2013年04月04日(木)
[長年日記]
_ 春
わが家のベランダのチューリップも咲き始めました。
明日は用事があるし、週末はどうやらお天気が崩れるそうなので、そうなるとチャンスは今日しかない。
気になっていた大山崎山荘美術館へ。
テラスから臨む、川向こうの「背割りの桜」。
延々続く桜並木。
すごいなぁ。
その昔は松が植えてあったのですが 枯れてしまってから桜に植え替えたとのこと。
スッキリ晴れ渡った青い空と桜を見たかったのですが、ちょっと霞んでいます。
これも、この季節ならではの春霞ということで、これはこれでいいのかも。
山荘敷地内にもたくさんの桜が咲いていました。
2013年04月05日(金)
[長年日記]
_ [はるなる]桜並木
今年の桜は早かった・・・。
明日、明後日は大荒れのお天気なのだそう。
きれいに咲いている桜は今日のうちに見ておいた方が良さそうなので NOBさんの仕事が終わってから、近所の桜並木に出かけました。
桜並木は川縁にあり、わりと低い位置にも咲いていて楽しめるので、春ちゃん成ちゃんと一緒によく見に来ました。
車に乗ったままでドアを開けて、眩しそうに眺めていたふたりの表情を思い出します。
桜の写真を撮ったり、ふたりの表情を撮ったり。
近所でのわずかな時間で、ささやかなお花見でしたが 家族で楽しみました。
昨年は成ちゃんを連れ出してあげる事ができなかったのが心残り。
お空から眺めているでしょうか。
今年は私たちふたりだけで訪れました。
道路は桜吹雪で、ほんとうに雪が積もった様な状態でした。
サラサラ、ハラハラと花びらが散っていました。
まだもう少し眺めていたいのになぁ。
2013年04月06日(土)
[長年日記]
_ [はるなる]今日の風に吹かれましょう
NHKのSONGS「“時代”~中島みゆき~」でした。
たまたま、たどたどしいですが、ピアノで弾いていたら、この番組が始まってびっくり!
2001年11月。
3ヶ月間、イレウスの手術、その後もあれこれあって長期入院となってしまった成ちゃん・・。
辛かったなぁ。
入院付き添いの交代をしてもらって家に帰って春ちゃんを抱っこしながら一緒に晩ご飯をしていたときに、この曲がテレビから流れました。
なにか張り詰めていた糸が切れたように 涙が流れて仕方なかった・・。
さりげなく、優しく励ましてもらった気がしました。
健気にがんばる成ちゃん、寄宿舎でがんばる春ちゃん。
みんなでがんばって乗り切りました。
今日も久々に聴いてあの時のことを思い出し、泣けました。
2013年04月12日(金)
[長年日記]
_ [はるなる]先生が来た!
普通は「先生が来て下さった」とか、「先生が来られた」とか言うんでしょうが、一昨日、突然にピンポ~ン!と来られた先生は、「来た!」と言う感じがピッタリ。
突然な感じとか、親愛を込めてのこの表現です。
(失礼をお許し下さい)
春ちゃん成ちゃんにご挨拶に来て下さったのでした。
きっとまたお会いできる機会が増えるでしょうから嬉しいです。
ふたりもきっと喜んでいるでしょうね。
私の日記を見て下さっているようで、最近は「わたなべさん」の事ばかり書いているので、「マイケルは?」と聞かれました。
もちろん、マイケルも毎日聴いてますよ。
ただ、マイケルの場合はライブには行けませんから どうしてもネタが尽きるのです。
でも相変わらず大好きですから。
嵐のようにやってこられて、嵐のような会話をして、嵐のように帰って行かれました・・。
またきっと来て下さるだろうけど、「はるちー、なるちー」と本人に声を掛けてもらえなくなった・・いえ、先生の立場から言うと声を掛けることがなくなってしまって、寂しいですよね・・。
でもきっと待ってると思うから・・・私たちも待ってますから、またどうぞお立ち寄り下さいね。
2013年04月13日(土)
[長年日記]
_ 良いお天気だったけど
早朝の地震には驚きました。
けたたましい携帯の、緊急地震速報と同時に揺れました。
恐怖の一瞬でしたがどうやら京都府では震度4とのこと。
私が住んでいる地域では震度3とのことでした。
震度3であの怖さ、震度5弱の怖さも知っているけれど、今日、ひどい揺れだった淡路島のみなさんはどんなに恐ろしいことだったでしょう。
時間が経つにつれ、いろんな被害情報がわかってきて、本当に大変なことです。
先月、淡路島を通過しただけですが、穏やかできれいな島がまたも恐怖に包まれているかと思うと、胸が痛みます。
どうか、早く落ちつきますように。
心穏やかに過ごせますように、一日も早く。
_ 母の笑顔も見られてひと安心
午後は、3泊4日でショートステイしている母の所へ面会に行って来ました。
少し風がありましたが、のどかな風景を眺めながらの道すがらは春めいて気持ちよかったです。
母はちょうどおやつの時間でみなさんと一緒にテーブルに着いていました。
今日のおやつは桜色のくず餅でした。
母の傍らに座らせてもらって、世間話をしたり、持っていった雑誌を一緒に眺めたり。
おやつの時間が終わって、今度は母のお部屋に入らせてもらって、持参した天草晩柑をむいたものを二口ほど口に入れてあげました。
さっぱりと、おいしかったね。
果物好きな母はとても喜んでくれました。
なかなか最近は笑うことも減ってしまっていましたが、今日は一緒に笑ってくれたし嬉しかったなぁ。
知らない植物の名前も教えてもらえたし。
良い時間を1時間半ほど過ごしてきました。
母が調子良くいてくれるということは本当にありがたいことだと思います。
今度はまた実家の方においしいチキンカレーを届けることにします。
姪っ子のリクエストですけどね。
楽しみにしていて下さい。
2013年04月15日(月)
[長年日記]
_ [ライブ] わたなべゆう@みぃあ食堂
昨日は大阪、高石市のみぃあ食堂さんでのライブに出かけてきました。
こじんまりとした、あったかい空気を感じるお店。
お料理はママさんが一品一品大事に作られているのが伝わってきました。
パンダちゃんのお顔がちゃんと写ってなくてごめんなさい。
まずはおいしいお食事で腹ごしらえをして・・。
ゆるゆるとスタートする、アットホームな空気感(^^)
今、童謡CDを出すべく、準備されている曲を披露していただきました。
蛍の光も、なんとなく別れのイメージのする曲ですすんで聴くことはなかったけど、改めてゆっくり聴いてみるとすてきなメロディだなと思ってみたり。
童謡のエピソードを聴いたり、それぞれの年代によってもよく聴いた曲がちょっとずつ違ったりするのもおもしろい。
お腹もいっぱいの、童謡は眠気を誘うけど、童謡の後の「空飛ぶ自転車」はまた新鮮!
「みんな、自由にかけまわれ~~」って言う感じが大好き。
Baby you.
Airblanket
・・・
今日も聴けて嬉しかったです。
高石市って今までまったくご縁がなくて来たことはなかったけど、知らないところに出かけていくのって楽しいですねー。
そして場所によって、いろんな空気があって。
みぃあ食堂のママさん、お料理もおいしいし、お話しも楽しいしステキな人でした。
わたなべさんとのかけ合い(?)もおもしろかった!
次回はみぃあ食堂の4回目のお誕生お祝いで7月15日だそうです。
また行けたらいいなぁ。
2013年04月16日(火)
[長年日記]
_ [ライブ] アキドリ ストリート
「アキドリ」はアキノ(歌・ピアノ)&ハルドリ(歌・ギター)のシンガソングライター2人から成るアコースティックバンド。
わたなべゆうさんの「Airblanket」の歌入りバージョンの作詞、そしてゆうさんの演奏で歌っておられたことがきっかけでファンに。
アキノちゃんはわが家のハルちゃんと同い年、そしてアキドリのハルちゃんは私たちの結婚年数とと同い年(^^)
ますます親近感を抱いてしまったのです。
そんなお二人のストリート、念願叶ってやっと足を運べました。
心地良い春の夜風の中、ふたりの歌が流れました。
「アゲハ」「ジユとココロ」「チャームポイント」が好きだなぁ、どれもこれも好きだけど。
「がんばれー」とは言ってないけどさりげなく背中を押してくれるような、大丈夫だよ、と言ってもらってるような気がしてきます。
高いビルの狭間で懸命にストリートするアーティストがあちこちに。
そこに足を留めて聴き入る人・・私たち・・。
意外とおじさん達が多かったのよね。
都会の戦場で懸命に闘って、ほんのひととき、オアシスで羽を休めてまた通り過ぎるみたいな・・。
いやいや、アキドリの前では結構、みなさん足をしっかり留めて聴き入っておられました。
ふたりの歌声は心に染みいりますね。
楽しくもあり、そうだねと頷けたり。
笑顔が可愛くて、可愛いだけじゃないぬくもりのあるふたりに良い時間をもらいました。
がんばっていこ・・。
いい夜でした。
【満を持してセンターオブジアース・リリース!】
■5月5日(日)大阪・梅田シャングリラ
アキドリpresents ぬくもりハーモニー8
開場18:30/開演19:00
前売2500円/当日3000円(ドリンク別)
ぬくもリスト:
アキドリ
カケラバンク
吉岡尚吾
お申し込みはホームページまたは、梅田近辺、毎週(火)(木)のストーリートで。
2013年04月19日(金)
[長年日記]
_ [はるなる]マクのおつかい
いつもいつもわが家のことを気にかけてくださる友人が遠くに住んでおられます。
成ちゃんが手術をしてとっても大変だったときには 雨の中、幼いお子さんをお連れになってお守りをもらいに行ってくださいました。
その時、雨の駐車場で、お子さんが眠ってしまわれて身動きがとれずに困っておられたら、隣に停めておられたタクシーのおじさんが「見ていてあげるから、行ってらっしゃい」と声を掛けて下さったとか・・。
そんなふうにして私たちのもとに届いた、思いやりがいっぱい集まったお守りを手に取り、胸がいっぱいになりました。
その後も春ちゃん、成ちゃんのこともあり、いろいろ気にかけてくださっていて・・。
その友人に贈りものがしたくて、いろいろ考えていて、「あれ!」と思いついたのが、わたなべゆうさんの絵本付きアルバム、「マクのクリスマス」
やさしくて、あたたかくて、おだやかで・・・そんな人なので
なんとなく、マクときっと気があってくださるんじゃないかと思いました。
どうだったかなーと思っているとお礼のメールが届きました。
友人は支援学校の図書室でお仕事をされているそうです。
そして、学校や病棟のこどもさん、生徒さんに絵本や詩を読んでさしあげるときに、きれいな優しい音楽と合わせて読まれるそうで、ゆうさんの音色を言葉と合わせて、みなさんに届けたいなぁと思いがふくらみました、とのこと。
なんてステキなんだろうと思いました。
優しい音色にのせて、お話しを聞くこどもさんたちの様子が想像できて、とても嬉しくなりました。
そして、CDを流していると涙が出る・・とも言ってくださいました。
マクをそんなふうに受け取ってくださった友人もやっぱりステキな人だなぁ・・。
あぁ、よかった!
大山崎から発信された「マク」が遠くの地までおつかいに行って、優しさをいっぱい振りまいてくれました。
もっともっといろんな所で活躍して欲しいですね、マク。
どんな曲が入っているかというと・・
この近くだと、JR山崎駅前「レリッシュ」、阪急上牧駅前「二十四節記」、R171沿い「Moon Talk 」、わたなべゆうさんwatanabeyuumaru@yahoo.co.jp からお買い求め出来ます。
2013年04月20日(土)
[長年日記]
_ [はるなる]嬉しいお客様
かれこれ、10年近くお世話になったヘルパーさん。
突然に成ちゃんが天国に逝ってしまったものだから、前日まで来て下さっていたヘルパーさんとは、パタリとお会いすることがなくなってしまっていました。
とてもとてもお世話になったので、きちんとご挨拶が出来ていなかったことがずっと気になっていて、一周忌が過ぎたらご挨拶の機会を作ろうと思っていました。
そしたら、NOBさんが家の近くでバッタリ出会ったとのことで、「どうぞ、どうぞ、行ってやって下さい。」と声をかけてくれて、ヘルパーさんが訪問して下さいました。
ほんとに成ちゃんのことは急だったので、気にしていてくださったとのこと、ヘルパーさんご自身がどうも体調が悪かったのは、わが家に来られなくなったから・・なのだそうです。
そう言えば、年令があまり変わらなくて、いろんなお話しを楽しくさせていただいていました。
いつの間にか気の置けない関係になっていて、慌ただしい決まった時間の中で家事のこと、子育てのこと、など楽しくお話しが盛り上がったことがしばしばありました。
いつしかヘルパーさんもわが家に来て下さることが、癒しの時間になっていたのだと言ってくださいました。
春ちゃんのこと、成ちゃんのこと、ふたりにまつわる事もよく憶えていて下さいました。
いつも、いつも、どうされているだろう?と思っていてくださったそうです。
うれしいやら、申し訳ないやら、感謝の思いやら、いろんな思いが混じり合ってジーンとしました。
でもこうやってまたお会いすることができて、安心していただけたようなので、本当によかったです。
いつもお話しが弾んだときには、体に気をつけて、出来ることをやっていこうね、と、とても前向きな話にたどりついていました。
またこれからもぜひ、プライベートでお話しできる時間がとれたらいいなと思っています。
大事なつながりです。ありがとうございます。
_ [はるなる]春ですね
ぼたん桜が目に付くようになり、山や、町の緑が鮮やかに見えるようになってきました。
華やかな春の空気があふれてきました。
でも、いつもなんとなく、春の華やかさについていけないような息苦しさを感じる季節でもあります。
今年は特に・・です。
新しい季節がめぐるたび、新しい月を迎えるたび、それはふたりともがいなくなって過ごす初めての季節であり、月・・です。
去年の今ごろはどうやって過ごしていたか、去年のこの季節は成ちゃんがいてくれた・・とついつい考えてしまい、息苦しいです。
夫婦二人だけの生活になってしまったけれど、楽しい時間もたくさん過ごさせていただきました。
でもこの思いはいつまで経っても変わらないのかもしれません。
何をしていてもずっと変わらないのかもしれません。
最近は特にお世話になっていた医大のそばを通ると苦しい思いになります。
建物が目にはいると、いろんな出来事が次々と思い出されます。
夜にそばを通ると、今夜もたくさんの入院患者さんが長い夜を過ごされるんだと想像すると泣けてきます。
長い入院がどんなに辛いかも、身に滲みて分かっていますから。
特に小児科のお子さんのことを思うと、いじらしく、せつなくなります。
早く元気になって、退院できますようにと口先だけなく、心の底から祈ります。
いろんな想いの波に飲み込まれそうな春です。
春が過ぎたら成ちゃんの一周忌。
納骨をすると、また新たな淋しさに襲われそうで怖い気がします。
2013年04月21日(日)
[長年日記]
_ [ライブ] 4月のなかちよライブ
茨木市のカフェ「なかちよ」では毎月1回、多くて2回のペースでわたなべゆうさんのライブをされています。
JR茨木駅から冷たい風に吹かれながら歩いて、なかちよさんに到着するとホッ。。。
あたたかい空気のカフェ。
今日はケーキとドリンク付き。
わたなべゆうさんの衣装はファンの方からプレゼントされた手作りシャツ。
襟もとが時々キラキラッと光ってました。
作られた女性のお話によると、「地味でもなく、ハデでもなく、ゆう君らしく・・」だそうです。
とってもお似合いでした。
スチール弦の「ガーベラ」から始まり、今日はナイロン弦でも演奏されました。
ナイロン弦は低音がよく響いてくる感じで、全体にやわらかな印象でした。
昔、父が「禁じられた遊び」を弾いていたのをふと思い出しました。
苦心されていた「およげたいやきくん」も聴けました。
子門真人さんの歌声とお顔の印象が強かったのですが、わたなべさんのギターで聞いてみると、メロディをよく感じることができて、あらためてドラマチックな曲だなぁと感じました。
そして、オリジナル曲もたっぷりと。
ナイロン弦でのルパンもありました。
私はスチール弦でのワーッと盛り上がる感じが好きだと思いましたが NOBさんは、断然ナイロン弦のベースの感じのがよかったのだそうです。
その辺の所を感じながらもう一度ナイロンルパン、聞いてみたい。
アンコールの「蛍の光」は、前回に聞いたときよりも、もっと美しいと感じました。
今日も「Airblanket」ありがとう。
2013年04月27日(土)
[長年日記]
_ [料理]今年もタケノコ、たくさん
今年はタケノコの出が悪いとのことですが、わが家は相変わらず、たくさんのタケノコを戴き、おいしく頂いています。
定番の刺身、若竹煮、土佐煮、若竹汁、筍ご飯、天ぷら、炒めものに入れたり、煮物に入れたり・・。
そしてこちら。
筍ハンバーグとでも言えばいいかな。
そもそもは、春ちゃん成ちゃんにも旬のお味を楽しんで欲しいと言う思いからのレシピです。
かむのが苦手なふたりでもこれだと柔らかくておいしく食べてくれていたようです。
タケノコをフードプロセッサーですり下ろして水を切り、鶏ミンチ、卵、片栗粉をさらに混ぜ合わせ、塩などで味付けし、ハンバーグのように焼き上げました。
これならタケノコは固くて食べられないと思いこんでいた方も大丈夫、ふわふわタケノコが食べられます。
今日も少しタケノコを戴いたので、今度は木の芽合あえ、田楽、しぐれ煮などにしてみよう。
ただ、タケノコはシュウ酸が多いようなので、結石予防にカルシウムを意識的に摂るようにしています。
_ [はるなる]いろんなことがありました
今さらこんな事を言うのもへんですが、いろんなことがありました。
デジタルフォトフレームのふたりを眺めながらいろんなことを思います。
毎日なにかを振り返っては、ウルウルする日々。
昨日は特に、野田聖子さんのお子さんの闘病記を見て、いろんなことを重ね合わせてたまらない気持ちに・・。
見るに耐えられないかも・・と思いつつ、これは見なければいけないような気がしました。
案の定、辛くなってしまいましたが、見ることでこのお子さんの試練、頑張りを知ることが出来る。また、よそのお子さんの闘病を見ることで、新たに春ちゃん成ちゃんの思いを理解できるかも知れない、と思ったのです。
まだ10ヵ月ほど前までしていたこと・・胃ロウからの注入とケア、痰吸引、カニューレ交換、酸素吸入、気管切開部のケア、吸入・・たくさんのことをしてきました。
でも、もうなんとなく懐かしいような気持ちで同じ様なケアをされている野田さんのお子さんの様子を見ていました。
たくさんの薬の名前もだんだん忘れかけているし・・。
そうそう、表情は大泣きしているんだけど、気管切開してるから泣き声が出てないのよね、すごくすごく泣いて、力強く訴えているのに声は出ていない・・その様子がとても切なかった・・。
なんか、春のせいか、切ない日々です。
もうすぐ一年、と言うのもあるのでしょう。
野田聖子さんのお子さん、2歳までの間に9回も手術されたんですね、大変な試練だったと思います。
でも、とてもお元気そう・・これからどんどん強くたくましく成長されればいいなぁ。
ほんとにそう願います。
なんだか、支離滅裂な文章になりました。
徒然なるままに・・。
2013年04月28日(日)
[長年日記]
_ [ライブ] 春風の中で わたなべゆうさんライブ
万博記念公園のチューリップフェスタミニコンサートでわたなべゆうさん。
たくさんのチューリップが色とりどりに咲いているのを眺めながらゆうさんのギター演奏を聴きました。
新緑の中、爽やかな風に吹かれて、青空の下・・・
ここちよいギターの調べ。
「ガーベラ」はすっかり耳に馴染んで懐かしいような気持ちさえ抱く曲。
「空飛ぶ自転車」はこんなに爽やかに晴れた空の下で、さらに軽快♪
「浜辺の歌」、しっとりと落ちついて・・。
たくさんの人たちが足をとめて 聴き入っておられました。
「Airblanket」、青い空高く、いろんな人の想いを乗せて響いていたんでしょうね。
一部と二部とで、2回も聴けて嬉しかったなぁ。
お花、緑、青い空眺めながら、ゆうさんのギターをゆったりと聴けて、ほんとうに気持ちの良いひとときでした。
ひたすら、ぼーっと過ごしました(^^)
・・・実物を見ると思いの外大きくて「意外と大きいやん!」って感動するモノ・・富士山。
そして、もうひとつがこの太陽の塔!
とっても迫力があって、力強いのです。
太陽の塔に見送られて帰りました。
またくるね、バイバイ。
2013年04月29日(月)
[長年日記]
_ 長谷川義史さん プチ原画展
梅田に用事があったので出かけました。
梅田は今、グランフロントオープン直後で大賑わい。
ちょうど、うめきたシップホールにて、絵本作家の長谷川義史さんのプチ原画展を無料で開催されているとのことで 寄ってみました。
「ちちんぷいぷい」の「とびだせ!えほん」のコーナーでおなじみの長谷川さんの原画。
絵本の原画や、番組内で紹介された原画などを見ることができました。
紙の質感や、絵の具の滲み具合、色の重ね具合など、間近で見ることができました。
長谷川さんの作品は、作品の中の主人公が素朴で親近感があること、誰もが抱いたことがあるような心情を表現されていること、絵に温かみがあって ユーモラス、細かいところにおもしろみがあることが魅力でした。
色もきれい、表情も豊かだから、春ちゃん成ちゃんもきっと楽しんで見てくれただろうなぁ・・
絵本も自由に閲覧できるようになっていて、何冊か手に取ってみましたが、ついつい、クスクスと笑ってしまうおかしさ、楽しさ。
展示されていた作品は たくさん、と言うほどではなかったのですが、充分に楽しむことが出来ました。
この会場での絵本の販売はありませんでしたが、この機会に長谷川さんの絵本、買いたくなりました。
5月6日 (月)まで 11:00~18:00
グランフロント大阪 うめきたシップホール
♪ みき♪ [おみさん、こんにちは。 どんどん新しい魅力を発見してて、いいですねーーー! 引き合わせていただく、ご縁なんでしょ..]
♪ おみ [みき♪さん、おはようございます。アキドリのおふたり、なんかね、親心みたいになっちゃって(^^)可愛いんです。また、い..]