡りました。 100点以上の衣装が一堂に会することはもう無いとのふれこみにつられて行きましたたが 見応えあったなぁー。 素晴らしかった、芸術品でした。