トップ 最新
RSS feed

春ちゃん成ちゃんへの手紙
~ママの日々~


2011年03月12日(土) [長年日記] この日を編集

_ 東北地方太平洋沖地震

大きな地震が起こってしまいました。地震に伴い 津波の恐ろしさをこんなに感じたことはありません。 もうなんて言ったらいいのかわからないくらい大変な状況になってしまっています。 お年寄りや、小さな子どもたち、病気の人たちはどうされているんだろう、と心が痛みます。 呆然とテレビの画面を見つめるばかり・・・ こんな時に一通のメールが・・・。 なんだか変だなぁ・・・・と腑に落ちない。 関西電力の名前を使って、東京電力に供給のお手伝いをするのでみんなで節電をしましょう、出来るだけ多くの人に転送してください・・と。 なんでメールで知らせる?テレビや新聞ではそんなことは言ってない。メールや電話が繋がりにくいこの時に、メール転送って、そんなん、ますます混乱するやん、おかしい! メールが来た時時点では関西電力のホームページでは何も言ってなかったけど、今見たらチェーンメールにご注意というお知らせがありました。 困ったものですね、 今、何か自分に出来ることはないだろうか・・って多くの人が思っておられると思うんですが、それをおもしろがってこんなことするなんて。節電はもちろん大切なことだけど、もし早急に知らせないといけない重要なことだったら関係機関から然るべき手段で知らせてくるはず。

とにかく、今はこれ以上被害が広がりませんようにと祈るばかりです。 それと、自分の廻りの災害の備えを見直そうと思いました。 今の日本列島はどこで何が起こるかわからないです。


2011年03月14日(月) [長年日記] この日を編集

_ 転送しないで

今日の京都新聞を見ると「総務省は13日『善意に基づくメールでも、多数送信されると一般の通信に障害をきたしかねない』として、真偽不明のメールを転送しないよう注意を促した」とありました。

昨夜も

関西電力で働いている友達からのお願いなのですが、本日18時以降関東の電気の備蓄 が底をつくらしく、中部電力や関西電力からも送電を行うらしいです。 一人が少しの節電をするだけで、関東の方の携帯が充電を出来て情報を得たり、病院にいる方が医療機器を使えるようになり救われます! こんなことくらいしか関西に住む僕たちには、祈る以外の行動として出来ないです!このメールをできるだけ多くの方に送信をお願い致します!」

というメールが来ていました。 関西電力のホームページを見るとわかりますが関西電力では「震災に関連して節電は呼びかけていない」と言っています。 また節電以外のネタでもいかにも事実かと思われるようなチェーンメールもこれから届くかも知れませんが、出所はどこなのか、事実があるのか、など確認することが必要でしょう。なによりも、「出来るだけ多くの人に転送してください」という文章があれば怪しいと思った方がいいですね。たとえ虚偽でなくても今この混乱時にチェーンメールはダメでしょう。

今、誰もが「自分にいったい何が出来るだろう」と思いやりの気持ちでおられる方ばかりだと思います。 でもこんな時こそ冷静になって、何が出来るだろうと言うよりは、何をさせてもらえるだろう、と考える方がいいかもしれません。自己満足に終わったり自分のとった行動がかえって足手まといや迷惑になったりしないようにしなければいけないですね。現地への問い合わせやボランティアは個人レベルではしないようにとの呼びかけがあり、窓口をしぼったりしています。 こういう私もどんなことがさせてもらえるだろうと考えますがなかなか思いつきません。 こうやって、気がついたことをここに記すくらいでしょうか。 テレビを観ていると本当に辛い気持ちになってしまいます。 でも、私たちは日常の暮らしをきちんと過ごしていくことがまず大事なのかも知れません。日々に感謝しながら、自分の仕事をこなし、健康に気をつけて、家庭の平和を維持しながら前を向いて過ごしていく。元気のある者がしっかり暮らして行くことでがんばって経済を回していく・・それが遠回しでも支援に繋がるのかも知れません。

少しでも早く、苦しむ人が心おだやかな状態になれますようにとひたすら祈ります。

・・・関電では特に節電を呼びかけていないとのことですが、チェンメールで広がった情報により、過剰な節電が行われた場合、関電には打撃が起こったりしないのでしょうか・・・? もしそうなれば、チェーンメールの発信元は賠償責任・・なんてこともありえる?考えすぎ?


2011年03月18日(金) [長年日記] この日を編集

_ [お花]ちょっと貧相ですが・・・

ストックのお花

ストックが咲きました。 種をいただいたので、がんばって咲かせて春ちゃんにお供えしようと育ててきたのですがいざ咲いてみると ちょっとヒョロヒョロとしたお花になりました。 難しいですね、丁寧に、大事に育ててきたつもりなんですが(パパが・・)土が悪かったのか日当たりが問題か・・・? でもね、色とりどりに咲き誇るお花をたくさん切り取って春ちゃんにお供えすることを思い描きながら育ててきました(パパが・・・(^^;))だから愛情はいっぱいです。 切り取って小さめの花瓶に入れて飾ってみたら、それなりに可愛いです。春ちゃん、見てくれていますか。 また次々に咲くと思うので楽しみにしていてね。

_ [成ちゃん]ちょっと風邪をひいてました

最近は熱を出さなくなってきたなぁと思っていた矢先、39.5度の発熱。取り敢えず手元の抗生剤を飲ませて、翌日受診、点滴・・・。9度以上の発熱となると前回の経験もあって肺炎、胃出血など心配でした。インフルエンザでもなさそうで、だんだんと回復していきました。胸の音がちょっと気がかりだけどようやく通所も行けそうだなと、行ってみたのが先週の火曜日。 でもその夜また38.4度の熱。胸の音がやはり気になってレントゲンを撮ってもらうと左胸の方の空気の入りが悪いとのことでした。点滴再開、抗生剤もしっかり入れて、ビソルボンの吸入をして、タッピングやポジショニングで排痰をがんばって促しました。 おかげさまで熱はすぐに下がり、どんどん回復していきました。なんとか肺炎は免れました。ホッ・・・。 その後はゆーっくり家で養生し、大事をとって 昨日からようやく通所し始めました。 よかった。。。 まだまだ寒さは続くし、場所によっては集団風邪で学級閉鎖をしている学校もあるので、充分気をつけなければいけません。 でも春はだんだん近づいています。 寒さももうちょっとの辛抱です。

被災地のお天気、せめて味方して下さい。 もう雪は降らせないで下さい。暖かい陽射しをください。


2011年03月19日(土) [長年日記] この日を編集

_ 春めく

黄色のビオラ

春ちゃんがひまわり園で寄せ植えをして持ち帰った可愛い植木鉢。昨年の春に植えたビオラがずっと枯れずに根付いて、春近い今日この頃に可愛い黄色のビオラを咲かせています。
ここには春ちゃんの魂が息づいているような気がします。

紫のビオラ

また、こぼれ種から育った紫のビオラも咲きました。

近所の離宮八幡宮のそばを歩いていると、塀越しに白い木蓮が徐々に咲き始めていました。真っ白い木蓮は葉っぱもつけずに、ピュアで潔い感じがします。眺めているとふわ~っと良い香りが。 ひょっとして・・・と、八幡宮の境内をのぞくとやはり、赤い沈丁花が満開でした。カメラを持っていなくて残念。 塀の向こうから歩道まで香りが漂ってきていたのでした。 道を歩くと空気の冷たさはなくて ほんわか暖かな空気。

道添いのおうちでは寄せ植えのお手入れをされていました。 「こんにちは。なにをされてるんですか~」とお声をかけました。「暖かだから・・・」と(^^)。 春がめいてきて、だんだん街が華やかになってきて 人の心も柔らかくしてくれるようです。

被災地では仮設住宅の建設が始まったようです。 少し前に進みましたね。「進んだ!」ってうれしく思いました。 災害の規模から言うとささやかな進歩なのかもしれませんが、小さな一歩の積み重ねが大きな進歩につながっていくのでしょう。まだまだ悲惨な状況の中におられる方も多いのでしょうが、少しでも速く状況が改善しますように。