トップ «前の日(06-16) 最新 次の日(06-18)»
RSS feed

春ちゃん成ちゃんへの手紙
~ママの日々~


1999年06月17日(木) この日を編集

New_ ある時NOBさんとテレビを見ていると「梅干しの漬け方」をやっていました。 NOBさんは梅干しが好き。 それも昔ながらのすっぱーいのが好きです。 最近、スーパーで売られているのは「調味液」に漬け込んだちょっと甘めのものが多く、 なかなか昔ながらのお味のものにはお目にかかれません。

「梅干しの漬け方」をテレビを見ていると一つ一つの手順が丁寧に進められていきます。 文字通り「手塩にかけて」と言った感じで  出来上がったときには少々難があってもさぞかしおいしく味わうことができるだろうなぁと思うと  だんだんと自分でそれらを経験してみたくなりました。 「やってみよっか!」と NOBさんと意を決したのでした。

でー、 早速スーパーで梅を購入しました。 たまたまスーパーの帰りに実家により母に梅干しを漬けるのだと話して梅を見せました。 すると私が買った梅は青梅でどちらかというと梅酒に向くのだそうです。 梅干しを漬けるなら もっと黄色く所々赤くなった熟した南高梅が向いているのだそうです。 そうか、買ってきたのは梅酒用だったんだ...

でー、買った青梅で梅酒を作ることにして 改めて今日、梅干し用の熟した梅を買ったのでした。 キッチンに梅を置くと なんとも熟した桃にも似たいい香りが広がりました。 私は明日からの成ちゃんの合宿の準備に追われたので NOBさんがまず梅の塩漬けをしてくれました。

結婚して初めての梅干しと梅酒作りです。 いざしてみるとなんにも知らない私... 実家のおばあちゃんや母は当たり前のようにしてきたことです。 もっとよく見ておくんだったなぁと 反省。

目指せ 健康梅家族!と言った感じの今日の我が家です。


2000年06月17日(土) この日を編集

New_ ハルちゃんは寄宿舎から、ナルちゃんは合宿から帰ってきました。 ナルちゃんは気がゆるんだのかそれとももっと学校にいたかったのか家に帰り着くと泣き出しました。しばらくなだめていると治まったのですがなぜだったのかなぁ?お話しできれば是非とも聞きたかったです。 ハルちゃんは不機嫌では無かったのですがちょっと表情が乏しい感じ...1週間という長い期間でしたから疲れたのかも知れません。 2人の連絡帳を見るとぎっしりと学校での様子が記されていました。 なにはともあれ、ふたりとも無事に過ごせて元気で帰ってきたのでホッとしました。 ...相変わらずナルちゃんはグズグズ言ってくれます。関わっているとそれで満足なようですがいつもいつもナルちゃんのお相手ばかりしていられません。はぁ、しんど... 2人が留守の間の私の自由な時間は、本当にうたかたの夢でありました...


2001年06月17日(日) この日を編集

New_ [はるなる] ちょっと眠れるようになりました

朝が早かったり 夜中にグズグズ言ったり..。ナルちゃんと寝ている私はまともに睡眠がとれず困っていましたが 最近はNOBさんが替わってナルちゃんと寝てくれています。そして私はハルちゃんと寝ているのですが いつもハルちゃんは朝までおとなしく寝てくれるので私はなんとかよく眠れるようになりました。ナルちゃんとNOBさんチームはどうかというと なんとこのお二人も静かに寝ているみたい...。私とだったら愚図るナルちゃん、NOBさんとだったらおとなしく眠るんですよね〜、なんででしょ。相性なのか、NOBさんの持つ雰囲気が穏やかさがいいんでしょうかね。まぁ とりあえずはみんなが平和に眠れることができるようになって ちょとめでたしであります。。。


2002年06月17日(月) この日を編集

New_ [成ちゃん] ちょっとでも良くなりますように

はるちゃんは元気に学校へ。成ちゃんはしばらくはお家で養生しようと思います。まだちょっと喉のあたりがゴロゴロする感じ。なんとなく11月の3回もの手術のあとから ゴロゴロしやすくなったような気がします。ダメージがまだなるちゃんの体のそこ、ここに残っていると感じます。気管支炎がぶり返さないように、吸入をして、あと、家で出来る事って何かなー?と考えると、そうそうアロマ。気管支炎に効くブレンドを調べて 胸、背中、土踏まずをマッサージ。ちょっとでも良くなるように、ちょっとでも楽になるように...。でも、胸と背中のマッサージはわかるけど、なんで土踏まずなんだろう?神経が集中してるからかなぁ?

きょうのはっぴぃはるちゃんとNOBさんの寝室を大掃除しました。久しぶりの(^^;)掃除です。窓を開け放して、カーペットもはがしてしまって、丁寧に掃除機をかけて...。あぁ、スッキリ。主婦ならではの喜びです。


2003年06月17日(火) この日を編集

New_ 実家のこと。

気が付けば カットは6カ月ぶり。いつも早いうちに..と思っているのにタイミングを逃してしまいます。でも私にしてみれば半年ぶりというのはまだいい方かな。スッキリしたあとは久しぶりに実家へ。美容院から歩いて6〜7分ほど。この道を歩くのも久しぶり。変わっていないようだけど ゆっくり歩いてみると変わってしまった所が目に入ってきます。小学生の時も中学生の時も高校生の時もOL時代も..つまり生まれて育って嫁ぐまでずーっと私が生活してきたところ。ほんの短い時間に 過ぎていった長い年月をフラッシュみたいに思い出しながら歩きました。実家の庭には数々のお花たち。小さな畑は春には裸ん坊に小さなつぼみをやっと付けていた梅の木が 鬱陶しいほどの緑の葉っぱをつけているのには驚きました。どこにあんなにまで緑の葉をつけるエネルギーをかくしていたのでしょう。ズラリと並んだトマトの木は重たそうに まだ青いトマトの実をたくさんつけていました。赤くなるのが楽しみですが どうか、カラスの被害にあいませんように。所狭しと育っている野菜達。背は低いけど可憐な花をつけ 小さなオクラも育ってきていました。そろそろ収穫して梅干しに

使う赤しその色は畑の中に変化をつけて..。雑草のように見えていてもそれは母が大事に育てているお花だったり..。レタスも大根も青梗菜も食べ頃。喜んでもらって帰るといつもおみやげ付き。今日はレタスの葉っぱの間にカタツムリと 大根の葉っぱにはお決まりの青虫。こんな田舎育ちの私なのに虫たちは私にとっては死にそうに怖い相手なのです。ちっとも慣れることができず 野菜を目の前に悪戦苦闘しています。母は畑の世話も庭の世話もセッセとがんばっています。「草ひきをしないと、草ボーボーや..」といつも言っています。あー、いつも手伝いに来てもらってばかりの私です。たまには草ひきの手伝いでもしないとあかんなぁ..などと胸がちくんと痛むような気がしました。NOBさんに頼んで休みにでも行ってもらおうかな。私は虫と遭遇するのが怖いからね。

20030617_0.jpg

New_ ひとこと。

あ、おしどり夫婦のこと 特に深い意味合いはありませんので。みなさんご存知だったかなー?なんて思ったから。ちなみにうちはおしどり夫婦ですからどうぞご安心下さい(?)

New_ おしどり夫婦とは?

唐突ですが..「オシドリ」はおしどり夫婦ではない。仲の良い夫婦の例えにされるが 実際は毎年カップルの相手を変えるし、オスは子育てを全くしない。

「オシドリは本当はカップルの相手をすぐ変えるんよ。」というとNOBさんは「そんなこと、曝露したるなよ、言わんといたげ。」って。でも本当は「オシドリ」は仲が良いと言われ続けていることにプレッシャーを感じているのだと思う。本当はおしどり夫婦でないんだとわかってほしいんだと思う。だから人様に「お宅はおしどり夫婦ね」と言われても喜んではいけないのです。(^^;)


2004年06月17日(木) この日を編集

New_ ひさびさです

更新が滞っていました。忙しかったり眠かったりでなかなかパソコンの前に座れなくて。 今日も手抜きの更新です。過去のものですが画像を貼り付けておきます。

緑のマルマル...粒の大きなえんどう豆で炊いた豆ご飯は ふっくらお豆がホクホクしてとてもおいしかった。 山椒の実をゆでて冷凍しました。ちりめん山椒や煮物に使います。

えんどうまめ  山椒の実

たかこさんレシピでクッキーを焼きました。コロコロ可愛いくて優しい甘さ。

クッキー

先日実家へ行ったら母の日にプレゼントしたカゴにお花が生けてありました。母が育てたお花。そこだけ落ち着いた空気が流れていました。

花かご


2016年06月17日(金) この日を編集

New_ お出かけも大切ね

画像の説明

画像の説明

お年寄りの施設に入所中のあるおばさまをお食事にお連れ出しいたしました。

もう長いこと入所しておられるので ちょっと気分転換にと、夫が「うまい肉でも食べに行くか~?」なんてお誘いしてみたらとても乗り気になられたので 計画して今日はその実行日。

車いすの生活をされているので ちゃんと介助をできるか不安もありましたが、おいしそうにお食事をされ、車の中では楽しそうに景色を眺めたり、お話しをされていたのでよかったです(^^)

固有名詞はもっぱら苦手になってきておられ、「ほれ、あれ、あそこの、あれやんかいさ。」と言う調子。

「ほれほれ、あ~ん、もぉ~、わからんかぁ?」と、なぜかこちらが叱られます(^^;

そんな感じでしたが、行きたいと思われていた「あそこの、あれを売っている、あのお店」と言うのは、 「能勢の、でっちようかんを売っている、『くれべ』」と言うお店だということが、まるで連想ゲームのような展開のもと、無事に解明できて、でっちようかんも買いました(^^;

おかげで私の頭もよぉ回転しました◎

帰り際には「またお願いします」と仰って、ちょっと胸がジンとしたのでした。

車いすでのお出かけでいろいろチェックポイントはありますが、安心しておでかけするには、やはりおトイレはかなり重要だと改めて感じました。


2017年06月17日(土) この日を編集

New_ [はるなる]お墓参り

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

6月21日は春菜、6月30日は成美の命日。

お墓参りに行って来ました。

宝寺(宝積寺)を通って「はつの墓地」へ。

今日もお天気がよくて空も緑も美しい。

手作りの小さなパイをお供えしてお参りしました。

ツバメがよく飛び交っていました。

もう8年も、そしてもう5年も経ってしまいました。

今年の6月の空はいつもの6月とは違うなぁ・・。

「その時」の空とは全く違う。

雲が少なくて 夏に近いですね。

暑かった~。 お昼はパヴェナチュールさんでパンを買ってお店の木陰ベンチでいただきました。

パンも、冷たいカフェラテも、風も、緑もいい感じ(^^)

このあとは、私のおじいちゃんの命日も6月なので実家へお参りに行きます(^^)

New_ 「圭葩 書の教室作品展」

画像の説明

義妹のお母さんの書が展示されているとのことで見せていただきました。

書はいいですね。

それぞれの想いを文字に載せて表現できる。

義妹のお母さんはいつもニコニコ、何事にも興味を持ってチャンレンジされます。

私も見習おう。

書道の先生は大山崎の方で、いろいろお話しをしていたら「書道展のオープニングでわたなべゆうさんに演奏をしていただこうかなぁ、なんてちょっと考えているんですよ~」って言われてびっくり。

また連絡をくださるそうです。

実現しますように♪