トップ 最新
RSS feed

春ちゃん成ちゃんへの手紙
~ママの日々~


2014年02月02日(日) [長年日記] この日を編集

_ [ライブ]アルケミスト 三井アウトレットパーク滋賀竜王

アルケミストと渡辺悠さん 滋賀県竜王町の三井アウトレットパークでのアルケミストさんとボイパの渡辺悠さんのフリーライブ。

井尻慶太さん

即興曲その1

即興曲その2

今日の即興曲もお見事でした。プロダクションの社長さんといろいろお話しさせてもらったのですが まったくの打合せ無しなんだそうです。コード進行くらいは相談されてるのかなと思ってました。スゴイ!場合によっては微妙にボーカルがピアノを先行していたり、盛り上がりをどうするかピアノが探っていたりするようです。それにしても息がピッタリなのには驚きます。

小学生の作品

昨日のコンサートで参加された愛知県武豊小学校のみなさんの作品だそうです。

1ステージ
会えない君
大丈夫
即興曲(ほっこり 結婚記念日 連弾)
積水ハウスの歌~「ぼくらの街」バージョン~
旅立つ君へ
2ステージ
LOVE
ここでふたりで
即興曲(くもり空 こころ 雨と虹)
片思い
積水ハウスの歌
明星

昨日の愛知県でのコンサートを大盛況で終えて今日は車でこちらまで移動だったそうです、お疲れ様でした。

今日も爽やかで温かな歌声をありがとうございました。いつも本当に親切に親しげに接して下さってお人柄をとても感じます。今日はプロダクションの社長さんもいろいろお話しをして下さって楽しかったです。 フリーライブならではの気軽に楽しめる感じがいいですね。 またの関西でのライブを楽しみにしています。

明日は奈良の小学校でのライブとのこと、きっと心温まる空間が作られることでしょう。


2014年02月03日(月) [長年日記] この日を編集

_ [健康・食]節分

恵方巻

節分にはいつの頃からか恵方巻を食べると縁起がよいと言う習慣で、わが家もご多分にもれず。 そろそろ消費してしまいたい焼き海苔はあるし、お米もしっかり消費しないともったいないし、材料は揃っているとは言えないけれどあり合わせで作りました。 どのへんがあり合わせかというと、お揚げを甘辛く煮て入れたところ。なんとなく、シイタケや高野豆腐、かんぴょうと言った、甘辛く煮る具材の代わりになるかなと考えて。他は卵焼きときゅうり、しそ生姜を入れて巻きました。しそ生姜は色合いがきれいで味のアクセントにもなります。 こうやってみると、巻き寿司もそのときに家にある具材でけっこう自由に楽しめるし、意外な組み合わせがおいしかったりするので楽しい。 スパム巻きも人気みたいだしまたいろいろやってみよ。

アルケミストブレンドコーヒー

夕食後は昨日のフリーライブで買ったアルケミストさんブレンド珈琲。 深煎りで香りが高いです。ミルクが合うかも。


2014年02月04日(火) [長年日記] この日を編集

_ [はるなる]春ちゃんの誕生日

元気なお花

成ちゃんのお誕生日に 春ちゃんのお誕生日のお祝いも合わせて贈っていただいたお花が、まだ元気に咲いてくれています。 黄色のお花は元気が出ます。

今日は春ちゃんの誕生日。
春ちゃんも成ちゃんも雪の降る寒い寒い日でした。 生まれたての春ちゃんは真っ赤なお顔でよく泣く赤ちゃんでした。 実家では当時、石油ストーブを使っていたのですが お医者さまからは空気が汚れるのでよくないと言われたり、夜中の授乳は寒くて寒くて大変だったり、おじいちゃんが沐浴のお湯を沸かしてくれたり・・・いろんな懐かしい事を思い出しました。
なかなか体重が増えなくて心配もしたし、夜泣きがひどくて可愛いおまじないをしてみたり・・。 いろいろ大変なことも多かったです。

中学部の春ちゃん

いろいろ思い出していた夜、メールをいただきました。そこには中学部の春ちゃん♪ 先生がギターを弾いてくれて そしてきっと春ちゃんも歌っていたのだと思います。いい笑顔。ほんとに可愛い。楽しげで穏やかな表情です。こんな笑顔を見ているときが一番幸せ。

今もこんな表情で過ごしてくれていてくれますように。

今日はお誕生日だからヨーグルトのゆずジャム入りケーキを焼きました。最近はゆずジャム入りがブーム。 ちょっと変わった食感になりましたがこれはこれで・・(^^; 春ちゃん成ちゃんも食べてくれていますように。


2014年02月08日(土) [長年日記] この日を編集

_ [おかいもの]お安くて楽しい商店街♪

商店街

茨木市の商店街へお買い物に。

結納品など和風雑貨屋さん

「おぜんざい」の文字が目に入ってフラリと店内へ。

不思議な雰囲気の喫茶

結納品や和雑貨の並ぶ店内の一番奥のもともとは蔵だった喫茶室へ。ジャズが流れて古い着物や古いミシンがオブジェとしておかれたり、なんとも不思議に落ちつく空間。

おぜんざい

あたたかいおぜんざいをいただきました。塩昆布が入れられている器が三日月型で可愛かった。

あちこちに続く商店街

商店街は通路があちこちに延びていっていました。揚げたてコロッケ、おだしたっぷり感のだし巻き、目の前で焼かれているお好み焼きに焼きそば、あつあつから揚げ、焼きたてパン屋さん数軒などなど、どれもこれも心惹かれます。

八百屋さん

色もきれいな八百屋さん。新鮮なのがいいですね。

florestaさん

可愛いお店florestaさんはドーナツ屋さん。

どれにしようかなぁ♪

クラシカルなタイプのドーナツがズラリ。とてもとてもおいしそうで即お買い求め。

今日のお目当て

結局あれこれ買ってしまったのですが、一番のお目当てはコレ!鯖屋さんの鯖寿司でした。関テレ「よ~いドン!」で八光さんが紹介されていたのを見て食べたくなって。巻き方に工夫がしてあって味のハーモニーと脂ののった鯖がおいしかったです。

とってもおいしいドーナツでした

そしてflorestaさんのドーナツ、おいしかった~。ドーナツの食感、甘さ、揚げた感じも、とてもベーシックでもっと食べたい、今すぐまた買いに行きたい~。紙袋のイラストもとっても可愛くてお気に入りになりました。


2014年02月09日(日) [長年日記] この日を編集

_ [はるなる]思い出をたどって

成ちゃんの高等部の事です。 みんなで九州への修学旅行を楽しみにしていたのですが 残念ながら体調不良で行くことが出来ませんでした。 でも嬉しいことに日帰りではありましたが 修学旅行に代わるお出かけを計画し連れて行ってくださいました。 行き先は神戸花鳥園。 とても調子良く楽しんで行けた思い出が昨日のことのように鮮やかに残っています。

私は成ちゃんの付き添いで一緒に行きましたが お父さんと春ちゃんは行ったことがなかったので ぜひまた行きたいなと言う想いがわき上がってきて出かけてきました。 今度は家族4人のつもりで(^^)

神戸花鳥園の入り口

良いお天気に恵まれて気持ちの良いドライブ。渋滞もなく、到着した時は駐車場も空いていました。

ミミズクさんのお出迎え

入ったすぐの所でミミズクやフクロウがお出迎え。どの子も眠そう・・。 キリッとした目の厳ついタカやワシも。

あひるさん達がエサをちょうだいって。

ペンギン、カモたちに100円でエサをあげることもできます。愛嬌のある可愛い鳥たち。

たくさんのお花もお出迎え

さらに進んでいくとたくさんの鮮やかなお花たち。天井から満開のお花たちが吊られていて 夢のような光景が広がります。園内はガラス張りで温か。全天候型でいつでも安心。

8年前に成ちゃんがお食事した場所

きれいなお花たちを眺めながら休憩したりお食事したり。成ちゃんがお食事した席は隅っこのこのあたり。ストレッチャーを準備してくださり着替えなどの時のために目隠しとなるパーテーションも準備してくださっていてとても親切にしていただいた思い出があります。

広々とした場所でバイキング

バイキングの席は広々としていて お花を眺めながらゆったりお食事が出来ます。

バイキングはついつい取りすぎる(^^;

はりきってお昼ご飯。ついつい取りすぎてしまいます(^^;カレーも食べました。

すてきなコンサート

お食事中に、ピアノとバイオリンの演奏が流れ始めました。 緑の中でブルーのドレスを着たお二人の姿がとても美しく浮かび上がりました。「たくさんの拍手をお願いいたします。拍手をいただきましたのでこれで無理やりアンコールとさせていただきます」となかなかお茶目なお姉さん達でした。

きれいな音楽

緑の中で幻想的な雰囲気のコンサート。

上から吊られたたくさんのお花

ご飯を終えて 園内をブラブラ・・。

ブーゲンビリア

ブーゲンビリアがあったこのあたり、成ちゃんと来たときはエンゼルストランペットがたくさんあったなぁ・・。

スイレン

白、黄色、紫、水色のスイレンが陽の光の中、きれいでした。

オオハシくん

お花を楽しんだ後は鳥たちに会いに。オオハシはちょっとおっかないけど、お客さん達の腕にとまってエサをもらっていました。

バードショー

バードショーも楽しみました。鳥たちのいろんなお話しを聞きながら その演技を見ましたが、なかにはちょっとご機嫌斜めのハリスホークくん。オウム君は可愛くバイバイと手を振ってくれました(^^)

神戸花鳥園へ行くまで 思い出してはなんども泣きましたが行くことができてよかった。 この日は家族揃って行くことが出来たし。

ほんとうにお花がきれいでほっこりできました。ちょっと苦手な鳥たちだったけどこちらではとても可愛かったし楽しむことが出来ました。 きれいなお花を見たくなったら 親切なスタッフさんのおられる神戸花鳥園がオススメです。

余談ですが最近STAP細胞で有名になられた小保方晴子さんのおられる理化学研究所 発生・再生科学総合研究センターは神戸花鳥園のすぐ近くで 帰りに横を通って帰りました。みーはー(^^)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

みき♪ [おみさん、こんばんは~ 家族揃って、花鳥園・・・しみじみしちゃいますね。 ここは、テレビやおよそのBLOG等でし..]

おみ [みき♪さん、こんばんはー。花鳥園、オススメです(^^)本当にお花がたくさんできれい!ほっこりできますよ、神戸花鳥園は..]


2014年02月10日(月) [長年日記] この日を編集

_ 大山崎町子育てサポーター養成講座 

三回目は町立第一保育所で子ども達とのふれあい。

一歩園内に足を踏み入れるとちっこくて元気な子ども達♪ 先生も子ども達もテンポが速い、活気があふれているのが一瞬で感じられます。

今日は特にハンディの有るお子さんの保育の様子を・・と言うのがねらいだったようですが 今日は急に体調悪くてお休みされていたようでした。

まずはお遊戯室でのリズム遊び。 あたりまえかもしれませんが 小さい、元気、可愛い!

わが子はいわゆる重度心身障害だったので こんなにパワー溢れる子ども達の集団に居合わせた経験がほとんどないのです。 体のさわり方や動かし方、室温、音、光、などなどすべての環境に細やかな注意をしてあげる必要がありました。 なので、頭では分かっていたつもりでも 実際にこんなにダイナミックな情景を目にして ある意味目から鱗な感じでした。

そして みんなで近くをお散歩。 子ども達って寒くないのねー。たくましい。 しばらく一緒に過ごすと懐いてくれる子どもさんも。 知ってる子もいて声をかけると恥ずかしそうにしてました(^^)

約2時間、子ども達と過ごしました。

この講座の大きなねらいは 虐待に対する取り組みがあるのですが こうやって元気で可愛い子ども達の中で万が一そんな環境にいる子がいたとしたら なんて辛いことなんだろうと思います。 この小さな町にも通告が50件あるのだそうです・・。

確かにエネルギーあふれる子ども達と家庭で暮らしていくことは親もそれに対応出来るエネルギーが必要で並大抵な事ではないでしょう。社会問題と共になんとか生計を立ててやりくりしていくには共働きは当たり前となり 子育ての負担も増えます。そんなことも相まって不幸にも引き金となり虐待が起こっていると言う事態もあるのでしょう。 まぁ、その背景、事例はさまざまあるとしても・・。

この講座を受けてまだ具体的に何をしていくのかはこれから大山崎町の方からの指示を待つことになりますが、なにか一端でも担えたらと言う想いと同時に 果たしてそんな責任のある役目を担えるのかと言う不安もあります。

私たちなりの経験が生かせるなにかがきっとあるんだと思います。 何かの役に立とうというおこがましい想いではなく、そして押しつけでないお手伝いができたらと思います。

まずは聞き役に徹することで なにかその人の気持ちが整理されていく・・そんな存在になれたら・・そう思います。


2014年02月11日(火) [長年日記] この日を編集

_ 「僕のうしろに道はできる」

京都でドキュメンタリー映画の上映会がありました。

僕のうしろに道はできる

この映画はある日突然に脳幹出血で倒れ、意識は戻らずあと3時間の命と言われた宮田俊也さんが 同僚の山元加津子さんや周りの人達の支えによって 意思伝達装置を使い気持ちを伝えられるようになり、リハビリにによってどんどん回復し 車いすにも乗れるようになっていく道程を描いています。
  植物状態と言われる人も 表現出来ないだけで伝えたい気持ちを持っているということがわかってきています。 わずかな反応を手がかりに、根気よく接していくことで回復されていくという事実は奇跡ではありません。

また障がいで言葉を持たないと思われていた人も 言葉を内に秘めていることが明らかになっています。

「植物状態からの回復は軌跡ではない」と言うこと、「誰もが想いを持っていて伝える方法がある」と言うこと。

リハビリの方法によって回復の可能性があるという常識が広がり 実際に回復する人がどんどん現れてくることを願って制作されました。

今まで言葉を持たないと思っていた娘さんがある方法で想いを伝えられたとき、そのご両親は呆然とされました。娘さんは「おかあさん すき めいわくばかり 」と表現されました。言葉を持たないと思いこんで接してこられた今までをとても悔やまれました。

私の娘達も言葉で表現出来ませんでした。 でも言葉や想いをもっていないのとは違うと思ってはいましたが、その手段は分かりませんでした。 イエス、ノーだけでもなにかの方法で見極められないかなと思っていましたが まだまだ努力がたりなかった。 たくさん持っている想いをどれだけ汲んであげられたいたかと思うと本当に悔やまれます。

まずはこの映画で、けして楽な道ではないけれど こんな事実があるんだよ、と言うことがたくさんの人に広がればいいなと思います。

人と人との向き合い方にも心打たれます。

また京都でも上映会があるようですのでぜひどうぞ。 自主上映もできるそうです。

京都での上映会お知らせ

白雪姫プロジェクト

宮田俊也からのメッセージ

メールマガジン 宮ぷーこころの架橋ぷろじぇくと


2014年02月14日(金) [長年日記] この日を編集

_ [ライブ]わたなべゆうwithバレンタインディナーライブ

寝屋川、桜撫庵さんにて。 朝から雪の降る ホワイトバレンタインとなった日。

男性にはお店からバラのプレゼント お店からお気遣いで男性にはバラのお花のプレゼント。まずは温かいロイヤルミルクティーでおもてなし下さいました。

趣のある店内 薪ストーブ、高い天井、太い梁、お雛様、松明・・・趣のある店内。

前菜 お食事スタート。ゆうさんとお店の方の計らいで まずはゆっくりとお食事をすませてから コンサートを始めましょうとのこと。

豆乳のコーンスープパイ包み 豆乳のコーンスープパイ包み。

カルパッチョ カンパチ、マグロのカルパッチョ。

鰤と大根のコンソメ煮のムニエル 鳥取産ブランド松葉蟹と菜の花乗せ グレープフルーツのソース 紫菊花散らして 鰤と大根のコンソメ煮のムニエル 鳥取産ブランド松葉蟹と菜の花乗せ グレープフルーツのソース 紫菊花散らして。

サーロインステーキ・・ほとんど食べ終わっていてごめんなさい サーロインステーキ 白ご飯 香の物・・・ほとんど食べ終えてからの撮影でごめんなさい(^^;

ふわふわミルク寄せ 苺 あずき ふわふわミルク寄せ 苺 あずき。そして珈琲か紅茶。

とても豪勢なお食事にたっぷり時間を取ってくださったあとは席を移って わたなべゆうさんの演奏。

わたなべゆうさん演奏

遠い目・・

The Rose
踊り子の唄
ルパン三世のテーマ
暖炉とロッキングチェア
ボナペティ
Greedy pig
ふるさと
大きな古時計
初恋(初披露)
バクのテーマ(新曲)
Storyteller(初披露)
Perk up
Airblanket(アンコール)

薪の燃える音がパチパチ。外ではかがり火の炎がユラユラ。 ゆうさんの初恋のお話しから高校時代のお話しなどをコミカルに聞かせてもらったり、新曲の解説も微笑ましい。 Airblanketは目を閉じて聴いてくださいとのこと。曲に入り込んで私だけの「Airblanket」が広がって涙が止まりませんでした。

演奏の後も あたたかいお茶でホッとひといき。

ゆうさんの優しいギターの調べと桜撫庵さんのおもてなしでゆったりと、とても贅沢な時間を過ごすことができました。思い切って行って本当によかった!満足でした。また訪れたいお店です。ありがとうございました。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

おーちゃん∞(おほしさん☆☆☆) [おみさん、おはようございます。 日記、読ませて頂きました。いつもありがとうございます(^^) すごく素敵なお店の..]

おみ [おーちゃん、おはようございます。そうでしたか、行けなくて残念でしたね。でも日記で少しでも様子をお伝えすることができた..]

おーちゃん∞(おほしさん☆☆☆) [ゆうさんのライブ日記更新して頂ける気持ちが、とても嬉しかったです。いつもありがとうございます♪ おみさん、ライブ行..]

おみ [おーちゃん、日記は自分の為の記録として、そしてこんなに拙い日記で恥ずかしいんだけど、ゆうさんの素敵な音楽のことをたく..]


2014年02月19日(水) [長年日記] この日を編集

_ [はるなる]みんなの1年間のがんばり

先日、長岡京市立産業文化会館での第15回京都府立向日が丘支援学校 高等部作品展に行ってきました。 

受付には支援学校の日々を紹介するビデオが写されていましたが、そのBGMは夫がアレンジした「あなたに贈る歌」でした。夫が連日パソコンに向かってアレンジの作業をしていた事を懐かしく思い出し、また映し出される支援学校(当時は養護学校)の様子を見て、いろんな事が思い出されて涙が出ました。

向日が丘支援学校高等部作品展

作品展会場

砂絵のはらぺこあおむし

焼き皿

高等部作品展は毎年この時期にこの場所で行われています。 うちの子ども達の作品も在校中に並べていただいたのをとても懐かしく思い出します。

先生に介添えしてもらいながらできた作品、ひとりでがんばって作り上げた作品、みんなで協力して作り上げた作品・・。

どれもこれも みんなの頑張っている様子がうかがえます。 売り物ではないのですが、もうすぐにでも買い手が付きそうなほど見事な出来栄えのものもたくさんありました。

想いがそれぞれにこもった楽しい「詩」の色紙や、力強く個性溢れる「書道」、美しい「焼き物」、今どきらしいパソコンを使った作品も年々並ぶようになってきました。

今年でこの作品展は最後と聞いています。

みんなの頑張りをたくさんの方達に見ていただく場。 支援学校のことを知っていただく場。 そして卒業していった生徒や保護者とを繋いでくれる場。

そんな場所が今年で最後はもったいないです。 どうか今後もずっとみんなの頑張りを伝えて欲しいです。 ぜひ、また来年も! 楽しみにしています!


2014年02月22日(土) [長年日記] この日を編集

_ [はるなる]嬉しいメールをありがとう

朝から友達が嬉しいメールをくれました。

先日のわたなべゆうさんのブログに書かれたお話がとても心を打ったので、友達に教えてあげたらその感想をメールで送ってくれました。

あのギターの音色は大変な経験に支えられてあったんですね・・みんな人として大事なことを心に刻まれている・・

と。

そして 春ちゃんのことも同時に思い出してくれたとのこと。

春ちゃんは目の手術をして1歳前からコンタクトレンズを入れていたのですが、まだ1歳前の赤ちゃんにコンタクトレンズを装着するにはどうしても抑え付けないといけません。 その時は私がまだ慣れていないこともあって、春ちゃんを押さえるお手伝いをその友達がしてくれたことがありました。

毎日レンズを入れる事は春ちゃんも辛かったと思いますが 親としても抑え付けて泣かせて・・ですから辛いことでした。(慣れるとほんの数秒で入れてあげられるようになりましたが)

友達はそのときのことを今も鮮明に覚えていてくれているんだそうです。そして小さいのに、頑張っている春ちゃんの姿は友達の一生の記憶に刻まれて 自分も頑張って生きていこうと言う想いに繋がっていると教えてくれました。 「春ちゃん成ちゃんに教えられたことを大事にしながらがんばって生きたい」って。

朝からゆうさんのブログと 春ちゃん成ちゃんのことを思って涙が止まらないそうです・・。

今、あらためてそんな事を伝えてもらって本当に嬉しい。 今はいないふたりだけれど 残してくれたものはちゃんとあって 今も生きてくれているんだと嬉しくなりました。

人それぞれ、人知れず苦労はあるけれど それを糧にして花を咲かせたり何かの力となって行くんですね。

嬉しいメールをありがとう。

_ [ブック]カラダ毒抜き革命

カラダ「毒抜き」革命―デトックス決定版 気と血の流れをよくすれば、病気は治る!(石原 結實)[Review]

気・血・水の汚れと滞りを無くせば健康でいられると言う話。水分を充分取りましょうというのが世の通説ですがここでは余分な水分を取ることで水を滞らせてしまうのは良くないとのこと。運動不足の現代人は滞らせがちの上に水分の過剰摂取はよろしくないらしい。しっかり循環させる体を作りながらの、適度な水分摂取と言うことでしょうか。

_ [ブック]デトックス・ベジスープ

デトックス・ベジスープ (セレクトBOOKS)(庄司 いずみ)[Review]

あまり難しいことは考えずにここで紹介されているスープをストックしておくと日頃の献立がラクチンに。味は付けていないのでアレンジができて便利。 しかしながらいくら良いものを作っているつもりでもそもそもの原材料がやれ農薬やら添加物・・で汚染されていては元の木阿弥。原材料から吟味しなければいけないけれど 費用や手間を考えるとなかなか難しいという壁にぶち当たる。せめて地産地消で、と思う。

_ [ブック]時生

時生 (講談社文庫)(東野 圭吾)[Review]

久しぶりの小説。中盤にやや中だるみな感もあったけれど最後にたどりつくのは心温まる結末。背景は1980年頃かな、年代がわかるキーワードなどがちりばめてあって懐かしかった。こちらがすっかりタイムスリップした様な感覚。 小説とはいえ、こんな話が現実に無いとは言えないような気もするし、また人の縁や繋がりは気がついていない部分でこんな風にあっちやこっちで感動的に絡み合っているんだと思う。


2014年02月23日(日) [長年日記] この日を編集

_ [ライブ]わたなべゆうさん at みぃあ食堂

みぃあ食堂さん

玄関には春の陽射し

わたなべゆうさん

ガーベラ
ふるさと
ボナペティ
Greedy pig
ルパン三世のテーマ
踊り子の唄
Letters to parents
Nightmare
バクのテーマ
Storyteller
初恋
The Rose
Perk up
Airblanket(アンコール)

みぃあ食堂さんでは約4年間で18回目のライブだそうです。 どんどん新曲を発表されて 少しずつ私たちの耳にも馴染んできました。 今日は優しい響きの「Letters to parents」「Storyteller」がとても心に響いてきました。 今日の少しだけ春を感じるような陽射しのせいかなぁ。 またガラッと曲調は変わりますが「Nightmare」もかっこよくて良かった。

くまさんランチ

さて、今日のみぃあさんランチはライブ終了後にみなさん揃ってとなりました。と言うのも みぃあさん渾身のポトフがお鍋ごとひっくり返ってえらいことに・・(^^; で、みぃあさんの段取りもいろいろありまして とりあえずまずライブ・・と言うことになりました。

赤い可愛いお鍋のおいしそうなポトフ、なんと5時間もコトコトと煮て下さっていたとのこと!口にはできなかったけど そんなみぃあさんの愛情はみんないっぱい感じています。今日もおいしくいただきました♪ (傷口に触らない方がよかったですか・・でも今日のライブは絶対忘れないと思います(^^))

なんだか いろいろあった今日のライブですが みなさんのおかげでアットホームな感じにまぁるく楽しく治まりました。

楽しかったです、ありがとうございました。


2014年02月28日(金) [長年日記] この日を編集

_ [はるなる]今日のお菓子は♪

抹茶シフォンケーキ

21日は春ちゃんの月命日で 抹茶シフォンケーキを焼いてお供えしました。 4年8ヵ月が経ちました。

抹茶ガトーショコラ

そして成ちゃんの月命日は30日・・今月は28日までなので今日を1年8ヵ月とし、抹茶ガトーショコラを焼いてお供えしました。

抹茶続きになってしまいましたが 製菓用抹茶パウダーをそろそろ使い切りたかったので。

いつからか 月命日にはお菓子を作ってお供えするようになりました。

・・・本当は食いしん坊のふたりだからおいしいものをお口から食べたかったはず。でもだんだん上手に食べられなくなってきたので 仕方なしに高カロリーの栄養剤や加工品を使い、成ちゃんに関しては胃ロウという形で食事を摂らざるをえなくなりました。

だからせめて今は私の手作りのものを食べさせてあげたくて。

おいしく食べていた頃のふたりの表情を思い出します。 もう、せっかちでお食事を目の前にしたら食べたくて食べたくて、「早く、早く!」って感じでした。

今月は抹茶シリーズとなりました。さて3月はなににしましょうかー(^^)