トップ 最新
RSS feed

春ちゃん成ちゃんへの手紙
~ママの日々~


2014年09月01日(月) [長年日記] この日を編集

_ [ライブ]クラビオーラ演奏&書道ライブ ~由美子と房仙となかまたち~

いつか叶えば嬉しいなと願っていた、わたなべゆうさんと折重由美子さんの共演。 それが豪華な顔ぶれで叶いました。

福田房仙さん(書道ライブ) 折重由美子さん(クラビオーラ) わたなべゆうさん(ギター) 初田悦子さん(ヴォーカル)

みしまプラザホテル「ソルミエ」

会場は静岡県三島市 みしまプラザホテル チャペル「ソルミエ」。

折重由美子さん・わたなべゆうさん

ゆうさんと由美子さんのコラボレーション。

まずは ゆうさんのオリジナル曲「ガーベラ」演奏。 「ガーベラ」は大好きな曲。 もし、共演が叶うなら、「ガーベラ」を聴けたら嬉しいなぁ・・と夢を広げていたので感激でした。 ゆったりと、優しいガーベラがきれいなチャペルに響き渡り、感極まりました。 ガーベラの合奏は ハモるところがすごくステキ♪

二曲目は由美子さんのオリジナル「カスミソウ」。 お花の曲が続きました(^^) 「カスミソウ」もふわふわした優しい曲。

クラビオーラ奏者 折重由美子さん

クラビオーラは世界に数台しかない楽器(鍵盤ハーモニカ)で 由美子さんは唯一のクラビオーラ奏者だそうです。 低音は少しオーボエに似ているようだけれど高音部はよく通る音色。 可愛くやさしい音色です。

わたなべゆうさん

由美子さんと音を合わせられるのは今日がまったく初めてとのこと。 なんども目を合わせながら 音を合わせておられました。 後で「由美子さんの曲は難しかったぁ~」などと言われていましたが 数時間のリハーサルで美しく聴かせられるのはお二人ともさすがです。 ・・と言いつつ、ゆうさんの表情はやや緊張気味に感じました(^^)

初田悦子さん

初田悦子さんの「きみのママより」。 喉のコンディションが絶好ではなかったようでしたが それでもしっかりいつものように聴かせてくださいました。 「ママ」の崩れ落ちそうに切ないけれど 我が子を愛する強い気持ちがえっちゃんの心のままに伝わってきて みなさんが聴き入っておられるのがわかりました。 クラビオーラでさらに切なさが増しました。

福田房仙さんをお迎えして

書道家の福田房仙さん。 音楽と書のコラボレーション。

世界で唯一のクラビオーラ奏者

書と音楽のコラボ

演奏中に 房仙さんが曲にちなんだ文字を書き上げられました。

「夏の思い出」

「赤とんぼ」

「小さい秋みつけた」

「もみじ」

「里の秋」

わたなべゆうさん

クラビオーラとギターで童謡いっぱい♪

最後は 由美子さんのオリジナル曲「桜草」。 軽快で明るい曲でしめくくり。 手拍子も加わって楽しかった♪

アンコールはふるさと

そしてアンコールでは 房仙さん 由美子さん ゆうさん えっちゃんによる「ふるさと」でした。 観客の私たちも一緒に歌いました。 房仙さんの 力強く温かい文字「魂」「愛」が書き上げられました。

今日は童謡をたくさん聴かせていただきましたが 情緒豊かでいいですね。

音楽はいつも生活の中でさりげなく有っていてほしいものです。 音楽を聴ける耳はいつも持っていたいと思います。

笑顔いっぱい

遠い静岡でのライブ。 かなり迷いましたが 思い切って出かけてよかった。 嬉しい出逢いがいっぱいあって貴重なひとときでした。

音楽というのは際限なく可能性が広がっているんですね。

そして良い時間と出逢いをありがとうございました。

房仙さんの食育カルタ

房仙さんがひと文字 ひと文字書かれた食育カルタ。 大事なことが楽しみながら学べるのでいいですね。

福田房仙さんまで

http://www.bousen.com/


2014年09月02日(火) [長年日記] この日を編集

_ 静岡からただいま

富士山

静岡2日目の朝。 ホテルの部屋から富士山がクッキリでした。 昨日の雨もどこへやら、とても良いお天気になりました。

よくよく考えれば昨日の午後の新幹線に乗り、着いたら少し休んでライブ。部屋に戻ったら9時半頃で なんだかまともな食事をしていなかったなぁ・・。

朝食がやっとまともだった(^^;

せっかくの静岡なんだけど、午後から用事もあるので朝食後早速チェックアウトして帰宅。

でも なんと言っても楽しみにしていたことが実現できて大満足。

自分が思いきって動いたことで 繋がったことや深まったことがあって大きな実りでした。

おみやげ お留守番の旦那様におみやげ。 ビールでなくてごめんね。

役場

帰宅後、さっさと昼食を終えて役場へ。

認定証

子育てサポーターの認定証を受け取り、その後の活動の説明を受けました。 この事業は制度の隙間を埋められて、なかなか臨機応変なんだけれど、内容によっては「サポーター」が担うにはかなり重責。 ちょっと課題があるという印象です。 いろいろ方法があると思うのでケースによって自分が出来ることをよく考えて応じていこうと思います。 でも まずは自分の気持ちがどこにあるのか、確かめながら、ムリしないで行きたい。

線香花火

夜は春ちゃん成ちゃんへと頂いた、線香花火。

今や珍しくなってしまった国産だそうです。

長持ちする線香花火

線香花火には「起承転結」があって点火から燃え尽きるまでの間に「牡丹・松葉・柳・散り菊」の表情を見せてくれるのだそうです。

確かに、この花火は長持ちして、次々ときれいな表情を見せてくれました。

線香花火の表情が美しいです

お空の春ちゃん成ちゃんに見せてあげて下さい、と下さった線香花火。

とても懐かしく趣がありました。

きっとお空から見えていると思います。

まだ残してあるのでまた楽しみますよ~。ありがとうございました。


2014年09月24日(水) [長年日記] この日を編集

_ [ライブ][はるなる]日記ダイジェスト

長いこと日記の更新をしていませんでした。 自分の為の覚え書きとお空への報告と見て下さっている奇特なみなさまへ。

9月9日(火)

実家の柿が色づいてきました

実家のくぼ柿が色づいてきました。甘くておいしい柿です、今年は生り年のようです。

実家へはたまたま行ったのですが母の具合が悪くなって 救急車で病院へ。入院となりバタバタしました。

結局、なんだったのかはわからないまま、ちょっと不安ではありますが19日に退院となりました。

その間、毎日病院へ通いました。 母は気の毒がってくれましたが、思うように動けない母の入院を思うと面会に通うことくらい、なんでもありません。 面会のこの時間は 意外と面と向かえる貴重な時間だったのかも・・と思います。

9月10日(水)

山崎十日市

タルト、シフォンケーキ、マカロン

フジヤマプリン

JR山崎駅前広場で 十日市でした。 たくさんのお店が並びました。 この日のお昼は フジヤマプリンさんのカレーを頂いたり、コーヒーを飲んだり、知り合いの赤ちゃんへのプレゼントのエプロンを買ったり・・。 お天気がよくて気持ちよかったです。

9月13日(土)

NishiharaGuitarsさん

絵本ちゃん

絵本ちゃんにマク達

pandozo cafeのピザ

秋晴れの最高に気持ちいい日の 京丹波町への緑の中を走り抜けて最高に気持ちのいいドライブ。

まずはNishiharaGuitarsさんへ。 わが家のギターのメンテナンス。 この日は生後3ヵ月の息子さんと 奥様と初対面。 居心地のよい古民家の工房に ご家族お揃いの所にお邪魔させていただき良い時間を過ごさせていただきました。

その後、京丹波町 旧質美小学校の絵本ちゃんへ。 たまたま まゆまろが来ていて撮影中でした。 ゆったりした空間と時間とたくさんの絵本など。

わたなべゆうさんの絵本付きCDも置いています。クマの「マク」のお話しとギター。絵本ちゃんによく合う空気感。

腹ごしらえは 旧質美小学校内の pandozo cafe さんで。 ピザ「クアトロフォルマッジ」がお気に入り。4種類のチーズがたっぷり乗っています。 各種パスタもおいしいです。

ほっこり、良い時間でした。

9月14日(日)

タカラ展示会

夫の仕事関係で タカラスタンダード展示場リニューアル展示会へ。 水まわりの設備を見てきました。 主婦としては興味あります。 収納の工夫がたくさんしてありました。きれいで夢が広がります。 サービスでPOLAのハンドマッサージを受けました、気持ちよかった~。

夜は 大阪・南堀江 knaveでアキドリ主催・木下直子さんとのツーマンライブ「きみとぼくとミュージック2014夏」

アキドリ、熱く優しい歌声は救世主。救われる人がどれだけいるでしょう。 あきのちゃんのしなやかであり、小柄ながらもダイナミックにピアノを弾く姿と歌。はるちゃんのソフトで繊細だけど熱い歌声・・ 伝わるモノいっぱいでした。 撮影はできなくて残念でした。

9月15日(月)

油祖離宮八幡宮 秋のお祭り

湯立ての義

近所の 油祖 離宮八幡宮の秋のお祭りのお手伝いへ。 60名ほどのお客様の接待です。 去年は嵐山が大変なことになったあの台風の影響でやきもきしました。 でも、今年は良いお天気で無事に終わりました。

9月20日(土)

お墓参りへ

お墓の掃除とお参りへ。 爽やかなお天気。 所々にイノシシが掘り返した跡が・・こわ・・

はるちゃんなるちゃんはこの場所にずっと眠っているとは思わないけれど ここに可愛いお骨が納めてあると思うと愛おしさがあふれてきました。

桜やイチョウの紅葉が少しずつ始まっていました。

9月21日(日)

長岡京ソングライン アキドリ

アキドリ あきのちゃん

アキドリ はるちゃん

ソングラインズ(ソングライン代表と副代表による)

第7回長岡京ソングラインへ。 暑いくらいの良いお天気。

お目当てのアキドリ。 緑の中で気持ちよさそうに歌ってくれました。

55組のアーティストさんが各ステージで演奏。 おいしいお店や手作り雑貨のお店なども出て楽しいお祭りでした。 スタッフのみなさん、本当にお疲れ様、ありがとうございました。

・・・

と言う今日この頃でした。

なんと日記を始めて16年! もうちょっとマメに更新しよう・・と何度思ってきたことでしょう(^^; がんばります(^^)


2014年09月25日(木) [長年日記] この日を編集

_ 雨上がりの秋の日

幻想的な天王山

台風16号は温帯低気圧に変わりましたが、昨夜からかなりの雨が降りました。

NOBさんは仕事関係で昨日からずっとお天気を気にしていましたが、さすが晴れ男、肝心なときにはちゃんと雨がやんでくれて 朝には晴れ間が見えてきました。

靄がかかって天王山が幻想的でした。

キンモクセイのつぼみがつき始めました

天王山からふと視線を落とすと、お隣さんのお庭。 その左端っこにキンモクセイが見えていますが、よく見るとまばらにキンモクセイのつぼみが付いていました。 香りがするのかな・・?と思いましたが まだ香ってこないようです。 明日はどうかな?楽しみです。 実家のキンモクセイはどうだろうか。。。 大きなキンモクセイの木って、近くにあったかなぁ・・?といろいろ気になり始めました。

炊き込みご飯

今日のお昼ご飯は しいたけたっぷりの炊き込みご飯。 秋はやはり食欲の秋ですね。 なぜか炊き込みご飯を食べたくなります。 新米もそろそろです。 今度はどんな炊き込みご飯にしようか、そうそう、栗ご飯も松茸ご飯も食べたい!(たぶん後者はムリ(^^;)

少し蒸し暑い一日でしたが 秋の気配をたくさん感じた一日でした。


2014年09月26日(金) [長年日記] この日を編集

_ [お花]キンモクセイな日

快晴

きれいな青空の日。 昨日はまだつぼみだったお隣のキンモクセイ。 今朝はどうだろうと期待して窓を開けると、ほのかに香る・・。 香ってる、香ってる・・(^^)

本日キンモクセイ、開花♪

あれに見えるは?

お隣の反対側の部屋の窓を開けてもほんのり香る・・。 よく見るとあの低い方の木はもしや、キンモクセイ?

キンモクセイでした

グーンとズームするとやっぱり、キンモクセイでした。 かなり大きな木!

町を歩けばキンモクセイ

そして用事で出かけるとほんのりどこからとものなく香ってる、香ってる、そして小さなオレンジのツブツブがあちこち見えるし(^^)

しつこいですがキンモクセイ

もう、町中がキンモクセイの香りに包まれている感じ。 いっせいに咲き出す事になんだか感動。

オレンジの小さなお花

しつこいようですが・・ 小さくて可愛いオレンジ色の花。

萩の花も

と、キンモクセイばかりに気をとられていると、秋の七草の「萩」の花も咲いていました。

秋の七草は、オミナエシ、オバナ(ススキ)、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギ、だそうです。春ほど知られていないけれど、季節毎にいろんな花が咲くものですね。

夕方、実家に行くと柿が色づいておいしそう。 今年初ものの柿をもらって帰りました。

母はその後、調子良くすごしているようでなにより。

実家のキンモクセイももちろん咲いていました。

キンモクセイなちょっと暑い秋の一日でした(^^)


2014年09月27日(土) [長年日記] この日を編集

_ クリーン大作戦 お疲れ様でした

町内掃除をしました

「クリーン大作戦」の日で町内掃除をしました。 良く晴れ渡って暑い中、草引き、ゴミ拾いを行いましたが たくさんお集まりのおかげで短時間で済みました。

最近はシルバー人材センターの方でしょうか、町のゴミを拾うなどの清掃をして下さっているのを見かけますが そんなおかげでたくさんのゴミではなかったですが、それでもやはり、空き缶、ペットボトル、などのポイ捨てがありました。

捨てる人が有ると言うことは、誰かが拾わなければいけないですから。

町の汚れは心の汚れ、心の隙、犯罪の元。 ちなみに、町の落書きを消したら犯罪が減ったという事例が実際にあります。

ひとりひとりの心がけで気持ちよく暮らしたいですね。・・・

模範的日記 (^^)

イモムシ君に遭遇してギョッとしたり、働き者の小学生の男の子に元気もらったり、日頃話すことのない方と言葉を交わしたり・・

みなさま、お疲れ様でした。

_ [健康・食]実家からいただきました

くぼ柿

今年はあちこちの柿の木に重そうに実がなっているのを見かけます。 実家でもたくさん実っているようです。

いただいたのは「くぼ柿」。 小さいけれど 甘くておいしいです。

コロコロと可愛い。

ビタミンcたっぷり、カリウムも多いので利尿作用や、またタンニンも含まれるので二日酔いにも良いそうです。タンニンは鉄の吸収を悪くするので貧血の方は食べ過ぎ注意。

実家からお野菜

お野菜もいただきました。

お嫁さんが日頃がんばって作ってくれています。

オクラは五角形ではなくて八角のモノ。

育ちすぎて固いのかと思ったら、とても柔らかでした。 そう言う品種なんですね。 フライパンにオリーブオイルを多めにひき、焼き付けてお塩という、シンプルな食べ方で頂きましたが 柔らかでおいしかった。

生でスライスしてサラダにもいいそうです。

このぬめりが体にいいんですよね。 やっぱり旬の物は栄養価も高いので意識して摂りたいですね。

ゴーヤはさっと湯がいて鰹でおひたし。 苦みは鰹だしと合わせると不思議と和らぎます。他に、油と合わせるのも苦み対策にいいようです。

他にチャンプルや天ぷらにしようと思っていますが、天ぷらは先日してみたところ、やや厚め・・1センチくらいかな・・にカットして揚げると、意外とほっくり揚がっておいしかったです。   それまでは苦みを感じないようにと出来るだけ薄めにカットしていたのですが 意外な発見でした。

と言うことで 旬のめぐみに感謝して おいしくいただきまーす♪


2014年09月28日(日) [長年日記] この日を編集

_ [はるなる]上西秀美さん プチ個展

上西秀美さんからのおはがき

上西秀美さんとは 春ちゃんと成ちゃんの絵を描いていただいた時からのお付き合いです。 主に二十歳前のお子さんを中心に色鉛筆画を描いておられましたが 最近では油絵や風景画にも力を入れられています。

プチ個展のお知らせ

いつもは年1回の春の個展にお招きいただき、楽しみに拝見していますが 今回はイレギュラーのミニ個展と言うことで伺いました。

・・・その前に先ず腹ごしらえ(^^)

TOFU CAFE FUJINO

京都市北野のお豆腐の藤野さんのカフェ、TOFU CAFE FUJINOへ。

おばんざいプレートセット

おばんざいプレート。 お豆腐や大豆のお総菜が少しずつ、品数たくさんで。

よもぎ麩スイーツプレート画像の説明

よもぎ麩スィーツプレート。 芳ばしく炙ったよもぎ麩と白玉団子、あんこ、アイス(豆乳アイス?)、生クリーム、きな粉 の、とてもうれしくなるスィーツ(*^_^*)

北野天満宮

お腹いっぱいになって、個展に行く前にもう1箇所寄りたかったのが北野天満宮。

その昔(^^;。

私が高校受験の時、私は受験勉強に忙しいだろうと知らない間に、母が合格祈願にお参りしてくれていた北野天満宮。 おかげさまで行きたい高校に合格したのですがその後、お礼参りをしていませんでした。

参ろうと思ったらいつでも参れる、けど そんなに近くもない、みたいな感じでいましたが やっとこの機会にお参りしました。

初めてでしたが とっても広い境内で立派な天満宮でした。 それもそのはず、菅原道真公(菅公)をおまつりした神社の宗祀(総本社)なのだそうです。

境内にはたくさんの牛の像が置かれています。 これは菅原道真が、承和十二年(845)・丑歳の生まれであり、 牛は天神様のお使いと言われることがその由縁なのだそうです。

さて、気持ちのよい秋晴れの元、やっと念願叶ってお礼参りができ、御利益があるようにたくさんの撫で牛をなでて来ました。

母がもらってきてくれた合格祈願

ちなみに、この赤鉛筆。 当時、ン十年前に母が北野天満宮で合格祈願にともらってきてくれた赤鉛筆。

母の想いを感じて今でも大切にしています。

そして、上西秀美さんがプチ個展をされている すてきな京町家スペースbe京都へ。

この暖簾は帯を利用されているそうです。

be京都

今回の個展は他のアーティストさんとスペースをシェアするプチ個展なので作品数は少ないですが 懐かしい想いの詰まった作品をみせていただきました。

作品の横には小さな紙にエピソードを書いて添えてあったのですが 読ませていただくと時の流れと人のステキな関わりを感じてジーンとしたのでした。

・・・小学生の女の子を描かれた作品。 その隣には その女の子がやがてお母さんとなられ、その男のお子さん三人の絵。 それも赤ちゃんの時代と、もう少し成長されたとき。 凝縮された長い時の流れを見せていただき、不思議な感覚を覚えました。

また、その女の子を描くとなにかと嬉しいことが起こった「ラッキーガール」なのだそうです(^_^)v

スレンダーでとても雰囲気のある美しい上西さんから そんなお話しを聞かせていただきながら絵を眺めるひととき。

春ちゃん成ちゃんが繋いでくれたご縁、年に数回の私たちの楽しみとなっています。

そして 他のアーティストさんの作品も拝見し、お話しも聞かせていただきました。

京町家を利用したとても落ちついた空間でのひとときでした。

_ [ライブ]Cafe なかちよ にて あしゆ・えっちゃん

あしゆ

茨木市 カフェ なかちよで わたなべゆうさん with 池田安友子さん、上原周平さん、初田悦子さんのライブ。

わたなべゆうさん

ゆうさんの、まだCDに入っていない、新曲がたくさん出来上がっていて 今日のメンバーでさらに色やら景色がつけられて ますます磨きが掛かってきています。

今日のライブはそんな過程をこの目でこの耳で体感できる貴重な時間でした。 そして今日は最前列の席だったので、すぐ目の前にギター(*^_^*) とても贅沢な時間でした。

ゆうさんとえっちゃん

今日のえっちゃんの「きみのママより」はゆうさんのギターの生音で、えっちゃんの生歌で聴かせていただきました。

やはり機械を通さないギターの生の音は いつも聞き慣れている音とは違ってとても儚げでしたが それがまた趣があって心に響く切ない調べでした。

えっちゃんの歌もとてもとてもやわらかく ささやくようだったり、力強かったりとてもドラマチックで素敵でした。

細い糸で紡ぐような今日の「きみのママより」はとても風情があり、また涙でした。

そうそう、えっちゃん即興詩の「マクズファーム」、愉快でした。 

楽しい♪

パーカッションの安友子さん

ベースの周平さん

今日は半分以上の曲が新曲だったかな。 どんどん曲が出来上がって、どんどん成長させて、そして来年初めには 2つの絵本付きCDを出されるという、あえて厳しい道を選んで進んで行かれ、ライブも精力的にこなして行かれる姿には頭が下がります。

曲の誕生から成長過程を聴かせてもらってきた曲たちが 来年にはどんなふうに仕上がって、私たちの手元に届くのか、とても楽しみです。

あしゆのみなさん、えっちゃん、そしてアキドリのおふたりも、楽しみにしていますね♪

なかちよさんのごはん

そして今日もおいしいご飯と笑顔で出迎えて下さったなかちよさん、ありがとうございました(^^)


2014年09月29日(月) [長年日記] この日を編集

_ [お花]ゆうがたさんぽ

キンモクセイ

昼間はまだ暑いけれど夕方はずいぶん爽やかになってきたので 少し歩いてみました。

わたなべゆうさんの新曲「金木犀」のおかげで今年はいつも以上にキンモクセイを楽しめています。 キンモクセイを巡るお散歩に(^^)

花の形が可愛い

この時期は特に探さなくても 歩いているとふんわり香りが漂ってきて、あ、どこどこ?と周りを見渡すとすぐに目に付きます。

キンモクセイの植えこみがスゴイ

キンモクセイは昭和な感じのお宅の庭先に植えられているイメージが強いのですが こんなに立派になっている木も。

こんなに高くなる木なんですね

低い木かと思っていましたが こんなに高い木も。

庭先に植えられているお家ももたくさんで 夕暮れ時の薄暗い中、香りがするお家の庭に近寄ってはクンクン、あっちの庭からこっちの庭へクンクン・・と大変怪しいふたりの散歩でした。

あとどれくらい咲いていてくれるでしょうね。 今度は道がオレンジ色に染まりますね・・。 秋が深まります。


2014年09月30日(火) [長年日記] この日を編集

_ [料理]お昼ご飯

ゴーヤの天ぷら

昨日のお昼はゴーヤの天ぷらと もちむぎ麺

ゴーヤの天ぷらは厚めカットがおいしいと判明。前にも書きましたが。 1㎝前後で。

意外と苦みは和らぎ、ホクホクとおいしいです。 鰹だしと相性がいいので 天つゆでいただくとなお、苦みが和らぎ食べ安くなると思います。

もちむぎ麺は知人に勧められてから毎年夏の恒例メニューとなりました。 そばにあらず、うどんにあらず・・。 珍しい麺です。 食感良く、栄養価も高いようです。

さつまいもご飯など

今日のお昼は さつまいもごはん。 ごま塩かけ過ぎ?(^^; そういえば、昆布入れるのを忘れたっ・・。 コクが足りないと思ったわ・・。

さつまいものビタミンCは熱に強くて 食物繊維も多いので美容食ですね。皮ごと食べるのが良いそうです。

_ [はるなる]成ちゃん 

お花

成ちゃん、30日は月命日。

2年と3ヵ月。

幸せでありますように。