2016年02月02日(火)
[長年日記]
_ [はるなる]お椀に込めた想い
2012年、11月30日・・。
娘たちが2009年と2012年に亡くなり、ふたりきりとなって初めて迎える結婚記念日でした。
二人きりになってしまったけれど、天国の娘たちが心配しないように これからも仲よく暮らしていきましょう、そんな想いを込めて まあるくて優しい色のお揃いのお椀を買いました。
娘たちがいた頃、夫は仕事をしながらも日々のかなりの時間をこどもと過ごす時間に充ててくれていました(会社の皆さんのご理解があってこそです)。
ふたりとも、いわゆる重度障がいがありましたから 食事介助、学校や施設への送迎、月数回の通院、日々の生活介助、入院となった場合には付き添いも。
胃ロウからの注入や、胃ロウ部のケアも、痰吸引も、着替えも、やってくれました。 お茶碗洗いも、洗濯ものたたみも。
もう、なんでも。
そしてイライラしたり、元気をなくしたり、不機嫌になった私への対応も(^^;)・・
「今日はしんどいから夕飯できていない」と言うと、私の言うお店まで遠くても買い物にも行ってくれました。(鬼嫁(^^;))
そんな、なんでもやってきてくれた夫です。
脳天気な感じでいつも陽気なので(フリなのか、根っからなのか) 比較的神経質で心配しーの私にとっては本当に支えとなってくれました。(照れずに言います)
だから。
これから私はいつもご機嫌でいることを心がけ 美味しいご飯を作ることを惜しまない・・
おいしいごはんが元気の素になりますように・・って。
命とは強いけれど、儚くもあるもの、 これからどれくらい一緒にいられるかわからないので これから作り上げていく日々を大切にしたいと思うようになりました。
ささやかな暮らしだけれど、それに費やせる時間がある私の今、それを感謝しながら、今、したいと思うことを精一杯していく。
すべて、はるちゃんなるちゃんが気付かせてくれたこと。
このお椀はそんな想いの象徴なのです。
木の生活道具 MWC.WORKSHOP
2016年02月04日(木)
[長年日記]
_ [はるなる]ふれあいバザー
乙訓福祉会 ふれあいバザー。
各施設の手作りの品物などたくさん。
可愛い小物やステキな色のさをり織り、焼き物、クッキーなどもりだくさんでした。
クッキーと、可愛らしい焼き物のお箸おきを買いました。
お客様が来られたときにこのお箸おきを使おう~♪ 食卓が楽しくなるね。
_ [はるなる]はるちゃん、生まれてきてくれてありがとう
春ちゃんのお誕生日なので紅茶のシフォンケーキを焼きました。
ふんわふわ♪
こんなん好きだったからぜったい喜んでる(^^)
春ちゃん、30歳か~。
23歳で年は止まってるけどね。
・・・・・
生まれて3ヵ月くらいの時、ミルクの飲みが悪くて、体重の増えが悪くて、首の座りが遅くて、毎日体重計とにらめっこしては不安になっていました。
発達の個人差の範囲であって欲しいと願っていたんですが・・。
3ヵ月検診に行ったら、回りの赤ちゃんはまるまるしていて、首もそこそこしっかりしていて、あれ???春菜と全然違う・・・ってその場にいるのが怖くて逃げ出したい気分になりました。
春ちゃんと私の居場所が無くて自分たちが小さく小さく感じました。
検診で赤ちゃん特有の原始反射の異常も見られるので要検査となり、 血液検査の結果も肝臓の数値が異常だったので検査入院となりました・・。
結局、わかったことは 運動協調障害ということ。
今の段階で脳性麻痺と診断は下されないけれどグレーな状態。 脳性麻痺という言葉 その時はショッキングでした。
検査入院中に出逢った看護婦長さん。(今は看護師長さんですね。)
ご自身の体験を病室で1時間くらいお話しして下さったかな。
壮絶な子育てだった・・。 でも親が頑張ればそのように子どもは育ってくれていると言うお話しでした。
愛があれば大丈夫と締めくくられました。
実際にやってこられたお話しだったし、凛とされたその様子にとても励まされ勇気をいただきました。
この時の出会いは私にとってものすごく大切だった。
こんな出会いってあるんですね。
いつの時も。今思うとなおさら。
そんな子育てのはじまり。
・・・
ひたすら 療育施設に通って 機能訓練と理学療法、保育の時間を過ごしました。
やがて春ちゃんのためには きょうだいが必要かなと考えるようになりました。
きょうだいがいると きっと春ちゃんの刺激になるし、私たちもきっと助けてもらえる・・。
そして春ちゃんの3歳違いの妹・成美が生まれました。
元気に生まれた成ちゃんですが だんだんと発達の様子に心配が見え始め、お姉ちゃんと性質は違いますが結局、同じ様な障がいがわかってきました。
思えば、成ちゃんに対して「春ちゃんのために」とか「親も助けてもらえる」と言う考えがプレッシャーになったのでしょうか。
成ちゃんは「私はお姉ちゃんのための成美ではない。私を見て欲しい。」と主張したのかもしれません。
それに気づき 成ちゃんには本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
神様がいるとしたら 親が未熟な分 姉妹分け隔てなく親の愛情を受けられるようにとの配慮だったのかもしれません。
成ちゃんは成ちゃんのままでいいよ、心からそう思いました。
他の誰でもない、可愛いくて愛おしくてたまらない私たちの娘なんですから。
・・・親となってまだ4年ほどの頃のことです。
このあとまだまだ子ども達との暮らしが続いて行きます・・。 ・・・ 春ちゃんの誕生日によせて、ちょっと思い出しながら書きたくなりました。
もう忘れかけていることもあるみたい。
いろいろあったし、時間もかなり流れました。
こんな親の想いを記して、障がいのある人の暮らしや想いを伝えようとホームページも立ち上げて来ました。
いろんな想いが頭の中を巡るけれど、こうやって想いを吐き出すことは大事なのかもしれません。
とりとめのない文章で、ただ漠然と書き連ねただけですが。
想いが溢れて 吐き出すようにここを借りてまた書くかも知れません。
もしかしたら同じ様な想いの方も読んでくださるかも知れないし。
春ちゃんの誕生日に寄せて思いつくままに・・。
春ちゃんと成ちゃんの可愛いお顔がいっぱい思い浮かぶ今日という日でした。
2016年02月06日(土)
[長年日記]
_ 「人生の楽園」
今日の「人生の楽園」は乙訓高校時代の同級生のお二人でした。
人生ってわからへんなぁ・・って思えるいいお話しでした(^^)
人生の楽園 http://www.tv-asahi.co.jp/rakuen/index.html
古民家キッチン&ギャラリー「拓 taku.」
2016年02月07日(日)
[長年日記]
_ [ライブ]~わたなべゆう13thCD『This cover 4 The Beatles』&『マクの約束ライブDVD』発売記念ライブ~ at STICK (兵庫県神河町)
ビートルズの曲はもちろん、大好きなオリジナル曲「ガーベラ」、そしてNHKBSプレミアムドラマ「鴨川食堂」で流れているゆうさんのギターの曲「常連客」「アンサー」。。。
二部に分けてゆっくり・・。
美味しいご飯をいただきながら・・。
新曲「風の電話」は青い空と白い雲が見えるような爽やかな曲調だけれど、空への想いを感じるせつない曲。
続けて「Airblanket」と「イエスタディ」・・・。
この3曲を続けて聴くといつもにまして、心に染みました。
ふと夫が言いました。 鴨川食堂で流れている「アンサー」はちょっとビートルズを思わせる・・って。
あー、なるほど、わかるわかる(^^)
初めて訪れたSTICKさんと温かいみなさんとの出会いも嬉しいライブでした,楽しかった♪
ありがとうございました(^^)
2016年02月10日(水)
[長年日記]
_ 山﨑十日市・すてき発見市
空気は冷たいけれど よく晴れて気持ちよかった。
お昼はボルガライスをお持ち帰りしていただきました。
おいしそうなケーキを横目に「あかんあかん・・」と素通りしてしまったことに軽く後悔・・(^^;)
他にenseさんのお野菜、やまびこさんのクッキーを買いました。
すてきな小物・雑貨もいっぱいありましたー。
寒い中、みなさまご苦労様です(^^)
来月は春めいているかなぁ~。。。
_ [ライブ]Arstilé meets PONTA at 京都Live Spot RAG
Arstilé は2回目。
今日は服部龍生さん 池田 安友子さんの「Arstilé」に、村上"ポンタ"秀一さんが参戦でトリオです。
おもしろい音楽だった~。
服部龍生さんの浮遊感のある6弦ベースの音。
音の波に巻き込まれるようで、気がつけば2時間半が経っていました。
安友子さんのパーカッションはパンチがあるし、ポンタさんと安友子さんと会話するようなドラムに引き込まれました。
それぞれの世界があるようだけど、しっかりそれぞれの音が会話し合っている感じがして 迫力がありつつ、くつろぎも感じられるとてもおもしろい音楽でした。
2016年02月13日(土)
[長年日記]
_ 京丹波な一日(^^)
Nishihara Guitarsさん。
つる丸さんで瑞穂そば。
大人気スポット えほんちゃん。
ゆうまりcafeさん。 おいしいコーヒーと楽しいおしゃべりでほっこり。 いろんな繋がりを感じました(^-^)
道の駅 京丹波 味夢の里で、味夢焼きを買いました。
2016年02月14日(日)
[長年日記]
_ [はるなる]林 ともこさんの【『あ〜ちゃんの虹』出版3周年記念講演】♡バレンタイン企画♡
6歳で虹を架けて旅立った娘『あ〜ちゃん』こと明音と伝える命のメッセージ。
明音ちゃんのムービーから始まりました。
がんばって講演をしてくれるこんともちゃん(林ともこさん)の前でメソメソしていては申し訳ないという気合いで臨みましたが、可愛い明音ちゃんの様子と入院の様子、手術のことを画像で見せてもらうと 明音ちゃんが我が子に見えて涙があとからあとから溢れて止まらなくなりました。
でも、ムービーの後のこんともちゃんのお話しは集中して、時々、うるっとなりながらも気を取り直しながらしっかり聴かせていただきました。
こんともちゃんの とてもわかりやすい言葉で、あたたかい笑顔、しなやかな手の表情・・
そして、あ~ちゃんから教えてもらったことをしっかり伝えたいという熱い想いがしっかり伝わってきました。
かけがえのない当たり前の日常がいかにありがたいことなのか、生かしてもらっていることが宝物であるということ、今日という日は奇跡の積み重ねの上に成り立っているということ・・。
明日はどうなっているかわからない、だから、伝えたい言葉は自分の生の言葉で、今日、伝えよう・・。
私たちも娘たちから教えてもらったことだと共感しました。
子どもを亡くして時間が経ち、だんだん元気に過ごせるようになってきた私たちだけれど、まだまだです。
すぐ泣いてしまう・・・。
「泣いたら天国で心配するよ・・」 よく言われてきました。
そうだな・・と思ってきました。
でも。
こんともちゃんはある人に言われた言葉を教えてくださいました。
「悲しんでも、泣いても、ボロボロになっても、どんな姿になっても空からは優しく見守ってくれていますよ。」
それを聴かせてもらって、 「あぁ、空の人達はなんて優しいんだろう。 そうだったらなんて嬉しくてありがたいんだろう、『素』の自分でいてもいいんだね。」
そう思うことができ、楽になれたような気がしました。
それから。
「グリーフ」って言う言葉を使いながら教えてもらいました。
今もまだまだ悲しみのスイッチが入ります。
ちょっとしたことで。
こんともちゃんが言われた「干した洗濯ものを見て・・」
とてもよくわかりました。
娘の洗濯ものが無い光景に違和感と悲しみを感じるのです・・。
今でも山ほどの悲しみのスイッチが入りそうになりながら暮らしています。
でも、悲しみ尽くせばいいんですって。
その感情を味わい尽くせばいいんですって。
そこから自然と前に向いていけるって。
頑張りすぎないで自然体で行けばいいんやね。
それから。
ひとりひとりの大切な命。
「ダメな子なんて、ひとりもいません。 生まれてきてダメな命なんて ひとっつもありません。 みんな、みんな、大切な『まる』の命なんです。」
なんて力強くて 安心できる言葉。
堪えていたけれど、涙が出ました。
世界中の子ども達に伝えたい言葉。
きっと自信を持って生きていける、子どもだけでなく、お父さん、お母さんだって。
こんな、こんともちゃんの想い、 率直で飾り気のない言葉が笑顔と共にストーンと入ってきました。
こんともちゃんは、人の言葉を温かく受けとめられるひと。
そして、人へは思いやりでいっぱいの言葉をかけてくださるひと。
私達にとっては このような講演に足を運びお話しを聴くことは 勇気が要って 生傷に触れなければいけないような事です。
とは言え、同じ境遇のこんともちゃんがどんな風に感じ、想い、生きておられるか 今日はこんともちゃんの魂のこもった言葉とお話しを聴かせていただけて本当によかったです。
共感し、また認めてもらえること、それでいいんだよ、と言ってもらえることでまた前を向けるのだと思いました。
しんどくても ちょっとだけ勇気を出して動いてみると そこから繋がったり開けていくことがあるんだと、今さらながらに感じることが出来て、本当に今日は出かけてよかったです♪
こんともちゃん、スタッフのみなさん、ありがとうございました。
帰りに とてもおおらかな伊吹山を目にして感動しました。
おおらかで、あったかいこんともちゃんも これを眺めながらパワーをもらってるのかなぁ~・・なんてふと思いました(^^)
2016年02月20日(土)
[長年日記]
_ [ライブ]わたなべゆうさんライブ at カフェなかちよ
「cafeなかちよ」でわたなべゆうさんのライブでした。
1曲目、「あさひ色のカーテン」と言っておきながら弾き始めたのは「The Rose」。
アンコールで多数決をとって「Perk Up」が破れて「Time Machine」に決まったのに やっぱりこっち・・と「Across the Universe」を弾かれるという・・┐('~`;)┌
気まぐれギタリストさんやなぁ(笑)
そこがまた楽しいんですけど。
・・・
NHK BSプレミアムドラマ「鴨川食堂」のドラマ中で流れているのは わたなべゆうさんが弾かれるギターです。
今日はその中から「常連客」と「アンサー」を聴かせていただきました。 「アンサー」、とてもよかったなぁ~。
ドラマの空気を盛り上げる、この曲の最初の音がすごく深くて好きです。 ギターの音でドラマの空気を作ってるなぁ・・。
テレビから流れる曲を 目の前で 生演奏してもらってるって、感慨深かったです。
もちろん、ビートルズも、オリジナルもたっぷりでした。
「ComeTogether」、格好良かった♪
ギターのきれいな音色で心地良いひとときでした。
写真、忘れましたけど なかちよさんのご飯、そしてライブ後のミックスジュース♪、おいしかったです。
ゆっくり過ごさせていただきました、ありがとうございました(^^)
2016年02月21日(日)
[長年日記]
_ [はるなる]春ちゃんの月命日
はるちゃん、6年と8ヵ月の月命日でした。 と言うのに、私は今日は用事で出かけていて、帰ったら頭痛で寝込みました。
私が留守中にお父さん(旦那さん)は、お供え物を買ってきてくれていました。 助かりました、ありがとう。
笹屋伊織のどら焼き。 京都・東寺さんの弘法大師さんの命日、21日を挟む、20日、21日・22日だけ販売される和菓子です。 よくある銅鑼の形ではなくて、熱した銅鑼の上で焼かれたという「どら焼き 」です。
はるちゃん、中学1年の頃。
先生が作って下さったアルバムの中のはるちゃん、 先生のギター演奏に大喜び♪
ライブに連れて行ってあげたかったなぁ。。 そういう巡り合わせをしたかったなぁ。。 でも、きっと今は「ライブ行き過ぎよ」、と言いながら私たちに付いてきてるんでしょうね。
2016年02月28日(日)
[長年日記]
_ 「家路」
oyamazaki まちのこしプロジェクトによる、自主制作映画「家路」上映会。
大山崎町をロケーションとする、幻想的な映画でした。
あらためて こんなに画になる町なんだと気付きました。
製作あたられたみなさんには、大山崎町を見直すきっかをいただいたと思います、ありがとうございました。
島本町ケリヤホールで上映されましたが ケリヤとはやまぶき=島本町の花、なんですね。