トップ 最新
RSS feed

春ちゃん成ちゃんへの手紙
~ママの日々~


2012年02月01日(水) [長年日記] この日を編集

_ [成ちゃん]あと少しかな

点滴で入れていたステロイドを30日に中止しても特に変わりなく過ごせています。酸素飽和度も良好です。 心配していた胃ロウ漏れもだんだん治まってきてひと安心です。 ただ、入院となるとどうしても自由がきかず同じような姿勢で過ごす時間が長くなってしまって 側弯など変形が心配です。

昨日は消化器外科の外来診察予約日だったのですが 入院となってしまったので 今日先生の方から病室へ出向いて診察してくださいました。明日は受診時期が来ていた眼科の診察を受けます。 左目の赤みや目やになどが気になっています。

さて、きのうと今日の読み聞かせ絵本ですが、きのうせっかく絵本を持っていったのに、カバンから出すのを忘れて、そのまま、そのカバンをNOBさんに持って帰ってもらってしまい、読めませんでした。今日は忘れずに持っていくことが出来ました。今日の絵本は今夜お泊まりしてくれるNOBさんが読んでくれてるはずです。かわいく読んでくれたかな。成ちゃんは楽しく聞いていたのかな、その報告はまた今度に。

病院から帰りにスーパー、イオンに寄って帰りました。 ここは通路がとても広くて 車いすでもスイスイ通れるので、新しい車いすで成ちゃんとショッピングに来たいなぁと考えています。家からも近いしね。温かくなったら是非実現しよう。 今日はここでかわいいピンクと黄色のチューリップを春ちゃんへのお土産に買って帰りました。 寒くて淋しい家で、しばらく一人でお留守番してくれてごめんね。もうすぐ成ちゃん、退院できそうだからね。

あいかわず、この人から元気をもらって頑張れてます。マイケル・ジャクソン。今夜は「THIS IS IT」を見てから寝ます。最近、またひとり、MJのことを一緒に楽しめる人ができて ほんとうに私は楽しんでます。


2012年02月06日(月) [長年日記] この日を編集

_ [成ちゃん]退院しました

先生に「最短で帰れますね」とにこやかに言っていただいて 2月3日に退院となりました。 たくさんの荷物と共に帰宅。帰りに節分の恵方巻を買って、お昼に北北西を向いて丸かぶりしました。 そうそう、豆まきは「ママ、やっといて」とNOBさんに言われ、いつもなら家族揃って「鬼は~そと~。福は~うちぃ~」と言いながら豆を少しだけパラパラと蒔きます。 さすがに今日はバタバタして疲れたと見えて、仕方なく、私ひとりで「鬼は~そと~・・・」と一粒、二粒、とほぼお掃除しなくて済む程度の豆を蒔きました。

帰っていつもの部屋でいつもの場所に横になった成ちゃん、「この場所久しぶやな」って感じているのか、しばらくは大きな目を開けて様子を伺っている感じでした。 今回は長引かずに最初の予測通り、10日で帰れて良かったです。冬はやっぱりあなどれませんね。乾燥、ウィルス、細菌・・・。湿度をまず保つこと、大事だなぁと思います。 何はともあれ、お家はいいなぁ。 成ちゃんの誕生日祝、春ちゃんの誕生日祝は4日に、小さなバースデーケーキを買ってきてお祝いしました。

_ [成ちゃん][ブック]

入院中、2月2日、お父さんに読んでもらったのはこんなに可愛らしい絵本。

リボン・ららら (わくわくえほん)(前田 まゆみ)[Review]

作者の前田まゆみさんは京都在住のイラストレーター。 色鉛筆でお花の絵を描かれています。 またリネンの魅力いっぱいの本もたくさん出されています。 「リボンららら」には、リボン、お花、動物、と子どもたちが大好きな物がたくさん出てきます。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

みき♪ [ナルちゃん、退院、おめでとうございま~す!早く回復できてよかった~~(*^^)v やっぱりお家でのお誕生日のお祝いは..]

MIEKO [なるちゃん 退院おめでとうございます。お誕生日もおめでとうございます。お家が1番だよね~♪ 愉しいこといっぱいの1年..]

おみ [みきさん♪、ありがとうございます。はい、早く帰れてよかったです。でも短くてもやっぱり入院はたいへん。いやですね、なん..]


2012年02月07日(火) [長年日記] この日を編集

_ [成ちゃん][ブック]「くまさんくまさんなにみてるの」

今日読んだ絵本は、これ。

くまさん くまさん なにみてるの?(ビル=マーチン/エリック=カール/偕成社編集部)[Review]

鮮やかで大きく描かれた動物の絵がどんと目に飛び込んできます。とにかくきれいな色が目に飛び込んでくるので成ちゃんも見やすかったみたいです。読むと言うより見る本で、自由にストーリーを展開できるのが楽しいです。


2012年02月08日(水) [長年日記] この日を編集

_ [はるなる]小児科受診の日

2月3日に退院したばかりの成ちゃん。 今日は小児科の予約日だったのですが、今日は雪がちらつくし、世間ではインフルエンザ、ノロウイルスが猛威をふるっている中、病院の長い待合いの中に身を置くのは大変危険です。なので今日は私ひとりで行ってきました。

退院後の成ちゃんの様子を伝え、カニューレのサンプル希望のお話しを先月に続いてして、お薬の処方、診察日の予約・・・ 診察後は看護師さんが準備して下さった胃ロウや酸素管理の物品を(山ほど!すごい荷物!)受け取りました。 会計などを済ませて、帰りはちょっとお買い物。 お昼もとっくに過ぎていたので、余計な物も買いたくなる衝動を抑えつつ、今年も 源 吉兆庵さんの「春菜花」という名前の和菓子を買いました。 優しい黄色が菜の花を思わせる、春の和菓子です。 帰ったら 春ちゃんにお供えします。 和菓子屋さんのショーケースを見ると、もう春爛漫ですね。 どれもこれも買いたくなるので あまりあちこち見ないようにしました(^^;

_ [ブック]「人生がときめく片づけの魔法」

人生がときめく片づけの魔法(近藤 麻理恵)[Review]

まぁ、なかなかおっしゃるようにはできません、とは思うのですが、捨てるかどうか仕分けするときに「要るか、要らないか」で分けると、どうしても、「いつか要るかも・・・」で、結局たいして片付かなかった・・と言うことになりがちですが、その物に対して「ときめくか、ときめかないか」と言う「感覚」で分けると結構処分できたりするものだと気がつきました。なるほどね。 サバサバとしている著者かと思いきや、最後まで読むと、物に対する愛情が伝わってきました。著者よりも 自分の方が物に対する愛情って薄かったかも・・とハッとしました。 「この物があるおかげで、私は生活できている、ありがとう!」って言う感謝の気持ちですね。 片づけに関する本はいくつか読みましたがこれが一番、何かが身に付いたような気がします。


2012年02月09日(木) [長年日記] この日を編集

_ [成ちゃん][ブック]「ちいさいモモちゃん2 ルウのおうち」

復刻版 ちいさいモモちゃん(2) ルウのおうち (講談社の創作絵本)(松谷 みよ子/中谷 千代子)[Review]

今日、読んだのはこの絵本。 しっかり絵本を見てくれました。やっぱり色がはっきりしていると目に入りやすいようです。
モモちゃんはルウにいじわるなことを言いますが いざ、いなくなるととっても心配。ルウは意地悪されても モモちゃんのことをちゃんと思ってくれます。優しいルウ。モモちゃんはきっと心から「ごめんね」って思ったんでしょうね。 ・・・ ところで昨日の診察で改めて 成ちゃんの気管支炎の原因を尋ねてみましたが、結果的にはわからない、ということでした。 ウイルス性の風邪かも、と言うことでもありましたが、アレルギー性の症状だったのかも知れないとも思っています。 酸素飽和度が下がると心配なので日頃からのら対策として薬液による吸入をと、考えています。より合った方法を医師と相談して、試みてみたいと思います。

_ 片づけたいけれど・・・

また今日も佐渡の方で震度5強の地震があったようです。また宮崎では震度3も。 日本ではいつどこでどんな災害が起こるか解らない状態で怖いです。災害がおこれば、物が足りなくなるわけですが、そんな時はとにかく何でもあるモノを上手に活用しなければなりません。 そう思うと、なんでもかんでも不必要な物は処分してしまわないで、大事に残しておかないと・・・とも思います。 災害時には、少々傷んだ衣類や毛布とか、なんでも残しておけばそんな時には重宝するはずですからね。 そう思うと不要な物っていったい何?とまた悩んでしまいます。家に充分なスペースがあれば日頃使わないものもストックできるのですが・・・。なかなか難しい課題です。


2012年02月10日(金) [長年日記] この日を編集

_ [はるなる]誕生日のプレゼントをもらったよ

誕生日プレゼント

「遅くなりましたけど」と言いながら、お誕生日のプレゼントをいただきました。 ピンクの、膝掛けにもなりそうで、マフラーにもなりそうで、汗取りにもなりそうな、可愛いクシュクシュタオル。 ヒツジさんのカードは「おメェ~でとう」と言ってくれます。 なんだか怪しいピンクの箱は・・・

びっくり箱

・・・黒いネコちゃんが飛び出してビックリ! ハッピーバースデー♪を歌ってくれます。

いろいろいただいてありがとうございました。 賑やかな音が出るプレゼントに成ちゃんもなんやろ?って不思議顔でした。

春ちゃんにも、おしゃれな、お花のルームフレグランスをお供えいただきました。いつも忘れずにいてくださってありがとうございます。

_ [成ちゃん][ブック]「ハーニャの庭で」

ハーニャの庭で(どい かや)[Review]

今日の絵本はパステル調のちょっと落ちついた静かな感じです。

ハーニャという猫のお家のお庭のお話し。 ハーニャの庭の四季の動物やお花たちの様子を描いた絵本。 いろんな生き物が一緒に四季を生きているんですね。 あちこち、よーく見るといろんな発見があります。 ちょっと疲れたな、って思ったときにあったかいお茶を飲みながら何も考えずにボーッとながめていると、心がホッとなごめます。大人も子どもも楽しめます。 どい かや さんの絵はほんとうにあたたかです。 成ちゃんは最初はちゃんと見て聞いてましたが、だんだんおねむになっていきました。


2012年02月11日(土) [長年日記] この日を編集

_ 手作り味噌

毎年、12月初めに、お味噌を手作りします。でも、今シーズンは残念ながら いつも大豆と麹をお願いしている、親戚でもある農家さんの畑がイノシシにやられたとかで、大豆も米麹も、手に入りませんでした。 毎年、ほぼ手作り味噌でまかなえていたので 今回は残念だなと思っていました。 でも、そう言えば生協さんも毎年、手作りお味噌用の大豆と米麹を提供されていたな、と思い出し、今シーズンはこれで作ってみることにしました。

昨日から1.2キロの大豆を水でもどして、今日は圧力鍋で、3回に分けて水煮しました。バーミックスで茹でた大豆をつぶして、塩と合わせた麹を混ぜます。行程はわりと簡単ですが、1.2キロの大豆を茹でるのには手間がかかるし、つぶすのにも時間がかかるし、麹と混ぜるのも、巨大ボールを出してきて・・・なので、なかなか手間がかかります。 前回大成功だったのは 前回に初めて試した、カビ除けのおまじない(?)です。 できあがって容器に詰めた味噌の表面をラップで覆い、その上にチューブのワサビ、一本分を絞り出します。そしてその上に袋入りの1キロの塩を、ビニールの袋などに入れて、ワサビの上にのせておいて、容器の蓋をして、夏の土用までそのままおいておきます。 なんと、開けて見れば、カビは全くなし。これにはビックリでした。それまでは 早くからカビがつくので、3ヵ月ほどで冷蔵庫に保存しなければいけないくらいでした。 でも、半年以上寝かせた味噌は、やはり味がとてもよかったのです。 さて、今日、仕込んだお味噌はどんな味にできあがるか楽しみです。

_ [はるなる][ブック]「ノンタン いないいなーい」

ノンタンいないいなーい (赤ちゃん版ノンタン)(キヨノ サチコ)[Review]

23歳の成ちゃんに 赤ちゃん版はちょっと失礼かなと思ったのですが。 でもこれは春ちゃんも成ちゃんも、読めばいつもニコッと笑ってくれた絵本です。繰り返しの文章が楽しいのかな。 もう長いこと笑顔を見せてくれない成ちゃん。 少し期待して読んでみましたが じっと見てくれてはいるものの、表情は緩みませんでした。 でも、きっと繰り返して読んであげれば、ニッコリしてくれるよね。期待して時々読んでみよう。


2012年02月12日(日) [長年日記] この日を編集

_ NOBさんのお買い物日記

少し前からタイミング悪く、入荷待ちだとかでなかなか手に入らなかった、エゴマの葉(キムチ)。これって、独特の香りがありますが、白いご飯に白菜キムチと韓国海苔と一緒に食べるとってもおいしくてクセになるのです。 久々に味わいたくて 買いに行ってもらいました。 今日はゲットできてバンザイでした。

それから他にもコロッケとか、ミンチカツとか、ほっけの開きとかいろいろ買ってきてくれました。

そしてそして、私がリクエストしたのはドンク・Mini Oneの、よもぎもち。ポンデケージュ風のミニパンです。

よもぎもちという名の ポンデケージョ風のパン。

よもぎもち

モチモチでよもぎの香りがしておいしいのです。 ついつい食べ過ぎてしまうのでご注意!


2012年02月13日(月) [長年日記] この日を編集

_ [成ちゃん][ブック]「ぼくのいのち」

ぼくのいのち (いのちのえほん)(細谷 亮太/永井 泰子)[Review]

今日はちょっとシビアな内容の絵本を読みました。 幼い頃の自分の病気が白血病と知り、今生きている自分の周りがまた違って見えてきたのでしょう。短い文章でどれだけのことが読み取れるかな。
緑がきれいなページをちょっと眠そうに見ていた(かな?)成ちゃんでした。
著者は聖路加病院 小児部長。命にかかわる本をたくさん出されています。病気の子どもたちへの想いがとても温かな方だと思います。


2012年02月14日(火) [長年日記] この日を編集

_ [健康・食] バレンタインデー

今年も旦那様に、いつもありがとうの気持ちを込めてホテルニューオータニのチョコをプレゼント。

それはそれとして、前からちょっと気になっていた手作りオーガニック生チョコを買ってみました。 お砂糖を一切使わず、GI値の低いアガベシロップで甘みをつけています。オーガニックの生カカオが75パーセント以上で、動物性油脂や植物油は加えられていません。抗酸化作用、ビタミン、ミネラルが豊富な体によいチョコレートと言っていいでしょう。

手作りオーガニックチョコ

3種類のお味を買ってみました。ホロホロとして口溶けの良い食感です。くどい甘さはありません。 素朴な感じ。

砂糖はGI値が高くて、血糖値の上昇速度が速くインスリンを過剰に分泌するために、副腎はアドレナリンというホルモンを放出して血糖値のバランスを取ろうとするのですが アドレナリンは怒りのホルモンと言われています。そのせいか、砂糖を摂らないようにしたら、頭痛持ちだったのがいつのまにか軽減していました。
でも、また最近砂糖の甘みを摂るようになったら 頭痛も増えてきたような・・・。やっぱり関係があるようです。

原材料を吟味して納得して食べるのもおいしさのひとつ。


2012年02月15日(水) [長年日記] この日を編集

_ [成ちゃん][ブック]「チリとチリリ」

チリとチリリ(どい かや)[Review]

やっぱり、どいかやさんのチリとチリリの絵本は楽しい! このシリーズの第1作がこの「チリとチリリ」です。 本文以外にもページの中にいろんな発見があって、親子できっと楽しい会話が弾むだろうなと想像できます。 早起きをしたチリとチリリがお出かけした森の喫茶店にはいろんな大きさのテーブルとイスが用意されていて どんなお客さんが来られても大丈夫です。なんて優しい喫茶店♪ めずらしくて楽しいネーミングの食べ物も夢が広がります。 チリとチリリと様々な動物たちがなかよく集まって、演奏会を楽しみます。なんの隔たりもなく集えて楽しめて、いいな~と思います。「チリ、チリリ、チリ、チリリー」の繰り返しを出来るだけ可愛く楽しく読んでるつもりだけど、成ちゃんは解ってくれてるかな。


2012年02月18日(土) [長年日記] この日を編集

_ 雪でした

朝起きて外を見たらこのあたりにしては珍しく雪がうっすら積もっていました。 昼間も時々チラチラと舞っていました。

少し積もっただけでしたが 景色はいつもと全く違って神秘的。ちょっと世界が変わったような不思議な感じがします。 家の前の道路の雪はすぐに溶けてしまって 交通に支障はなかったようです。よかった、よかった。道路まで積もってしまうと、雪になれてないから人や自転車やバイクは転ぶは、車は衝突するは、で大変です。これくらいの少しだけの雪だと、風情があってしかも支障がなくていいですね。

久しぶりにミスターギョーザを食べました。 相変わらずいくつでも食べられておいしい。 ついつい食べ過ぎてしまいます。 毎日するはずの踏み台昇降運動を、久しぶりにしました(^^;

_ [料理]寒い日は煮物がおいしいですね。

大根があっても、今からじゃ、柔らかく煮ている時間がないわ・・・ってことで献立に悩むことがあります。 でも、昆布煮大根があれば時間がなくても大根料理が手早くできます。 大根を2センチ幅くらいにズバズバッとカットして、(皮は剥いた方がいいです)昆布と柔らかくなるまで煮ておくだけ。時間の隙間でできますよね。これを冷蔵庫で保存して使います。 これで私はマーボー大根、大根ステーキを作りました。他にシチュー、味噌汁、田楽、おでん、お揚げと煮物、などなど、とっても便利。

_ [成ちゃん][ブック]「すいようびくんの げんきだま」

すいようびくんの げんきだま (講談社の創作絵本)(那須田 淳/エリック バトゥー/Eric Battut)[Review]

水曜日じゃないけど、これを読みました。 絵本作家さんって、なんて夢があるんでしょうね。 どんな風にあらすじを思いつくのでしょうか。 凝り固まった私の頭では無理な発想だなぁ(^^; この絵本も色がきれいです。 夜を表す青い色が深みがあってきれいでした。 すいようびっていうのは 一週間の真ん中だからみんな、ちょっとだけ中だるみの疲れがあるのかな。だから元気をくれる絵本ができたのかな。


2012年02月19日(日) [長年日記] この日を編集

_ [春ちゃん]朝起きたら

朝、起きて窓を開けたら 青い空に三本の短い筋雲が 漢数字の「三」のように仲良く並んで浮かんでいました。 ひこうき雲にしては短いし、三本並んでいるのも不自然。 仲良く並んでいる様子が可愛い雲でした。 今から思えば写真を撮っておけばよかったなぁ。

今日はたかくんの一周忌。 静かにたかくんの事を思いました。 ご家族の愛情をいっぱいに生きておられたという印象が強いです。お母さん想いの優しい子、と言うこともお母さんから聞いたことがありました。 今は先に逝っているお姉ちゃんと、仲良く、楽しく過ごしていればいいね。あちらにはお友だちもずいぶん増えてしまいました。そして春ちゃんもね。 みんなで、私たちを見ては「なにやってんの~」と笑っているような気がします。しっかりしないと安心してもらえませんね。


朝の三本雲は、たかくん、ひろちゃん、春ちゃん、だったんだと思いました。


2012年02月20日(月) [長年日記] この日を編集

_ [成ちゃん][ブック]「おおきなかぶ」

おおきなかぶ―ロシア民話(こどものとも絵本)(A.トルストイ/佐藤 忠良/内田 莉莎子)[Review]

療育園や養護学校、お家で、何度も目にしてきた絵本です。 シンプルなストーリーですが やっとのことでカブが抜けるまでのみんなの心の動き・・・期待やガッカリする気持ち、よしまたがんばろうと気持ちを立て直すなど、短い中にもドラマがあるなと思います。仲間を呼んでくるまでのなんとも気落ちしているおじいさん達の表情がそれをよく表しています。 小さな力じゃ無理でもみんなの力を合わせればやり遂げられると言うお話し。 よく知っている絵本だから?成ちゃんはちょっと力が入り気味で聞いていました。


2012年02月21日(火) [長年日記] この日を編集

_ [成ちゃん][ブック]「りんごがたべたい ねずみくん」

りんごがたべたいねずみくん (ねずみくんの絵本 (2))(なかえ よしを/上野 紀子)[Review]

今日の絵本は色が少なめでおとなしめ。 最初はなんとなく聞いて見ていた成ちゃんですがだんだん眠くなってきたようでした。 ひとりひとりではできないことも 力を合わせれば出来ちゃう!と言うお話しでした。 健気にがんばるねずみくんが可愛い。

_ [MJ][ブック]「マザーーザ・ジャクソン・ファミリーストーリー」

キャサリン・ジャクソンさんの本

マザー―ザ・ジャクソン・ファミリー・ストーリー(キャサリン ジャクソン/小林 礼子)[Review]

マイケル・ジャクソンの母、キャサリンさんがジャクソン一家の事について書かれた本ですが 絶版となっています。 当然ながら、母しか知り得ないジャクソン家の事、マイケルの生い立ちからショービジネスについての想いなどが綴られていると共に、マイケルの兄弟からの短いコメントも載せられています。キャサリンさんの愛情は溢れるほどで、一家にとって温かくて強くて頼れる存在だったようです。 キングオブポップが誕生する時のことや、MJがマスコミに傷つけられた時に、「それでも僕は進まなければらない。あらゆることに真実を求めなければならない。ぼくに授けられた力のために、世界のために、そして子ども達のために耐えていかなければならない。」、そして「でもどうか慈悲の心を。ぼくはもう長い間、血を流してきたのだから。」とのMJからの手紙を読み、「私の知っているマイケルをマスコミが知っていてくれたら」と涙されたことに、共に闘って来られたことが辛く私の心に残りました。 この母があってこその、キングオブポップ「マイケル・ジャクソン」であり、「ザ・ジャクソンズ」としての兄弟達だったのだと、その偉大さを感じました。

_ [ブック][料理]麹を使ってみよう

麹が届きました

最近、麹が話題になっています。 昔からの食べ物で なにかと体によいとか。 先日、お味噌を作ったときに、そうだ!麹料理にチャレンジしてみよう!と思いつき、さらに麹を注文しました。 さて、まずはちょっと勉強していろいろ楽しんでみようと思っています。

麹のレシピ―からだに「いいこと」たくさん(おの みさ)[Review]


2012年02月24日(金) [長年日記] この日を編集

_ [健康・食]新タマネギが出てきましたね

新タマネギと言えば、スライスして、ポン酢やオリーブオイルなどをかけて、カツオ節や海苔などをトッピングしていただきます。生だけど、新タマネギは辛味が少なくて甘くておいしいです。辛味に応じて少しだけ水にさらします。 生のタマネギは血液サラサラ効果がありますが、スライスしてしばらく置いておくとその効果はさらに強まるそうです。
また、加熱すると、中性脂肪の代謝を促進する効果があるそうです。加熱すればするほどいいんだって!
生でも良し、加熱しても良し!
早速わが家は、昨日は「新タマネギのスライス、ポン酢、オリーブオイルかけ、カツオ節、海苔トッピング」をいただきました。
そして今朝は、オニオンスライストーストを。 オニオンスライスはマヨネーズで和えて、食パンにのせて、ブラックペッパーをガリガリしてトースト。 シンプルだけど、新タマネギの旨味がよくわかります、大好き。

オニオントーストとコンソメスープ

_ [成ちゃん][ブック]「だいじょうぶ だいじょうぶ」

昨日読んだのはこれ。

だいじょうぶ だいじょうぶ (ちいさな絵童話りとる)(いとう ひろし)[Review]

最後の1ページでいつもウルウルしてしまいます。 いつも温かく守ってきてくれたおじいちゃん。 幼い男の子にとって、優しくて頼りになるおじいちゃん。 おじいちゃんの培ってこられた人生が、男の子に勇気を与えてくれます。何があったって、なんとかなるよ、「だいじょうぶだいじょうぶ」と言ってくれます。 やがておじいちゃんも年老いて・・・。 強いと思っていた人の弱い姿を見ることは切ないことです、辛いです。 でも、そんな想いがきっと「自分が強くなって守らなければ」という優しさの元になるのでしょう。 優しくされた経験というのは、いずれ、また次の代へと継がれていくのだと思います。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

みき♪ [おみさん、こんばんは。私もタマネギ、大好きです!まだ、今年の新玉ねぎは買ってないけど~ さっそく、スライスたまねぎの..]

おみ [みきさん♪、新タマネギは甘みが強くてジューシーでおいしいですね。トーストね、チーズとか、おじゃこ、とか、トッピングす..]


2012年02月25日(土) [長年日記] この日を編集

_ [成ちゃん][ブック]「バムとケロのもりのこや」

バムとケロのもりのこや(島田 ゆか)[Review]

絵本の隅々までストーリーがちりばめられていて本当に楽しい島田ゆかさんの絵本。 もりの中に、誰もいない、くもの巣とゴミだらけの小屋がありました。バム達はそこで楽しいイベントをすることを思いつきます。楽しみを計画して達成するまでのワクワク感が伝わってきます。でもー、本当は誰もいないからって勝手に入って、好き勝ってするのはダメですね。この絵本を読んだ子どもが、「ここのお家の人はどうしたん?」って聞いてきたらどうしましょうか。 分別のある者がいろんなことを解っていて読むにはいいですが、世の中の決まり事とか、これから憶えていかないといけない子どもにはちょっと補足が必要かなと思います。 読んで楽しければいいって言う感じもあるけれど、いやー、ちょっと待てよ・・・と言う感じも捨て切れません。

成ちゃんはよく見て、よく聞いてくれてました。


2012年02月26日(日) [長年日記] この日を編集

_ 感動しました!「祝・九州縦断ウェーブ!」

九州新幹線が全線開通したのは昨年の3月12日。 東北大震災の翌日でした。 そのため、このCMは3月9日から3日間だけの、幻のCMとなってしまいました。(CMが撮影されたのは、2011年2月20日。) たまたまテレビ番組の中で紹介されていて、とっても心打たれました。何度見てもジーンときます。
なんやろ・・・
手を振るって・・・気持ちが届くんやね。
「九州はひとつ」が合い言葉のCM、いえいえ、今からでもCMをを流して日本中を巻き込んで欲しい。 日本人ってすてきですね。

ムービーが表示されない皆様へ
YouTubeのムービーです。
ムービーをご覧になるにはFlash Playerのインストールが必要です。
Get Adobe Flash player

なお、幻となったこのCMですが、カンヌ国際広告賞のアウトドア部門で金賞、メディア部門で銀賞を受賞したそうです!


2012年02月29日(水) [長年日記] この日を編集

_ [成ちゃん][ブック]「14ひきのあさごはん」

可愛いねずみちゃん一家の大家族の朝の様子。 おじいちゃん、おばあちゃん、おとうさん、おかあさん、子ども達10人の、楽しそうな1日の始まりです。 それぞれのペースや、役割分担があって、大家族という、ちっちゃな社会の中の一員としてそれぞれが存在しています。
14ひきのあさごはん(いわむら かずお)[Review]


ところでこの作者のいわむらかずおさんは「徹子の部屋」に出演されていたことがあったなとふと思い出してちょっと調べてみたらやっぱり。 その時のトークも残っていて、読んでみたらおもしろいことを発見しました!
この、姫ねずみちゃんのシリーズですが、絵本カバーの絵と、絵本、本体の表紙の絵が実は同じではなかったのです。 両方を見ると動きが加わるのですね。 お持ちの方、お気づきでしたか?是非、見てみて下さいね。 気づかなかったなぁ~。
図書館の絵本なんかは、カバーを外してしまって、汚れ防止のためにフィルムを貼っている所もありますが、どうなっちゃってるんでしょう。 気になります。
成ちゃんはなんとなく聞いて見て、ときどき寝そうになっていました。なんとか興味を持ってほしいから、声色をあれこれ工夫して熱演する涙ぐましいわたくし。